• 【展示会のお知らせ】船木智仁 個展 『Afterdark』

    2025-10-11


    漆を重ね、削り、光を宿す。
    独自のスタイルで重層的な表情を生み出す、木工作家・船木智仁さんの個展を開催いたします。

    船木さんは弊店では3回目の展示会となります。
    これまでは漆黒の作品を基調に、闇の奥に潜む光を描いてきました。

     

    今回のテーマは「白」。陰陽でいえば“陽”の時代です。
    しかしその白は、ただ明るいだけの白ではなく、内に確かに黒の気配を宿しています。

    塗り重ねた漆を削り出すことで現れる、わずかな陰。
    艶やかな漆の奥に漂う、かすかな影。
    その静けさの中に、船木さんの新しい世界が広がります。
    どうぞこの機会にご高覧ください。

     

     


    【船木智仁 個展 『Afterdark』】
    2025/10/25(土) ~ 11/3(月) Open 12:00 ~ Close 18:00
    休業日 | 10/28(火),10/29(水)
    作家在廊予定日 | 10/25(土)

    <船木智仁 / Tomohito Funaki>
    2015年 富山工業建築科卒業
    2017年 職藝学院家具大工コース卒業
    2017年 shimoo design入社
    2021年 Tomohito Woodworks 独立
    @tomohito_funaki | #船木智仁

    【オープニングイベント】
    Hiro Dish竹森貴大さん( @hirodish_ )による船木さんのうつわと料理を楽しむ会

    日程:10/25(土) 18:30〜20:30
    場所:うつわ屋まほろ
    お一人様:¥3,300(税込)

    船木さんをはじめ、さまざまな作家のうつわを使ったお料理動画で人気のHiro Dish竹森貴大さん。
    船木さんとは長年のご友人でもあります。

    当日は船木さんも在廊し、作品と料理が交差するひとときをお楽しみいただけます。

    また、ナチュラルワインバー Tsudoi(@tsudoimusubi)さんに、お料理に合わせたドリンクをご用意いただきます。

    ご予約はInstagramのDM、または以下のメールにて承ります。

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【Exhibition Information】
    Tomohito Funaki Solo Exhibition “Afterdark”

    October 25 (Sat) – November 3 (Mon), 2025
    Open 12:00 – 18:00
    Closed on October 28 (Tue) and 29 (Wed)
    Artist in the gallery: October 25 (Sat)

    <Tomohito Funaki>
    Woodworker / Lacquer artist

    2015 Graduated from Toyama Technical High School, Department of Architecture
    2017 Completed the Furniture Carpentry Course at Shokugei College
    2017 Joined Shimoo Design
    2021 Established Tomohito Woodworks

    Maholo – Japanese Tableware & Crafts
〒222-0011
2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan
TEL: 045-402-5211

  • 【新着】大久保りさ・ミウラユリナ 2人展『八重霞』の出展作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2025-10-01

     

    大久保さんの作品は、グレーやベージュを基調とした柔らかな色調と、光によって印象を変える多層的な表情が魅力です。
    彫刻的で優雅なフォルムは、日常にそっと彩りを添えてくれます。

    ミウラさんは「パート・ド・ヴェール」という古代から伝わる技法を用い、粉状のガラスを型に詰めて焼成します。
    落ち着いた色味に細やかな気泡が浮かび、光を受けて淡く揺らぐ作品が生まれます。

    展覧会タイトル『八重霞』は、重なり移ろう景色を示す言葉です。
    おふたりの積層された美しい作品をぜひご覧ください。

    <大久保りさ / Risa Okubozzz>
    1988年 岐阜県生まれ
    2010年 名古屋芸術大学 卒業
    2012年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
    現在、岐阜県多治見市内で制作
    @okuborisa | #大久保りさ

    <ミウラユリナ / Yurina Miura>
    1988年 岐阜県生まれ
    2012年 金沢美術工芸大学デザイン科卒業
    2015年 都内デザイン会社に勤務後独立
    2019年 自宅に工房「Nakaya」を構えパートドヴェールの制作を開始
    2024年 岐阜県多治見にアトリエを移す
    @yurina_nakaya | #ミウラユリナ

  • 【新着】吉田丈・樋口早苗 2人展『幻想異郷』の出展作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2025-09-30

     

    益子を拠点に制作を続けられている、吉田丈さん・樋口早苗さんご夫妻。

    吉田丈さんは、古代文明の出土品を思わせる作品を手掛けています。
鈍い金属質を感じさせる「ブロンズ」、遺跡の壁面のような趣の「白」を中心に、重厚で奥行きのある作風を追求されています。
近年は蓋付きの作品にもこだわり、独自の世界観をさらに広げられています。

    樋口早苗さんは、異国情緒あふれる繊細なモザイクや動植物の意匠が魅力的です。
    1つ1つを手描きで丹念に仕上げ、近年ではイッチンの技法も組み合わせることで、より多層的で表情豊かな装飾が生まれています。

    弊店の展示の中でも、毎年のおふたりの独創的な世界観は小さなお祭りのような存在かもしれません。
    7回目を迎える本展では、幻想の異郷へ誘う多彩な作品が並びます。
    ぜひオンラインショップにてご覧いただきたいです。

    <吉田丈 / Joe Yoshida>
    1980年 北海道生まれ
    2003年 宇都宮大学卒業
    2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
    2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞
    @yos.hig | #吉田丈

    <樋口早苗 / Sanae Higuchi>
    1972年 埼玉県生まれ
    1993年 都内アパレル会社企画部勤務
    2000年 文化学院芸術専門学校 陶磁器科卒業 / 益子の製陶所勤務
    2005年 益子にて独立
    @higuchi_696 | #樋口早苗

  • 【展示会のお知らせ】小宮崇 個展 『白景 ~Glass Scape~』

    2025-09-22

    白い景色をやわらかに映すガラス。
    10月初旬より、ガラス作家・小宮崇さんの個展を開催いたします。

    小宮さんは、型吹きの技法を用いて白と薄いグレーの作品を制作されています。
    端正なフォルムの縁には、わずかな歪みや厚みの変化があり、光の加減や盛る料理によって表情を変えていきます。

    日々の食卓に置かれることで、その風景はさらに広がり、使い手の時間とともに「白景」として結ばれていくでしょう。

    弊店での展示は今回で三度目となりますが、個展としては初めてです。
ぜひこの機会にご覧ください。

    今回は、料理家・宮島綾子さん(@aladinetteaya)とのコラボレーションで、小宮さんのガラス作品に合わせた秋の料理をご用意いただきました。
    
会期中にはそのメニューも投稿にてご紹介してまいります。

    【小宮崇 個展 『白景 ~Glass Scape~』】
    2025/10/04(土) ~ 10/13(月) Open 12:00 ~ Close 18:00
    休業日 | 10/7(火),10/8(水)
    作家在廊予定日 | 10/04(土)

    <小宮崇 / Takashi Komiya>
    1985年 埼玉県生まれ
    2009年 新島ガラスアートセンター勤務
    2017年 富山ガラス工房所属
    2023年 富山県砺波市にて工房設立
    @takashikomiya | #小宮崇

    Cook by 宮島綾子 @aladinetteaya

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

     

  • 【展示会のお知らせ】大久保りさ・ミウラユリナ 2人展『八重霞』

    2025-09-02


    9月は、陶芸家の大久保りささんとガラス作家のミウラユリナさんによる2人展を開催いたします。

     

    大久保さんの作品は、グレーやベージュを基調とした柔らかな色調と、光によって印象を変える多層的な表情が魅力です。
    彫刻的で優雅なフォルムは、日常にそっと彩りを添えてくれます。

     

    ミウラさんは「パート・ド・ヴェール」という古代から伝わる技法を用い、粉状のガラスを型に詰めて焼成します。
    落ち着いた色味に細やかな気泡が浮かび、光を受けて淡く揺らぐ作品が生まれます。

     

    展覧会タイトル『八重霞』は、重なり移ろう景色を示す言葉です。
    晩夏から秋へ向かうこの季節に、陶とガラスが響き合う世界をぜひご覧ください。

     

    【大久保りさ・ミウラユリナ 2人展『八重霞』】
    2025/9/13(土) ~ 9/21(日) Open 12:00 ~ Close 18:00
    休業日 | 9/16(火),9/17(水)

     

    <大久保りさ / Risa Okubo>
    1988年 岐阜県生まれ
    2010年 名古屋芸術大学 卒業
    2012年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
    現在、岐阜県多治見市内で制作
    @okuborisa | #大久保りさ

     

    <ミウラユリナ / Yurina Miura>
    1988年 岐阜県生まれ
    2012年 金沢美術工芸大学デザイン科卒業
    2015年 都内デザイン会社に勤務後独立
    2019年 自宅に工房「Nakaya」を構えパートドヴェールの制作を開始
    2024年 岐阜県多治見にアトリエを移す
    @yurina_nakaya | #ミウラユリナ

    【うつわ屋まほろ】
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    [Exhibition Announcement] Risa Okubo & Yurina Miura Two-Person Exhibition “Yaegasumi”

    This September, we are pleased to present a two-person exhibition by ceramic artist Risa Okubo and glass artist Yurina Miura.

    Okubo’s works are characterized by gentle tones of gray and beige, with layered surfaces that shift in expression depending on the light. Their sculptural and graceful forms add a quiet touch of beauty to everyday life.

    Miura creates with pâte de verre, an ancient glassmaking technique in which powdered glass is packed into a mold and fired. Her pieces feature subdued hues with delicate bubbles, softly shimmering as they catch the light.

    The exhibition title “Yaegasumi” refers to overlapping, ever-changing layers of misty scenery. As summer fades into autumn, we invite you to experience this dialogue between ceramics and glass.

    [Risa Okubo & Yurina Miura Two-Person Exhibition “Yaegasumi”]

    September 13 (Sat) – September 21 (Sun), 2025

    Open 12:00 – Close 18:00

    Closed on September 16 (Tue) and 17 (Wed)

    <Risa Okubo>

    Born in 1988 in Gifu Prefecture

    Graduated from Nagoya University of Arts in 2010

    Completed Tajimi City Pottery Design and Technical Center in 2012

    Currently based in Tajimi, Gifu

    @okuborisa | #RisaOkubo

    <Yurina Miura>

    Born in 1988 in Gifu Prefecture

    Graduated from Kanazawa College of Art, Department of Design, in 2012

    Worked at a Tokyo design firm before becoming independent in 2015

    Established her home studio “Nakaya” in 2019 to focus on pâte de verre

    Moved her atelier to Tajimi, Gifu, in 2024

    @yurina_nakaya | #YurinaMiura

     

    Maholo – Japanese Tableware & Crafts

    〒222-0011
2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan

    TEL: 045-402-5211

  • 【展示会のお知らせ】吉田丈・樋口早苗 2人展『幻想異郷』

    2025-08-09

    今年も益子を拠点に制作を続けられている、吉田丈さん・樋口早苗さんご夫妻による2人展を開催いたします。

     

    吉田丈さんは、古代文明の出土品を思わせる作品を手掛けています。
鈍い金属質を感じさせる「ブロンズ」、遺跡の壁面のような趣の「白」を中心に、重厚で奥行きのある作風を追求されています。
近年は蓋付きの作品にもこだわり、独自の世界観をさらに広げられています。

     

    樋口早苗さんは、異国情緒あふれる繊細なモザイクや動植物の意匠が魅力的です。
    1つ1つを手描きで丹念に仕上げ、近年ではイッチンの技法も組み合わせることで、より多層的で表情豊かな装飾が生まれています。

     

    弊店の展示の中でも、毎年のおふたりの独創的な世界観は小さなお祭りのような存在かもしれません。
    7回目を迎える本展では、幻想の異郷へ誘う多彩な作品が並びます。
    今夏の締めくくりのお祭りを、ぜひお楽しみにいらしてください。

     

    【吉田丈・樋口早苗 2人展『幻想異郷』】
    2025/8/30(土) ~ 9/7(日)

    Open 12:00 ~ Close 18:00
    休業日 | 9/2(火),9/3(水)

     

    <吉田丈 / Joe Yoshida>
    1980年 北海道生まれ
    2003年 宇都宮大学卒業
    2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
    2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞
    @yos.hig | #吉田丈

     

    <樋口早苗 / Sanae Higuchi>
    1972年 埼玉県生まれ
    1993年 都内アパレル会社企画部勤務
    2000年 文化学院芸術専門学校 陶磁器科卒業 / 益子の製陶所勤務
    2005年 益子にて独立
    @higuchi_696 | #樋口早苗

  • 【新着】塚本友太 個展 『一服』 出展作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2025-07-11

     

    愛知県知多郡武豊町にて作陶されている塚本友太さん。

    ロクロ成形による陶器のうつわを中心に、やわらかな「白」、硬質で凛とした「黒」、鈍く光る「銀」、そして細やかな貫入が美しい「薄銀」と、質感の異なる作品を手がけています。

     

     

    今回は塚本さんご自身も日々親しまれている中国茶や日本茶のためのうつわを中心とした展示となります。
    抽象的でどこか彫刻的な造形、手に馴染むように設計された細部には、日々のお茶の時間と真摯に向き合う作り手の眼差しが宿ります。

     

        

    一客の器から、暮らしのひとときが少し豊かになる——そんな出会いを見つけに御覧いただきたいです。

     

    <塚本友太 / Yuta Tsukamoto>
    1994年  愛知県岡崎市生まれ
2017年  名古屋芸術大学卒業
常滑に移住 陶芸家大澤哲哉氏のアシスタントを務める
2019年  知多郡武豊町にて築窯・活動中
    @pajero.boro | #塚本友太

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    <Yuta Tsukamoto>
    Born in 1994 in Okazaki, Aichi
    Graduated from Nagoya University of the Arts in 2017
    Moved to Tokoname to assist ceramic artist Tetsuya Osawa
    Established his own kiln in Taketoyo, Chita District in 2019
    @pajero.boro | #YutaTsukamoto

    Maholo – Japanese Tableware & Crafts
〒222-0011
2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan
TEL: 045-402-5211
    @maholo__ | #maholo

  • 【お知らせ】7月・8月の夏季営業につきまして

    2025-07-11

    2025年7月後半から8月の営業スケジュールをご案内いたします。

    7月・8月の平日は夏季休業となります。
    土日は通常通りの12:00〜18:00で営業いたします。

    7/11 (金) 臨時休業
    7/12 (土) 12:00~18:00 | 3人展 『葵月』
    7/13 (日) 12:00~18:00 | 3人展 『葵月』 最終日
    7/14 (月) 12:00~15:00 | 片付け営業
    7/15 (火) 夏季休業
    7/16 (水) 夏季休業
    7/17 (木) 夏季休業
    7/18 (金) 夏季休業
    7/19 (土) 12:00~18:00 | 常設展示
    7/20 (日) 12:00~18:00 | 常設展示
    7/21 (月) 夏季休業
    7/22 (火) 夏季休業
    7/23 (水) 夏季休業
    7/24 (木) 夏季休業
    7/25 (金) 夏季休業
    7/26 (土) 12:00~18:00 | 常設展示
    7/27 (日) 12:00~18:00 | 常設展示
    7/28 (月) 夏季休業
    7/29 (火) 夏季休業
    7/30 (水) 夏季休業
    7/31 (木) 夏季休業

    8/1 (金) 夏季休業
    8/2 (土) 12:00~18:00 | 常設展示
    8/3 (日) 12:00~18:00 | 常設展示
    8/4 (月) 夏季休業
    8/5 (火) 夏季休業
    8/6 (水) 夏季休業
    8/7 (木) 夏季休業
    8/8 (金) 夏季休業
    8/9 (土) 12:00~18:00 | 常設展示
    8/10 (日) 12:00~18:00 | 常設展示
    8/11 (月) 夏季休業
    8/12 (火) 夏季休業
    8/13 (水) 夏季休業
    8/14 (木) 夏季休業
    8/15 (金) 夏季休業
    8/16 (土) 12:00~18:00 | 常設展示
    8/17 (日) 12:00~18:00 | 常設展示
    8/18 (月) 夏季休業
    8/19 (火) 夏季休業
    8/20 (水) 夏季休業
    8/21 (木) 夏季休業
    8/22 (金) 夏季休業
    8/23 (土) 12:00~18:00 | 常設展示
    8/24 (日) 12:00~18:00 | 常設展示
    8/25 (月) 夏季休業
    8/26 (火) 定休日
    8/27 (水) 定休日
    8/28 (木) 展示設営のためお休み
    8/29 (金) 展示設営のためお休み
    8/30 (土) 12:00~18:00 | 樋口早苗・吉田丈 2人展 初日
    8/31 (日) 12:00~18:00 | 樋口早苗・吉田丈 2人展

    また、もし平日にご来店をご希望の場合はDMにてご予約のご連絡いただければ、可能な限りでご対応させていただきます。

    実店舗をお休みする分、オンラインショップにはより一層力を入れてまいりますので、よろしくお願いします。

  • 【展示会のお知らせ】後藤奈々・泉澤千景・降幡未来 3人展 『葵月』

    2025-06-16

    7月の初旬からは陶とガラスの3人展を開催いたします。

     

    後藤奈々さんは新潟県新潟市を拠点に制作されています。
    半磁土を使った作品は、なめらかな手触りと端正なフォルムに加え、星々の煌めきのような結晶模様が印象的です。

     

    泉澤千景さんは「パート・ド・ヴェール」と呼ばれる技法で、ガラスの粉や欠片を焼成して作品を形づくっています。
    ガラス素材そのもののの美しさを静かに引き出しながら、うつわやオブジェに独自の表情を与えています。

     

    長野県で作陶されている降幡未来さんは、自然の風景から着想を得て、釉薬の重なりによる奥行きある色彩を表現しています。
マットな質感と柔らかなフォルムが調和したうつわは、日常にそっと寄り添います。

     

    夏の始まりの時期に始まる3人の作風から、今回は『葵月』というタイトルを添えました。
    
それぞれの素材が織りなす、涼やかで奥行きのある空間をぜひご覧ください。

    【後藤奈々・泉澤千景・降幡未来 3人展 『葵月』】
    2025/7/5(土) ~ 7/13(日) 営業時間:12:00~18:00
    休業日 | 7/8(火), 7/9(水)

    <後藤奈々 / Nana Goto>
    1982年 新潟生まれ 2005年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 / 茨城県笠間焼窯元・桧佐陶工房に勤務 2008年 新潟に戻り、築窯
    @nanagoto7 | #後藤奈々

    <泉澤千景 / Chihiro Izumisawa>
    1993年 岡山県生まれ
    2015年 東京ガラス工芸研究所 応用科卒業
    2015~2025年 HALI`S GlassArtStudio 入社
    2023年 武蔵野美術大学 造形学科 工芸工業デザイン学部 修了
    2025年 長野県富士見町に個人工房を構える
    @izumisawa_glass | #泉澤千景

    <降幡未来 / Miki Furuhata>
    1987年 長野県生まれ
    2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
    2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
    2019年 長野県へ拠点を移す
    @miki_furuhata | #降幡未来

    【うつわ屋まほろ】
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【新着】 船串篤司 個展 『solidity』の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2025-06-09

    船串さんはこれまでに企画展に二度ご参加いただいておりますが、今回は弊店での初個展となります。

    船串さんの作品はシャープで洗練されたデザインが特徴でありながら、実際に手に取り、日常の食卓で使用することで、その本質的な魅力がより一層感じられます。

    しっかりとした質感と存在感を持つ器は、料理を引き立て、食材の魅力を最大限に引き出します。
    シンプルでありながらも記憶に残る造形美を兼ね備えており、多くの料理人や料理愛好家からも支持を受けています。

    ぜひこの機会に、船串篤司さんの作品を手に取り、その魅力を感じていただければ幸いです。

    <船串篤司 / Atsushi Funakushi>
    1979年 茨城県水戸市生まれ
    2003年 酒井茂樹氏に師事
    2008年 茨城県窯業指導所 釉薬1科修了
    2009年 笠間市にて独立
    @atsushifuna | #船串篤司

  • 【お知らせ】6月の配送につきまして

    2025-06-05

    6月は一身上の都合により、通常の配送よりも遅延してしまう可能性がございます。

    可能な限り早めに発送できるよう努めますが、場合によっては3〜5営業日を超えてしまう場合がございます。

    ご迷惑おかけいたしますが、何卒よろしくお願いします。

  • 【お知らせ】6月の営業日

    2025-06-02

     

     

     

    2025年6月の営業スケジュールをご案内いたします。

    6月は一身上の都合により、毎週金曜日が臨時休業、6/7 (土) は短縮営業、6/14 (土) 臨時休業となります。

    また6月以降、営業時間は土日祝も平日と同様に12:00〜18:00の時間での営業となります。

    ご迷惑おかけいたしますが何卒よろしくお願いします。

    6/1 (日) 11:00〜18:00 | 船串篤司 個展 最終日
    6/2 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示
    6/3 (火) 定休日
    6/4 (水) 定休日
    6/5 (木) 12:00〜18:00 | 常設展示
    6/6 (金) 臨時休業
    6/7 (土) 12:00〜15:00 | 短縮営業・常設展示
    6/8 (日) 12:00〜18:00 | 常設展示
    6/9 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示
    6/10 (火) 定休日
    6/11 (水) 定休日
    6/12 (木) 12:00〜18:00 | 常設展示
    6/13 (金) 臨時休業
    6/14 (土) 臨時休業
    6/15 (日) 12:00〜18:00 | 常設展示
    6/16 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示
    6/17 (火) 定休日
    6/18 (水) 定休日
    6/19 (木) 展示設営のためお休み
    6/20 (金) 展示設営のためお休み
    6/21 (土) 12:00〜18:00 | 塚本友太 個展 初日
    6/22 (日) 12:00〜18:00 | 塚本友太 個展
    6/23 (月) 12:00〜18:00 | 塚本友太 個展
    6/24 (火) 定休日
    6/25 (水) 定休日
    6/26 (木) 12:00〜18:00 | 塚本友太 個展
    6/27 (金) 臨時休業
    6/28 (土) 12:00〜18:00 | 塚本友太 個展
    6/29 (日) 12:00〜18:00 | 塚本友太 個展
    6/30 (月) 展示設営のためお休み

    6月の展示会はこちらになります。

    【塚本友太 個展】
    2025/06/21(土) ~ 6/29(日)
    営業時間 | 12:00〜18:00
    休業日 | 6/24(火), 6/25(水), 6/27(金)
    作家在廊予定日 | 6/21(土)

  • 【展示会のお知らせ】塚本友太 個展 『一服』

    2025-06-02

    陶芸家 塚本友太さんの個展『一服』を開催いたします。

    愛知・知多郡武豊町にて作陶されている塚本さん。
    ロクロ成形による陶器のうつわを中心に、やわらかな白、硬質で凛とした黒、鈍く光る銀彩と、質感の異なる作品を手がけています。

     

    今回は塚本さんご自身も日々親しまれている中国茶や日本茶のためのうつわを中心とした展示となります。
    抽象的でどこか彫刻的な造形、手に馴染むように設計された細部には、日々のお茶の時間と真摯に向き合う作り手の眼差しが宿ります。

     

    一客の器から、暮らしのひとときが少し豊かになる——そんな出会いを見つけにぜひお運びください。

     

    【塚本友太 個展 『一服』】
    2025/06/21(土) ~ 6/29(日) 営業時間 | 12:00〜18:00
    休業日 | 6/24(火), 6/25(水), 6/27(金)
    作家在廊予定日 | 6/21(土)

    <塚本友太 / Yuta Tsukamoto>
    1994年  愛知県岡崎市生まれ
2017年  名古屋芸術大学卒業
常滑に移住 陶芸家大澤哲哉氏のアシスタントを務める
2019年  知多郡武豊町にて築窯・活動中
    @pajero.boro | #塚本友太

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    We are pleased to announce the solo exhibition “Ippuku” by ceramic artist Yuta Tsukamoto.

    Working from his studio in Taketoyo, Chita District, Aichi Prefecture, Tsukamoto creates wheel-thrown pottery with a focus on subtle material expressions—soft white, austere black, and gently gleaming silver glaze, each carrying its own quiet presence.

    This exhibition centers on vessels for Chinese and Japanese tea, a genre Tsukamoto himself engages with in daily life. Sculptural yet abstract in form, his works are carefully designed to rest naturally in the hand, reflecting a sincere attentiveness to the moments of tea that shape our everyday rhythms.

    We invite you to find that one piece that brings a small, enriching pause to your day.

    【Yuta Tsukamoto Solo Exhibition “Ippuku”】
    June 21 (Sat) – June 29 (Sun), 2025
    Open | 12:00 – 18:00
    Closed | June 24 (Tue), 25 (Wed), 27 (Fri)
    Artist in the gallery | June 21 (Sat)

    <Yuta Tsukamoto>
    Born in 1994 in Okazaki, Aichi
    Graduated from Nagoya University of the Arts in 2017
    Moved to Tokoname to assist ceramic artist Tetsuya Osawa
    Established his own kiln in Taketoyo, Chita District in 2019
    @pajero.boro | #YutaTsukamoto

    Maholo – Japanese Tableware & Crafts
〒222-0011
2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan
TEL: 045-402-5211
    @maholo__ | #maholo

     

  • 【新着】芳賀稔さんの作品のオンライン販売を開始しました。

    2025-05-20

    芳賀さんは、陶芸の産地・岐阜で美濃焼を学び、その後自動車工場で働きながら作陶家としての活動してましたが、創作活動に専念するため、2010年に出身地の府中市からほど近い世羅町に工房を開きました。
    作品は、自然の美しさや厳しさを感じるダイナミックな無機的印象に対し、シンプルな造形に加わる若干の人間的な柔らかさという正反対の印象を同時に内包しています。

    「埋め焼き」の技法は、素焼き→釉薬をかけての本焼→その後に割木に埋めて再度焼き上げる独自の手法です。
    失敗する可能性がとても高い手法ですが、その分複雑な表情を持つ焼き物に仕上がるため、芳賀さんは熱心に向き合っています。

    新作の「剥白」は白系の釉薬を使った作品ながら、複雑なマットな白の質感と土と金属の間のような風合いを持つ作品です。
    価格帯も手に取りやすく、シンプルなカラートーンは料理を引き立てます。

    「銀彩」のシリーズは銀をふんだんに使い、厚みや積層感のある風合いを生み出しています。
    ギラツキは抑えられ、一つの金属的な質感としてうまく土と調和した作品群です。

    様々な技法を使い分ける芳賀さん、ぜひ生活に取りいれていただきたいです。

    <芳賀稔 / Minoru Haga >
    1983年 広島県府中市生まれ
2008年 多治見市陶磁器意匠研究所修了 / 卒業制作課題賞
2014年 広島県世羅郡世羅町に薪窯を作る
    @minoruhaga | #芳賀稔

  • 【新着】 キムドンヒ 個展『光を縫う ~Sewing the Glass~』の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2025-05-16

    色と色、かたちと質感の境目を、まるで光で縫い合わせるように。

    キムさんは、フュージングと吹きガラスを組み合わせた独自の技法で制作を行っています。
ひとつひとつのガラス片から色と模様を生み出し、それらを組み合わせて板状に焼成。
さらに吹きガラスで立体へと成形し、サンドブラストでマットな質感に仕上げた後、丹念に磨きをかけて作品が完成します。

    色面が重なり合う様や、光を透かしたときの美しさは、韓国の伝統的な布細工「ポジャギ」を思わせる趣もあります。
ガラスという素材から生まれるやわらかな色彩の重なりと繊細な表情をどうぞご覧ください。

    <キムドンヒ 金東希 / Donghee Kim>
    1989年 韓国晶原市生まれ
    2014年 神戸芸術工科大学 卒業 / 武蔵野美術大学大学院 入学
    2016年 武蔵野美術大学大学院 卒業 / 富山ガラス工房 所属
    2021年 埼玉県にて工房を構える
    @donghee.glass | #キムドンヒ #金東希 #dongheekim

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【展示会のお知らせ】 船串篤司 個展 『solidity』

    2025-05-15


    5月の後半からは、陶芸家・船串篤司さんの個展を開催いたします。

    船串さんはこれまでに企画展に二度ご参加いただいておりますが、今回は弊店での初個展となります。

     

    船串さんの作品はシャープで洗練されたデザインが特徴でありながら、実際に手に取り、日常の食卓で使用することで、その本質的な魅力がより一層感じられます。

     

    しっかりとした質感と存在感を持つ器は、料理を引き立て、食材の魅力を最大限に引き出します。
    シンプルでありながらも記憶に残る造形美を兼ね備えており、多くの料理人や料理愛好家からも支持を受けています。

    ぜひこの機会に、船串篤司さんの作品を手に取り、その魅力を感じていただければ幸いです。

     

     

    【船串篤司 個展 『solidity』】
    2025/05/24(土) ~ 6/01(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 5/27(火), 5/28(水)

     

    <船串篤司 / Atsushi Funakushi>
    1979年 茨城県水戸市生まれ
    2003年 酒井茂樹氏に師事
    2008年 茨城県窯業指導所 釉薬1科修了
    2009年 笠間市にて独立
    @atsushifuna | #船串篤司

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【Atsushi Funakushi Solo Exhibition “solidity”】
May 24 (Sat) – June 1 (Sun), 2025
Weekdays: 12:00–18:00
Weekends & Holidays: 11:00–18:00
Closed: May 27 (Tue), May 28 (Wed)

    <Atsushi Funakushi>
Born in 1979 in Mito, Ibaraki Prefecture
2003: Studied under Shigeki Sakai
2008: Completed Glaze Course I at the Ibaraki Ceramic Art Center
2009: Established his own studio in Kasama, Ibaraki


    Maholo – Japanese Tableware & Crafts
〒222-0011
2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan
TEL: 045-402-5211

     

  • 【展示会のお知らせ】 キムドンヒ 個展『光を縫う ~Sewing the Glass~』

    2025-04-18

    色と色、かたちと質感の境目を、まるで光で縫い合わせるように。
ガラス作家・キムドンヒさんの個展を、4月26日(土)より開催いたします。

     

    キムさんは、フュージングと吹きガラスを組み合わせた独自の技法で制作を行っています。
ひとつひとつのガラス片から色と模様を生み出し、それらを組み合わせて板状に焼成。
さらに吹きガラスで立体へと成形し、サンドブラストでマットな質感に仕上げた後、丹念に磨きをかけて作品が完成します。

     

    色面が重なり合う様や、光を透かしたときの美しさは、韓国の伝統的な布細工「ポジャギ」を思わせる趣もあります。
ガラスという素材から生まれるやわらかな色彩の重なりと繊細な表情をどうぞご覧ください。

     

    春の光のなか、色彩とフォルムの縫い目を探しに、ぜひお立ち寄りいただければ幸いです。

    【キムドンヒ 個展 『光を縫う ~Sewing the Glass~』】
    2025/4/26(土) ~ 5/5(月祝) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 4/29(火), 4/30(水)
    作家在廊予定日 | 4/26(土)

    <キムドンヒ 金東希 / Donghee Kim>
    1989年 韓国晶原市生まれ
    2014年 神戸芸術工科大学 卒業 / 武蔵野美術大学大学院 入学
    2016年 武蔵野美術大学大学院 卒業 / 富山ガラス工房 所属
    2021年 埼玉県にて工房を構える
    @donghee.glass | #キムドンヒ #金東希 #dongheekim

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

    [初日のご入場・ご購入につきまして]
    ・初日のご入場は、午前10時より店舗前にて入場順を決める抽選を行います。
店舗周辺は住宅地ですので、それ以前の時間にお並びいただくことはご遠慮ください。
    ・ご入場は1回につき5名様までとし、順次入れ替え制でご案内いたします。
店内での滞在時間は、お一組様あたり約30分を目安にご協力をお願いいたします。
    ・購入制限を設けさせていただく場合がございます。詳しくは別途投稿でご連絡いたします。
    ・初日は店内での作品や展示の撮影はご遠慮ください。
    ・2日目以降は通常通りのご入場となり

     

     

  • 【新着】吉田欣司『fusion』の展示作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2025-04-15

     

    木材の選定から仕上げまで一貫して自身の手で行い、彫刻的な造形と漆による仕上げが魅力の吉田欣司さんの作品。

     

     

    用の美を備えつつも、ただの器にとどまらない存在感があり、空間に静かに佇むその姿には、どこか工芸を超えた彫刻のような力強さがあります。

     

     

    今回は、繊細な刃跡とフォルムの美しさが際立つ定番の黒漆・白漆の作品に加え、栃の木の木目を活かした拭き漆寄りの鉢や皿など木の種類も様々な作品がございます。

     

    陶芸家・Keicondoさんとの2人展『fusion』。
    既にオンラインにて販売中のKeiさんのうつわと合わせて、素材の違いを楽しみながらお選びいただければと思います。

     

     

    どちらの作品も2週間程度の期間限定販売となります。
    気になる方はお早めに。
    ぜひゆっくりとご覧ください。

     

     

     

    <Keicondo / ケイコンドウ>
    1981年 茨城県笠間生まれ
    2006年 茨城県窯業指導所 成形・釉薬 修了
    2007年 ボリビア国へ陶磁器隊員
    2009年 笠間市にて独立
    @keicondo | #Keicondo

    <吉田欣司 / Kinji Yoshida>
    1986年 大阪府生まれ
    2012年 ICSカレッジ・オブ・アーツ卒業
2016年 京都府亀岡市にて独立 | 主にオーダー家具を制作
    2020〜2023年 県立施設にて木工指導員、里山コーディネーターとして活動
    2023年 作家活動開始
    2024年 大阪府箕面市に工房移転
    @yoshida_kinji | #吉田欣司

  • 【新着】Keicondo『fusion』の展示作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2025-04-15

     

    Keiさんの作品は現代的で洗練された佇まいがありながら、大地のエネルギーを感じる力強さが魅力で、「Keiさんのうつわを使うと料理が楽しくなる」と多くの方に愛されています。

     

     

    今回はKeiさんの代名詞と言える「黄」、マットな土感を楽しめる「灰」、色味が柔らかく落ち着いた「白」、そして近年力を入れられている「緑」の作品が並びます。

     

    展示を繰り返す中で研ぎ澄まされる定番の作品と新しく生まれる未知の作品、それぞれの今をお楽しみいただきたいです。

     

     

    また、吉田欣司さんの作品も目下準備中ですのでもう少々お待ち下さい。

     

    「世界中の食卓へ向けてスタイルのある器を提案して行きたい」 という考えのもと、力強く洗練されたうつわをつくられています。

    <Keicondo / ケイコンドウ>
    1981年 茨城県笠間生まれ
    2006年 茨城県窯業指導所 成形・釉薬 修了
    2007年 ボリビア国へ陶磁器隊員
    2009年 笠間市にて独立
    @keicondo | #Keicondo

  • 【新着】 三輪周太郎さんの作品のオンライン販売を開始しました。

    2025-04-04

     

    金工作家の三輪周太郎さんは兵庫県姫路市にて制作をされています。
    今回は鯨井円美さんとの2人展『翳りと冴え』の出展作品を販売いたします。

     

     

    銀のカトラリーや、銅・真鍮・アルミを用いた食器など、素材ごとの個性を活かしながら、ひとつひとつ手仕事で生み出しています。
    金属を叩き出して生まれる造形は、端正でありながら温かみのある表情を持っています。

     

    様々な形とサイズがございますが、どれも細部に拘った美しいシェイプ、そして現代的なデザインの作品が揃っております。

    既に販売中の鯨井円美さんの作品と共にぜひご覧ください。

    <三輪周太郎 / Shutaro Miwa>
    1978年 姫路市生まれ
    1996年 日本宝飾クラフト学院基礎コース入学
    1997年 大谷宇司氏に師事
    1999年 独立後、全国のクラフト展等に出展
    2016年 黒川禄郎賞受賞
    @miwashutaro | #三輪周太郎

    <鯨井円美 / Marumi Kujirai>
    1984年 千葉県千葉市出身
    2009年 女子美術大学工芸学科卒業 / 皮革補修店入社
    2011年 茨城県窯業指導所入所
    2013年 茨城県窯業指導所 終了 / 千葉県にて制作活動開始
    2016年 茨城県に拠点を移し制作活動中
    @maru.ku | #鯨井円美