お知らせ
-
【展示会】Keicondo 個展『Dressing』
2021-03-03
3月13日からは茨城県笠間市にて作陶されているKeicondoさんの個展を行います。
Keiさんの作品は大地のエネルギーを感じる力強い色や質感、それと掛け合わされるモダンなデザインが魅力です。
一度見ると忘れない個性的な作品ですが、様々な料理を主役としてと引き立たせてくれる存在でもあります。家で過ごす時間が増えて料理をする機会が増えたこのタイミングに「Keiさんのうつわを使うと料理が楽しくなる」と、多くの方に愛される理由をお手にとって感じていただきたいです。
【Keicondo 個展『Dressing』】
2021/3/13(土)〜3/21(日)
平日 12:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00
休業日 | 3/16(火), 3/17(水)
作家在廊予定日 | 3/13(土), 14(日)<Keicondo>
1981年 茨城県笠間生まれ
2006年 茨城県窯業指導所 成形・釉薬 修了
2008年 ボリビア国へ陶磁器隊員
2009年 笠間市にて独立〓〓新型コロナウイルス対策について〓〓
・ご入店の際には必ずマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコールで指先の消毒をお願いします。
・一度にご入店いただけるお客様は2〜3組(最大5名)までとさせていただき、次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
・発熱・咳・倦怠感など、風邪の症状や体調の優れない方はご来店をお控えください。
・店内換気のため定期的に窓や入り口ドアを開放いたします。
・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっている場合があります。その際は入り口ドアの左にあるチャイムを押してしばらくお待ち下さい。
-
【新着】吉田丈さんの作品を販売開始いたしました
2021-02-24
陶芸の街として有名な栃木県芳賀郡の益子町にて作陶されている吉田丈さん。
作品のラインナップは鮮やかな「トルコブルー」、遺跡のようなザラつきのある器肌の「ホワイト」、金属系の光沢と土の味わいを併せ持つ「ブロンズ」、黒泥を使い釉薬で表現した「ゴールド」などがあります。
色味や質感へのこだわりがしっかりと感じられる作品が多く、出土品のような独特の佇まい。
軽い作りが普段使いにぴったりの作品たちです。吉田さんは4月に樋口早苗さんとの2人展を予定しております。
こちらもお楽しみに。<吉田丈 / Takeshi Yoshida>
1980年 北海道生まれ
2003年 宇都宮大学卒業
2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞
同年より陶イズム実行委員として活動こちらよりご覧いただけます。
↓
-
【新着】後藤奈々さんの作品を販売開始いたしました
2021-02-24
今回はチタンホワイトとグリーン、近年取り組まれている「にじみ」のシリーズもございます。
写真以外にも様々な作品がございますのでぜひご覧ください。
<後藤奈々 / Nana Goto>
1982年 新潟生まれ 2005年 京都府立陶工高等技術専門校成形科終了
茨城県笠間焼窯元・桧佐陶工房に勤務
2008年 新潟に戻り、築窯こちらよりご覧いただけます。
↓
-
【新着】大和田友香 個展『Tales』の作品を販売開始いたしました
2021-02-19
陶芸家 大和田友香さんの神奈川での初個展『Tales』の作品を販売開始いたしました
大和田さんは陶芸の里として有名な笠間にて作陶されています。
半磁土を使ったなめらかな素材に白黒を中心としたデザインのシリーズに加え、近年新しく生み出した『深碧』『月下』『天鵞絨』という名がつけられた優美な色のシリーズがございます。
繊細で美しいフォルムや微妙な色味を表現する釉薬使いが魅力的な作品は、見る人々を大和田さんの創る世界へ誘う物語の様です。
<大和田友香 / Yuka Owada>
1991年 茨城県生まれ
2014年 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 卒業
2016年 茨城県立笠間陶芸大学校 入学
2017年 工芸都市高岡クラフトコンペティション 入選
2018年 茨城県立 笠間陶芸大学校 卒業 / 陶ism 2018 一般投票部門 大賞コチラからどうぞ
↓
-
【展示会】鯨井円美 個展『shirabe』
2021-02-15
2月27日からは弊店では2回目となる、鯨井円美さんの個展を開催いたします。
陶芸の里として有名な茨城県笠間市で活動されている鯨井さん。鯨井さんのうつわは優しく落ち着いた色調が魅力的です。
柔らかな印象の作品からは、焼き物でしか味わえない土の感触をしっかりと感じることができます。様々な色のうつわ達が協奏する調べは、囲われた日々の生活にも穏やかで豊かな時間をもたらしてくれるでしょう。
【鯨井円美 個展『shirabe』】
2021/2/27 (土) 〜 3/7 (日)※初日と2日目は予約制になります。
11:00〜17:30の中で30分毎でお選びいただけます。
ご予約のご連絡はインスタのDM、メール、お電話でお願いします。平日 12:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00
休業日 | 3/2 (火), 3/3 (水)<鯨井円美 / Marumi Kujirai>
1984年 千葉県千葉市出身
2009年 女子美術大学工芸学科卒業 / 皮革補修店入社
2011年 茨城県窯業指導所入所
2013年 茨城県窯業指導所 終了 / 千葉県にて制作活動開始
2016年 茨城県に拠点を移し制作活動中〓〓新型コロナウイルス対策について〓〓
・ご入店の際には必ずマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコールで指先の消毒をお願いします。
・一度にご入店いただけるお客様は2〜3組(最大5名)までとさせていただき、次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
・発熱・咳・倦怠感など、風邪の症状や体調の優れない方はご来店をお控えください。
・店内換気のため定期的に窓や入り口ドアを開放いたします。
・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっている場合があります。その際は入り口ドアの左にあるチャイムを押してしばらくお待ち下さい。
-
【新着】『BOTE & SUTTO』の作品を販売開始いたしました
2021-02-04
焼き物の町として有名な栃木県芳賀郡益子町。
町が誇る民藝・益子焼の新たなアイコンとなるべく、プロダクトデザイナーであり日本民藝館の館長である深澤直人さんが益子町と3つの窯元と一緒に作り上げ、誕生したのがこちらの『BOTE & SUTTO』です。特徴として、2種類のデザイン×2種類の色のシンプルな展開で、その名の通り“ボテっ”としたフォルムの「BOTE」と、“スッと”したフォルムの「SUTTO」に分かれます。
色は益子焼の伝統的な色である「並白」と「黒」の2色展開です。
現代的なフォルムに加え、単色の釉薬を厚塗りするで従来の『益子焼』のイメージとは異なる洗練されたイメージを受けます。
シンプルで今の生活に寄り添ったデザインは、作家物とも民藝作品とも相性が良く、食卓で活躍します。モノトーンで取り入れやすく、オーブンが使用可能なところも魅力的な日常使いのうつわたちです。
<BOTE & SUTTO>
プロダクトデザイナーの深澤直人さんが益子町から依頼を受けディレクションをしたうつわのシリーズです。
「濱田窯」「清窯」「道祖土和田窯」の3つの窯元が参加して、2019年に誕生しました。こちらからどうぞ
↓
-
【お知らせ】2月の営業日
2021-02-04
2021年2月は以下のスケジュールにて営業予定です。
今年から展示会期間中も火曜水曜はお休みになります。2/1 (月) 12:00 ~ 18:00
2/2 (火) 定休日
2/3 (水) 定休日
2/4 (木) 12:00 ~ 18:00
2/5 (金) 12:00 ~ 18:00
2/6 (土) 11:00〜18:00
2/7 (日) 11:00〜18:00
2/8 (月) 12:00 ~ 18:00
2/9 (火) 定休日
2/10 (水) 定休日
2/11 (木) 12:00 ~ 18:00
2/12 (金) 展示準備のため休業
2/13 (土) 11:00〜18:00
大和田友香 個展『Tales』初日
2/14 (日) 11:00〜18:00
2/15 (月) 12:00 ~ 18:00
2/16 (火) 定休日
2/17 (水) 定休日
2/18 (木) 12:00 ~ 18:00
2/19 (金) 12:00 ~ 18:00
2/20 (土) 11:00〜18:00
2/21 (日) 11:00〜18:00
大和田友香 個展『Tales』最終日
2/22 (月) 展示準備のため休業
2/23 (火) 定休日
2/24 (水) 定休日
2/25 (木) 展示準備のため休業
2/26 (金) 展示準備のため休業
2/27 (土) 11:00〜18:00
鯨井円美 個展 初日
2/28 (日) 11:00〜18:00今月の展示会は以下で進めてまいります。
それぞれの詳しい詳細は展示会の投稿を御覧ください。【大和田友香 個展『Tales』】
2021/2/13 (土) 〜 2/21 (日)
休業日 | 2/16 (火), 2/17 (水)【鯨井円美 個展】
2021/2/27 (土) 〜 3/7 (日)
休業日 | 3/2 (火), 3/3 (水)GoogleMapの営業日表示も更新しております。
尚、オンラインショップは全日営業いたします。
https://www.maholo.net/shop/よろしくお願いします。
〓〓新型コロナウイルス対策について〓〓
・ご入店の際には必ずマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコールで指先の消毒をお願いします。
・一度にご入店いただけるお客様は2〜3組(最大5名)までとさせていただき、次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
・発熱・咳・倦怠感など、風邪の症状や体調の優れない方はご来店をお控えください。
・店内換気のため定期的に窓や入り口ドアを開放いたします。
・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっている場合があります。その際は入り口ドアの左にあるチャイムを押してしばらくお待ち下さい。
・状況の変化により、ご来店を予約制に変更する可能性がございます。#うつわ屋まほろ
#まほろ営業日
-
【展示会】大和田友香 個展『Tales』
2021-01-20
新年最初の展示会は、陶芸家 大和田友香さんの神奈川での初個展を開催いたします。
大和田さんは陶芸の里として有名な笠間にて作陶されています。 半磁土を使ったなめらかな素材に白黒を中心としたデザインのシリーズに加え、近年新しく生み出した『深碧』『月下』『天鵞絨』という名がつけられた優美な色のシリーズがございます。
繊細で美しいフォルムや微妙な色味を表現する釉薬使いが魅力的な作品は、見る人々を大和田さんの創る世界へ誘う物語の様です。
【大和田友香 個展『Tales』】
2021/2/13 (土) 〜 2/21 (日)
場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
https://www.maholo.net/shop/
※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。平日 12:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00
休業日 | 2/16 (火), 2/17 (水)<大和田友香 / Yuka Owada>
1991年 茨城県生まれ
2014年 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 卒業
2016年 茨城県立笠間陶芸大学校 入学
2017年 工芸都市高岡クラフトコンペティション 入選
2018年 茨城県立 笠間陶芸大学校 卒業 / 陶ism 2018 一般投票部門 大賞〓〓新型コロナウイルス対策について〓〓
・ご入店の際には必ずマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコールで指先の消毒をお願いします。
・一度にご入店いただけるお客様は2〜3組(最大5名)までとさせていただき、次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
・発熱・咳・倦怠感など、風邪の症状や体調の優れない方はご来店をお控えください。
・店内換気のため定期的に窓や入り口ドアを開放いたします。
・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっている場合があります。その際は入り口ドアの左にあるチャイムを押してしばらくお待ち下さい。
・状況の変化により、ご来店を予約制に変更する可能性がございます。