お知らせ

  • 【展示会のお知らせ】ENTRO glass studio 比嘉奈津子・津波古亜希 2人展 『はだける』

    2024-11-21

    沖縄で活動されている2人のガラス作家の展示会を開催いたします。

     

    比嘉奈津子さん(ENTRO glass studio)は、ガラス素材の可能性を探求し、多彩な技法を駆使して独自の表現を生み出しています。
    繊細なデザインと遊び心が同居し、空間に柔らかな輝きを与えます。

     

    津波古亜希さんは、窓ガラスの再生ガラスを使用した「パート・ド・ヴェール」の技法で作品を制作しています。
    海を彷彿とさせる青く美しい色彩が印象的で、透明度の異なる部分が点在することで、見る角度によってさまざまな表情を魅せます。

     

    今回のテーマは『はだける』。
    沖縄から届く2人のガラスが織りなす、光と色彩の対話をどうぞお楽しみください。

     


    【ENTRO glass studio 比嘉奈津子・津波古亜希 2人展 『はだける』】
    2024/11/23(土) ~ 12/1(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 11/26(火), 11/27(水)
    作家在廊予定日:比嘉さん 11/25(月)

    ●初日のご入場・ご購入につきまして●
    初日のご入場は、午前10時より店舗前にて入場順を決める抽選を行います。
店舗周辺は住宅地ですので、それ以前の時間にお並びいただくことはご遠慮ください。

    ご入場は1回につき5名様までとし、順次入れ替え制でご案内いたします。
店内での滞在時間は、お一組様あたり約30分を目安にご協力をお願いいたします。
    作品のご購入に関して、同じ作品を複数の方が希望された場合は、入場順が早い方を優先とさせていただきます。
    
また、初日の抽選でご入場されたお客様は、1アイテムにつき2点までの購入制限を設けさせていただきますが、総数に制限はございません。

    当日は店内での作品や展示の撮影はご遠慮ください。

    抽選終了後のご入場は、並び順でご案内いたします。
2日目以降は通常通りのご入場となり、購入制限もございません。
    どうぞよろしくお願い申し上げます。

     

     


    <ENTRO glass studio 比嘉奈津子 / Natsuko Higa>
    1982年 沖縄県名護市生まれ
    2004年 倉敷芸術科学大学工芸学科ガラスコース卒業
    2010年 神奈川県の伊藤賢治氏に師事
    2014年 沖縄県名護市にて「ENTRO glass studio」設立
    @entro_glassstudio | #ENTROglassstudio #比嘉奈津子

     

    <津波古亜希 / Aki Tsuhako>
    1981年 沖縄県南城市生まれ
    2011年 東京ガラス工房研究所 研究科課程 修了
    2011年 10月に南城市にGlass studio 亜sian.h 設立
    @aki_tsuhako | #津波古亜希 #亜sianh

  • 【展示会のお知らせ】早水恵一郎・小寺暁洋 2人展 『積層と透過』

    2024-10-28

    11月は和紙作家の早水恵一郎さんとガラス作家の小寺暁洋さんの2人展を開催いたします。

     

    早水さんは鹿児島県にて自身で漉いた和紙を使った作品を手掛けられています。
    木材へ自ら漉き上げた和紙を貼り、天然の染料、箔紙、木の粉・桜島の火山灰・金属粉などを混ぜ合わせた漆を幾層にも重ね、折敷や盛器を作られています。

     

    小寺さんは弊店では初めてのご紹介となります。
    古物のガラスのようなゆらぎや細かな気泡、優しい色味で懐かしい雰囲気がありますが、フォルムや飲み口のシャープさなど、現代的な部分も共に持ち合わせています。

     

    異なる素材を扱う2人の作家。
    それぞれの組み合わせも楽しんでいただきたいです。

     

     


    【早水恵一郎・小寺暁洋 2人展 『積層と透過』】
    2024/11/9(土) ~ 11/17(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 11/12(火), 11/13(水)
    作家在廊予定日:早水さん 11/9(土)、小寺さん:11/10(日)

     

    <早水恵一郎 / Keiichiro Hayamizu>
    鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
    岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。
    @tesukihayamizu @hayamizu.k | #早水恵一郎

     

    <小寺暁洋 / Akihiro Kotera>
    1992年 兵庫県出身
    2016年 近畿大学造形芸術専攻 卒業 / 富山ガラス工房制作課勤務
    2020年 金沢にて独立
    以後、金沢市を中心に製作活動を行う
    @akihiro_kotera | #小寺暁洋 ##akihirokotera

     

     

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

     

  • 【展示会のお知らせ】落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展 『深遠の景』

    2024-10-01

    10月後半からは異なる素材を扱う3人の展示会を開催いたします。

     

    蝋作家の落合可南子さんは、「暮らしに寄り添う自然美」をコンセプトに蝋を素材に作品を作られています。

     

    喜谷かおるさんは「Little Riddle」という名称で金属をベースとした日用品を制作されています。

     

    鶴田早苗さんは「so/et」という籠編みのブランドにて作品を作られています。

    普段は陶磁器やガラス作品が並ぶ弊店ですが、今回はいつもと異なる素材の作品が並ぶ景色をぜひお楽しみください。

     

    【落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展 『深遠の景』】
    2024/10/26(土) ~ 11/4(月) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 10/29(火), 10/30(水)

     


    <落合可南子 / Kanako Ochiai>

    札幌市生まれ、東京在住
    2021年より独学で蝋作家として活動
    @ochiai_kanako | #落合可南子

     

    <喜谷かおる ”Little Riddle” / Kaoru Kitani>
    早稲田大学 文学部卒業
    2015年よりLittle Riddleとして活動
    @littleriddle_jewelry | #Little Riddle #喜谷かおる

     

    <鶴田早苗 ”so/et” | Sanae Tsuruta>
    1985年 千葉県生まれ
    2020年より独学で籠作りに取り組む
    @__so_et__ | #soet #鶴田早苗

     

  • 【お知らせ】10月の営業日と夏季休暇について

    2024-09-27

     

    2024年10月は以下のスケジュールにて営業予定です。
    10月は1〜18日まで遅めの夏季休暇をいただきます。

    休暇期間中もオンラインショップはご利用いただけますが、発送の方が10月5日までにご購入いただいた場合、10月9日までに発送いたします。

    6日から18日にご購入いただいた場合は18日以降の発送となります。
    こちら都合で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

    10/1 (火) 夏季休暇
    10/2 (水) 夏季休暇
    10/3 (木) 夏季休暇
    10/4 (金) 夏季休暇
    10/5 (土) 夏季休暇
    10/6 (日) 夏季休暇
    10/7 (月) 夏季休暇
    10/8 (火) 夏季休暇
    10/9 (水) 夏季休暇
    10/10 (木) 夏季休暇
    10/11 (金) 夏季休暇
    10/12 (土) 夏季休暇
    10/13 (日) 夏季休暇
    10/14 (月) 夏季休暇
    10/15 (火) 夏季休暇
    10/16 (水) 夏季休暇
    10/17 (木) 夏季休暇
    10/18 (金) 夏季休暇
    10/19 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
    10/20 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
    10/21 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示
    10/22 (火) 定休日
    10/23 (水) 定休日
    10/24 (木) 展示設営のためお休み
    10/25 (金) 展示設営のためお休み
    10/26 (土) 11:00〜18:00 | 落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展 初日
    10/27 (日) 11:00〜18:00 | 落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展
    10/28 (月) 12:00〜18:00 | 落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展
    10/29 (火) 定休日
    10/30 (水) 定休日
    10/31 (木) 12:00〜18:00 | 落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展

    【落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展 『深遠の景』】
    2024/10/26(土) ~ 11/4(月)
    平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 10/29(火), 10/30(水)

    GoogleMapの営業日表示も更新しております。
    よろしくお願いします。

  • 【新着】都築明 個展 『釉の森』の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2024-09-25

     

    長崎県波佐見市で制作されている都築明さんは、黒い土と深みのある青緑の釉薬が美しいうつわを作られています。

     

     

    様々な表情を見て取ることができる釉薬の景色は、飽くことはなく、現代的なフォルムと相まっていかなる料理とも馴染みます。

     

     

    青緑の釉薬の他には、銀彩の作品にも力を入れており、昨年からの新作の赤土を使った作品もございます。

     

     

    考え抜かれた使いやすいうつわの重心、そしてしっかりと焼き締まった堅牢な作り。

     

     

    非常に使いやすく長く付き合える作品ばかりです。

     

    都築さんの織りなす深く雄大な作品の世界に足を踏み入れていただきたいです。

  • 【展示会のお知らせ】都築明 個展『釉の森』

    2024-08-31

    長崎県波佐見市で制作されている都築明さんは、黒い土と深みのある緑の釉薬が美しいうつわを作られています。

     

    様々な表情を見て取ることができる釉薬の景色は、飽くことはなく、現代的なフォルムと相まっていかなる料理とも馴染みます。

     

    緑の釉薬の他には、銀彩の作品にも力を入れており、昨年からの新作の釉薬の作品もございます。

    都築さんの織りなす深く雄大な作品の世界に足を踏み入れていただきたいです。

     

    今回お料理は浜松町・大門にあるイタリアンバルのBALLARINさんにご協力いただいきました。

     

    展示会に合わせ、都築さんの作品を使ったコース料理をご堪能いただけるイベントがBALLARINさんの店舗にて開催されます。
    こちらにもぜひ足をお運びください。

     


    【都築明 個展 『釉の森』】
    2024/9/14(土) ~ 9/23(月) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 9/17(火), 9/18(水)

     

    <都築明 / Akira Tsuzuki>
    1980年 宮城県仙台市生まれ
    2005年 東北芸術工科大学大学院卒業
    長崎県波佐見町にて築窯
    @tsuzukiakira | #都築明

    <BALLARIN / バラリン>
    浜松町・大門の近くのイタリアンバル。
    こだわりの食材を使った料理とイタリアを中心とした数多くのワインが並びます。
    @ballarin.daimon / #バラリン #ballarin

     


    【都築明さんのうつわに合わせたコース料理イベント】
    日時:9/22(日), 9/23(祝月)
    場所:BALLARIN | 東京都港区芝1-4-1
    Tel. 03-6809-4178
    ※ご予約はBALLARINさんのインスタ・お電話よりお願いします。

     


    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【お知らせ】9月の営業日

    2024-08-30

    2024年9月は以下のスケジュールにて営業予定です。

    9/1 (日) 11:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/2 (月) 12:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/3 (火) 定休日
    9/4 (水) 定休日
    9/5 (木) 12:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/6 (金) 12:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/7 (土) 11:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/8 (日) 11:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展 最終日
    9/9 (月) 12:00〜15:00 | 片付け営業
    9/10 (火) 定休日
    9/11 (水) 定休日
    9/12 (木) 展示設営のためお休み
    9/13 (金) 展示設営のためお休み
    9/14 (土) 11:00〜18:00 | 都築明 個展 初日
    9/15 (日) 11:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/16 (月) 11:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/17 (火) 定休日
    9/18 (水) 定休日
    9/19 (木) 12:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/20 (金) 12:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/21 (土) 11:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/22 (日) 11:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/23 (月) 11:00〜18:00 | 都築明 個展 最終日
    9/24 (火) 定休日
    9/25 (水) 定休日
    9/26 (木) 12:00〜18:00 | 常設展示
    9/27 (金) 12:00〜18:00 | 常設展示
    9/28 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
    9/29 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
    9/30 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示

    【饗庭三七子・阿部有希 2人展 『motion & pattern』】
    2024/8/31(土) ~ 9/8(日)
    平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 9/3(火), 9/4(水)

    【都築明 個展】
    2024/9/14(土) ~ 9/23(月)
    平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 9/17(火), 9/18(水)

    GoogleMapの営業日表示も更新しております。
    よろしくお願いします。

  • 【展示会のお知らせ】饗庭三七子・阿部有希 2人展『motion & pattern』

    2024-08-23

    8月末からはガラス作家の饗庭三七子さんと陶芸家の阿部有希さんの2人展を開催いたします。

     

    愛知県で活動されている饗庭さんは、マウスブロー・ブラスト加工・キルンワークなど様々なガラス技法を組み合わせ、オリジナリティ溢れる作品を作られています。
    今回は色の入ったシリーズも登場します。

     

    阿部有希さんは愛知県豊橋市で作陶されています。
    陶土に白い化粧土を使った技法を中心に、罅(ひび)模様を削り描く手法や大胆な模様を筆で描いた鉄絵、金属感が強く出るブロンズ釉を使い分け、デザイン性の高いうつわを作られています。

     

    素材や技法は違えど、おふたりの作品には自然的な「動き」と「柄」がございます。
    それぞれの作品の持つ美しさ、そして楽しさをご堪能いただきたいです。

     

     

    【饗庭三七子・阿部有希 2人展 『motion & pattern』】
    2024/8/31(土) ~ 9/8(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 9/3(火), 9/4(水)
    作家在廊予定日:8/31(土)

     


    <饗庭三七子 / Minako Aiba>
    1994年 愛知県生まれ
    2016年 名古屋芸術大学 工芸領域卒業
    2017年 関東にて工房勤務
    2021年 新世紀工芸館 研修修了
    現在は愛知県を拠点に活動を行う
    @aiba.minako | #饗庭三七子

     

    <阿部有希 / Yuuki Abe>
    1983年 愛知県生まれ
    2006年 筑波大学芸術専門学群建築デザイン専攻卒業
    2009年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
    2014年 建築設計事務所での勤務を経て、地元愛知にて作陶を始める

    @uuabe | #阿部有希

     

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【展示会のお知らせ】藤内紗恵子・後藤洋平 2人展『freezing summer』

    2024-07-28

    8月の後半からは陶芸家の藤内紗恵子さんとガラス作家の後藤洋平さんの2人展を開催いたします。

     

    岐阜県多治見市にて制作されている藤内さん。磁器土を使用し、青系の釉薬を使ったうつわを作られています。湖のような鮮やかな色味と透明感、細かなひび模様である「貫入」を纏った作品は実に美しいです。

     

    千葉県に工房を構える後藤洋平さんは、キルンワークやパート・ド・ヴェールの技法を用いたガラス作品を作られています。
    今回は夏らしい涼やかな色味を揃えていただきます。

     

    年々と暑くなる日本の夏ですが、おふたりの作品で涼んでくだされば幸いです。

     

     

     

    【藤内紗恵子・後藤洋平 2人展『freezing summer』】
    2024/8/17(土) ~ 8/25(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 8/20(火), 8/21(水)
    作家在廊予定日:8/17(土)

     


    <藤内紗恵子 / Saeko Fujiuchi>
    1983年 滋賀県草津市生まれ
    2006年 岡山県立大学デザイン学部工芸工業デザイン学部 セラミックデザインコース卒業
    2011年 多治見市陶磁器意匠研究所 技術コース修了
    2012年 同所 セラミックスラボ 修了
    @saekofujiuchi | #藤内紗恵子

     


    <後藤洋平 / Yohei Goto>
    1983年 新潟県生まれ
    2004年 東京ガラス工芸研究所 卒業
    2008年 富山ガラス造形研究所 卒業
    2012年 ガラス作家の石塚悠さんと藤ガラス工房を開設
    @gotoyohei_ | #後藤洋平 #YoheiGoto

     


    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【展示会のお知らせ】徒爾 -toji- 谷本敦子 個展『tea ship』

    2024-07-26

    8月の頭からは木工作家の谷本敦子さんの個展を開催します。
    「徒爾」という名義で活動されている谷本さん。

     

    木材を生かしたダイナミックな作風で、拭き漆や鉄焙染の技法で仕上げられた作品は、長く時間が経った器のような独特な佇まいを備えております。

     

    今回は谷本さんが近年制作されている「茶盤」を中心とした作品が並びます。
    「木」そのものが持つマッシヴな魅力を存分に感じていただける展示をお届けいたします。

     

    【徒爾 -toji- 谷本敦子 個展『tea ship』】
    2024/8/3(土) ~ 8/12(月) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 8/6(火), 8/7(水)
    作家在廊予定日:8/3(土) 11:00〜14:00

     


    <徒爾 -toji- 谷本敦子 / Atsuko Tanimoto>
    1974年 大分県国東半島生まれ
    2009年 広島にて古道具屋を始める
    現在は古道具屋を営みながら、木工作家としての活動を行われています
    @____toji | #徒爾 #toji #谷本敦子

     

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【新着】入江佑子 個展 『凪』の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2024-07-18

     

    「dona ceramic studio」として京都で作陶されている入江さん。
    丸みを帯びた柔らかな造形は、彫刻や建築のような不思議な存在感があります。

    たおやかな白い釉薬の作品は主に食器に使用し、花器やオブジェにはご自身で採集した浜辺の砂を陶土に混ぜて焼成する技法を用いています。

    落ち着いた佇まいや砂の質感を伴った作品は何処かの静かな『海』を思わせます。
    忙しい日々の中で、緩やかな時間の流れを入江さんの作品から感じていただければ幸いです。

    <入江佑子 dona ceramic studio / Yuko Irie>
    1980年 京都生まれ
    2004年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 陶芸コース 卒業
    2015年 dona ceramic studioを立ち上げる
    @donaceramicstudio | #入江佑子 #donaceramicstudio

  • 【展示会のお知らせ】松岡ようじ・矢萩誉大 2人展 『silicaholic』

    2024-07-05

    7月の後半はガラス作家の松岡ようじさんと磁器作家の矢萩誉大さんの2人展を行います。

     

    神奈川県大和市で活動されている松岡さんは、やわらかなフォルムが美しい作品を作られています。
    透明のガラスから色ガラスまで様々なうつわがあり、どれも手馴染みが良く、優しさと遊び心を感じる佇まいです。

     

    山形県村山市にて制作されている矢萩さん。
    純白で細やかな磁土を使った繊細で清らかな白磁作品は、きめ細やかな雪を思わせます。
    欠け・削り、黒化粧・銀彩などを施すことで、より自然的な表情を模索されています。

     

    ガラスや白磁には他の材質にはない、宝石の様な妖しい魅力があります。
    展示作品を通じ、より深くの素材の美に浸っていただければ幸いです。

    【松岡ようじ・矢萩誉大 2人展 『silicaholic』】
    2024/7/20(土) ~ 7/28(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 7/23(火), 7/24(水)
    作家在廊予定日
    松岡さん:7/20(土), 7/28(日)
    矢萩さん:7/20(土)

     


    <松岡ようじ / Youji Matsuoka>
    1967年 広島県生まれ
    1990年 多摩美術大学 卒業
    1993年 山梨県足和田村大嵐に工房を設立
    2009年 神奈川県大和市に工房を移転
    #松岡ようじ

     

    <矢萩誉大 / Takahiro Yahagi>
    1986年 山形県生まれ
    2011年 東北芸術工科大学大学院 修了
    2013年 NPO法人山形県デザインネットワーク 勤務
    2015年 山形県村山市に工房「245 STUDIO」を開設
    @yahagitakahiro | #矢萩誉大

    #うつわ屋まほろ #maholo
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20

  • 【展示会のお知らせ】入江佑子 個展 『凪』

    2024-06-27

    陶芸家の入江佑子さんの個展を開催いたします。

    「dona ceramic studio」として京都で作陶されている入江さん。
    丸みを帯びた柔らかな造形は、彫刻や建築のような不思議な存在感があります。

     

    ご自身で採集した浜辺の砂を陶土に混ぜて焼成する独自の技法を用いた作品の肌は細やなザラつきが心地よいです。

     

    落ち着いた佇まいや砂の質感を伴った作品は何処かの静かな『海』を思わせます。
    忙しい日々の中で、緩やかな時間の流れを入江さんの作品から感じていただければ幸いです。

     

     

    【入江佑子 個展 『凪』】
    2024/7/6(土) ~ 7/15(月) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 7/9(火), 7/10(水)
    作家在廊予定日 | 7/6(土)

    <入江佑子 dona ceramic studio / Yuko Irie>
    1980年 京都生まれ
    2004年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 陶芸コース 卒業
    2015年 dona ceramic studioを立ち上げる
    @donaceramicstudio | #入江佑子 #donaceramicstudio

     

  • 【新着】故金あかり 個展 『nuance』の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2024-06-18

    故金さんは岐阜県多治見市にて作陶をされています。
    その作品には重なり合う優しい色味と土らしいおおらかな形、触れたときの質感などの複層的な魅力があります。

    作品の種類によって、型・手捻り・ろくろなどの成型方法、釉薬や化粧土などの表現も変えられていますが、独自の世界観は共通しています。

    素朴なかわいらしさ、彫刻的な存在感、移ろう色彩。
    様々な言葉で形容しても伝えきれないニュアンスが秘められている故金さんの作品。

    化粧土、釉薬、そして耐熱。
    それぞれの魅力をご堪能ください。

    ▶︎オンライン販売ページはこちら

     

    <故金あかり / Akari Karugane>
    1995年 岐阜県に生まれる
    2015年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科入学
    2019年 多治見市陶磁器意匠研究所 デザイン・技術コース入学
    2022年 多治見にて独立
    @karugane_akari | #故金あかり #AkariKarugane

  • 【展示会のお知らせ】故金あかり 個展 『nuance』

    2024-05-21

    陶芸家 故金あかりさんの弊店での初の個展を開催いたします。

    故金さんは岐阜県多治見市にて作陶をされています。
    その作品には重なり合う優しい色味と土らしいおおらかな形、触れたときの質感などの複層的な魅力があります。

     

    作品の種類によって、型・手捻り・ろくろなどの成型方法、釉薬や化粧土などの表現も変えられていますが、独自の世界観は共通しています。

    素朴なかわいらしさ、彫刻的な存在感、移ろう色彩。
    様々な言葉で形容しても伝えきれないニュアンスが秘められている故金さんの作品。
    陶芸作品ならではの魅力をお手にとってご堪能いただければと思います。

     

    今回は展示会に合わせ、日本茶と発酵を織り交ぜたイノベーティブデセールコースを提供する神楽坂VERTの田中シェフにご協力いただき、故金さんの作品に合わせたメニューを創造いただきました。

    普段より故金さんの作品を茶器に使用いただいておりますが、5月からのコースではそれに加えて平鉢を使ったメニューをお召し上がりいただけます。

    こちらも合わせてお楽しみいただければと思います。

     


    【故金あかり 個展 『nuance』】
    2024/5/31(金) ~ 6/9(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 6/4(火), 6/5(水)
    作家在廊予定日 | 5/31(金)

    <故金あかり / Akari Karugane>
    1995年 岐阜県に生まれる
    2015年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科入学
    2019年 多治見市陶磁器意匠研究所 デザイン・技術コース入学
    2022年 多治見にて独立
    @karugane_akari | #故金あかり #AkariKarugane

     

    <VERT / Toshihiro Tanaka>
    @vert_jpn | #VERT #vert_jpn

     

    ※展示会初日の5/31(金)のみご購入点数をおひとり様5点とさせていただきます。
    また混み合う際には入店人数を制限し、店外でお待ちいただく場合がございます。
    予めご了承の上、お越しください。

     

    #うつわ屋まほろ #maholo
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20

  • 【展示会のお知らせ】宮本めぐみ・鷲塚貴紀 2人展 『光合成』

    2024-05-09

    5月の中旬からは陶芸家の宮本めぐみさんとガラス作家の鷲塚貴紀さんの2人展を行います。

     

    宮本さんは大阪府羽曳野市にて作陶されています。
    「青」を中心とした釉薬を使い分けてくつくられる鮮やかなうつわは覗くたびに心奪われます。

     

    鷲塚さんは富山県射水市にアトリエを構えて制作されています。
    ミニマルなデザインと精巧なフォルムでモダンな印象ですが、手づくりならではの柔らかさも兼ね備えております。

    深緑、光眩しい5月にふさわしい内容の2人展をお届けいたします。
    ぜひご高覧ください。

     

    【宮本めぐみ・鷲塚貴紀 2人展 『光合成』】
    2024/5/18(土) ~ 5/26(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 5/21(火), 5/22(水)
    作家在廊予定日 | 宮本さん:5/18(土),19(日) 鷲塚さん:5/18(土)

     

    <宮本めぐみ / Megumi Miyamoto>
    1974年 大阪に生まれる
    2006年 京都伝統工芸大学校 陶芸専攻コース卒業 / 陶芸スタッフとして従事
    2008年 堺で作陶をはじめる
    2017年 羽曳野市に拠点を移す
    @miyamo893no | #宮本めぐみ

     

    <鷲塚貴紀 WASHIZUKA GLASS STUDIO / Takanori Washizuka>
    1971年 富山県射水市生まれ
    1994年 大阪芸術大学芸術学部卒業
    2000年 The surrey institute art and design university 3Ddesign 修了 / 富山市ガラス工芸センタ-勤務 
    2004年 「glass crafts room」設立
    2016年 「WASHIZUKA GLASS STUDIO」に屋号を変更
    @washizuka_glass_studio | #鷲塚貴紀 #WASHIZUKAGLASSSTUDIO #TakanoriWashizuka

  • 【オンライン販売新着】船木智仁 個展 『Paint It Black』の作品販売を開始いたしました。

    2024-05-08

     

    現在開催中の船木さんの展示会作品を全てオンラインショップに掲載しております。

    5月の頭からは富山県滑川市で制作されている木工作家の船木智仁さん。

    「陰陽」をテーマとする作品は、木地に直接漆を塗り、砥粉を蒔いて付着させる「蒔地漆」という技法によって作られています。

    「陰」を象徴する光を吸収する黒は、蒔地漆の独特な粒子感によって陰影が現れます。

    近年では錫や真鍮を漆に加え描画することで「陽」の要素の探求もされています。

    漆器の概念にとらわれない船木さんのうつわをぜひご堪能ください。

    【船木智仁 個展 『Paint It Black』】
    2024/5/3(金) ~ 5/12(日)
    平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 5/7(火), 5/8(水)
    作家在廊予定日 | 5/3(金)

    <船木智仁 / Tomohito Funaki>
    2015年 富山工業建築科卒業
    2017年 職藝学院家具大工コース卒業
    2017年 shimoo design入社
    2021年 Tomohito Woodworks 独立
    @tomohito_funaki | #船木智仁

  • 【展示会のお知らせ】船木智仁 個展 『Paint It Black』

    2024-04-22


    5月の頭からは富山県滑川市で制作されている木工作家の船木智仁さんの個展を開催いたします。

    「陰陽」をテーマとする作品は、木地に直接漆を塗り、砥粉を蒔いて付着させる「蒔地漆」という技法によって作られています。

     

    「陰」を象徴する光を吸収する黒は、蒔地漆の独特な粒子感によって陰影が現れます。

     

    近年では錫や真鍮を漆に加え描画することで「陽」の要素の探求もされています。

    漆器の概念にとらわれない船木さんのうつわをぜひご堪能ください。

     


    【船木智仁 個展 『Paint It Black』】
    2024/5/3(金) ~ 5/12(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 5/7(火), 5/8(水)
    作家在廊予定日 | 5/3(金)

    <船木智仁 / Tomohito Funaki>
    2015年 富山工業建築科卒業
    2017年 職藝学院家具大工コース卒業
    2017年 shimoo design入社
    2021年 Tomohito Woodworks 独立
    @tomohito_funaki | #船木智仁

     


    【船木さん presents イタリアン食事会】
    開催日 | 2024/5/3(金) 18:30〜
    場所:うつわ屋まほろ
    お一人様:¥3,850(税込)

    ●船木さんのうつわを使い、船木さんご自身がイタリアンコース(3〜4品)を振る舞ってくださるイベントです。

    ●お食事に合わせ、ワインを中心としたお酒・ドリンクも別途ご用意いたします。

    ※ご予約はインスタDM、または以下のメールよりお気軽にどうぞ。
    info@maholo.net

    #船木智仁
    #うつわ屋まほろ

  • 【新着】吉田丈・樋口早苗 2人展『Fairy Tale』出展作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2024-04-15

    益子にて活動されている吉田丈さん・樋口早苗さんご夫妻。

    吉田さんは出土品のような質感の「ブロンズ」、遺跡の壁面のような「白」をメインに作陶されています。
    今回は燭台や赤系の釉薬などの新作もございます。

    樋口さんは細かなモザイク柄や動植物の文様を1つ1つ様々な技術を駆使し手描きで作品を作られています。
    今回は「イッチン」の技法も組み合わさりました。

    年々、独創的な世界が深まっていくおふたりの作品。
    6回目を迎える今回もワクワクするような作品がたくさん届きました。

    プロフィールのリンクより、ぜひご覧ください。

    <吉田丈 / Joe Yoshida>
    1980年 北海道生まれ
    2003年 宇都宮大学卒業
    2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
    2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞
    @yos.hig | #吉田丈

    <樋口早苗 / Sanae Higuchi>
    1972年 埼玉県生まれ
    1993年 都内アパレル会社企画部勤務
    2000年 文化学院芸術専門学校 陶磁器科卒業 / 益子の製陶所勤務
    2005年 益子にて独立
    @higuchi_696 | #樋口早苗