• 【展示会のお知らせ】 梶原妙子 個展 『土の余白』

    2025-04-03

    4月は陶芸家・梶原妙子さんの当店の初個展を開催いたします。

     

    佐賀県佐賀市にて作陶される梶原さんは、ろくろを使わず、板作りや手びねりの技法によってうつわを形づくります。
    こうして生まれる造形は、独自の輪郭を持ちつつ、どこか柔らかな空気をまとっています。

     

    うつわの表面に化粧土を打ち付ける「粉打ち」という技法は、土そのものの質感を際立たせ、静かでありながら力強い表情を生み出します。
    また、落ち着いた色合いの釉薬を施した作品も手がけられており、シンプルでありながら奥行きのある美しさが魅力です。

     

    今回の展示に際し、日頃から梶原さんの器を愛用されている「器と料理教室 tsunagu」の中野朱里さんに、うつわに寄り添う料理を盛り付けていただきました。

    料理が盛られることで器が引き立ち、盛り付けがより楽しくなる。
    そんな瞬間を感じていただければ幸いです。
    ぜひご覧にいらしてください。

    【梶原妙子 個展 『土の余白』】
    2025/4/12(土) ~ 4/20(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 4/15(火), 4/16(水)
    作家在廊予定日 | 4/12

    <梶原妙子 / Taeko Kajihara>
    1967年 京都市に生まれる
    1990年 京都市立芸術大学卒業
    1995年 佐賀県唐津市にて独立
    2019年 佐賀市にて作陶
    @taegon516 | #梶原妙子

    Cook by 器と料理教室 tsunagu
    @tsunagu___juri

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    [Taeko Kajihara Solo Exhibition “Spaces in Clay”]
    April 12 (Sat) – April 20 (Sun), 2025

    Hours:
    Weekdays 12:00–18:00
    Weekends & Holidays 11:00–18:00

    Closed: April 15 (Tue), April 16 (Wed)
    Artist in Attendance: April 12

    <Taeko Kajihara>
    1967 Born in Kyoto
    1990 Graduated from Kyoto City University of Arts
    1995 Began working independently in Karatsu, Saga
    2019 Established her studio in Saga City
    @taegon516

    Maholo – Japanese Tableware & Crafts
〒222-0011
2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan
TEL: 045-402-5211

  • 【展示会のお知らせ】 Keicondo・吉田欣司 2人展 『fusion』

    2025-03-03


    3月後半より、陶芸家のKeicondoさんと、木工作家の吉田欣司さんの2人展を開催いたします。

     

    Keicondoさんの作品は、現代的で洗練された佇まいを持ちながらも、大地の力強さを感じさせるもの。

    釉薬の豊かな表情やフォルムのバランスが織りなす美しさは、料理を引き立て、空間に確かな存在感をもたらします。

     

    吉田欣司さん はこれまで常設でご紹介していましたが、展示会としては初めてのお披露目となります。
    
選び抜いた木材を自身の手で成形し、手彫りを施し、漆で仕上げる。
    有機的な揺らぎを残しながらも、均整のとれた彫刻が生み出す造形は、静謐でありながら温かみを宿します。
    
陶と木。異なる素材と異なる技法が交わることで生まれる新たな調和。
    その響きをぜひご覧ください。

     

    今回も料理家・宮島綾子さんに(@aladinetteaya)とのコラボレーションで、2人の作品に合わせた料理を『fusion』をテーマにご用意いただいています。

    展示初日の夜には、Keiさん・吉田さんにうつわを使った宮島綾子さんのお料理を味わう食事会も企画しております。
    詳細は以下よりご確認ください。

     

    【Keicondo・吉田欣司 2人展 『fusion』】
    2025/3/29(土) ~ 4/6(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 4/1(火), 4/2(水)
    作家在廊予定日 | 3/29(土) 両名とも

     

    <Keicondo / ケイコンドウ>
    1981年 茨城県笠間生まれ
    2006年 茨城県窯業指導所 成形・釉薬 修了
    2007年 ボリビア国へ陶磁器隊員
    2009年 笠間市にて独立
    @keicondo | #Keicondo

    <吉田欣司 / Kinji Yoshida>

    1986年 大阪府生まれ
    2012年 ICSカレッジ・オブ・アーツ卒業
2016年 京都府亀岡市にて独立 | 主にオーダー家具を制作
    2020〜2023年 県立施設にて木工指導員、里山コーディネーターとして活動
    2023年 作家活動開始
    2024年 大阪府箕面市に工房移転
    @yoshida_kinji | #吉田欣司

    Cook by 宮島綾子 @aladinetteaya

     

    【àladînette 宮島綾子さんのお食事会】
    日程:3月29日 (土) 18:30〜
    場所:うつわ屋まほろ
    お一人様:¥4,000(税込)
    ワンドリンク付

    展示会DMのお料理を作っていただきました宮島さんの『fusion』をテーマにした食事会です。

    当日はKeicondoさん・吉田欣司さんも参加予定です。

    またナチュラルワインバーのサンフィルトレさん( @sinfiltrer )に、お料理合わせたドリンクをご提供していただきます。

    ご予約はインスタDM、または以下のメールよりお気軽にどうぞ。
    info@maholo.net

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     

    [Keicondo & Kinji Yoshida Two-Person Exhibition “fusion”]
March 29 (Sat) – April 6 (Sun), 2025
    Opening Hours:
Weekdays: 12:00 – 18:00
Weekends & Holidays: 11:00 – 18:00
    Closed: April 1 (Tue), April 2 (Wed)
Artists in Attendance: March 29 (Sat) – Both Artists

     

    <Keicondo>
    1981 Born in Kasama, Ibaraki Prefecture

    2006 Completed training in ceramics and glazing at Ibaraki Prefectural Ceramic Institute

    2007 Served as a ceramics volunteer in Bolivia

    2009 Established his own studio in Kasama, Japan

    <Kinji Yoshida>
    1986 Born in Osaka Prefecture

    2012 Graduated from ICS College of Arts

    2016 Established his own studio in Kameoka, Kyoto, primarily producing custom furniture

    2020–2023 Worked as a woodworking instructor and Satoyama coordinator at a prefectural facility

    2023 Began full-time work as an independent artist

    2024 Relocated his workshop to Minoh, Osaka

    Cook by Ayako Miyajima

    Maholo – Japanese Tableware & Crafts

    〒222-0011

    2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama,
    Kanagawa, Japan

    TEL: 045-402-5211

  • 【新着】荒川連太郎の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2025-02-28

    オンラインショップにはたくさんの作品を追加しましたので、ぜひご覧ください。

     

    写真は荒川蓮太郎さんの作品。
    古材や残材を活かし、漆を何度も塗り重ねて仕上げられた器たちは、木と漆が織りなす独特の美しさが魅力です。

    特におすすめは、赤漆が映える一点。自然の力強さを感じさせる佇まいです。

     

    その他、キトツチ・丸山史子さんの器や、3人展「星」の作品も掲載中です。
    それぞれ異なる素材や表情を楽しめるラインナップとなっています。

     

    <荒川連太郎 / Rentaro Arakawa>
    1983年 東京都立川市生まれ
    1988年 静岡県南伊豆町へ移住
    1997年〜2012年 バンド活動でベースや作曲を担当、各地へ旅に出る
    2012年 昭島市にて工房を設立、独学で木工をはじめる
    2016年 古物の使い込まれた漆器に出会い漆をはじめる
    @rentaro_arakawa | #荒川蓮太郎

    <キトツチ 丸山史子 / Fumiko Maruyama>
    @kitotuchi_ | #丸山史子 #キトツチ

  • 【展示会のお知らせ】 鯨井円美・三輪周太郎 2人展 『翳りと冴え』

    2025-02-28

    陶芸家の鯨井円美さんと金工作家の三輪周太郎さんによる2人展を開催いたします。

     

    鯨井さんは茨城県笠間市を拠点に活動されています。
    柔らかな質感と美しい色調の釉薬が特徴で、洗練された造形と相まって独自の存在感を放ちます。

     

    三輪さんは兵庫県姫路市にて制作をされています。
    銀のカトラリーや、銅・真鍮・アルミを用いた食器など、素材ごとの個性を活かしながら、ひとつひとつ手仕事で生み出しています。
    金属を叩き出して生まれる造形は、端正でありながら温かみのある表情を持っています。

     

    陰影の中に静かに際立つ美しさ。
    翳りがあるからこそ冴えわたる造形の妙。
    おふたりの作品が織りなす奥行きある世界をぜひご覧ください。

     

    【鯨井円美・三輪周太郎 2人展 『翳りと冴え』】
    2025/3/15(土) ~ 3/23(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 3/18(火), 3/19(水)

     

    <鯨井円美 / Marumi Kujirai>
    1984年 千葉県千葉市出身 2009年 女子美術大学工芸学科卒業 / 皮革補修店入社 2011年 茨城県窯業指導所入所 2013年 茨城県窯業指導所 終了 / 千葉県にて制作活動開始 2016年 茨城県に拠点を移し制作活動中
    @maru.ku | #鯨井円美

     

    <三輪周太郎 / Shutaro Miwa>
    1978年 姫路市生まれ
    1996年 日本宝飾クラフト学院基礎コース入学
    1997年 大谷宇司氏に師事
    1999年 独立後、全国のクラフト展等に出展
    2016年 黒川禄郎賞受賞
    @miwashutaro | #三輪周太郎

     

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

     

    【Exhibition Announcement】
    Marumi Kujirai & Shutaro Miwa
    Two-Person Exhibition “Shadows and Clarity”

    We are pleased to present a two-person exhibition featuring ceramic artist Marumi Kujirai and metal artist Shutaro Miwa.

    Kujirai works in Kasama, Ibaraki Prefecture.
Her ceramics are distinguished by their soft textures and beautiful glazes, which, combined with refined forms, create a unique presence.

    Miwa is based in Himeji, Hyogo Prefecture.
He meticulously crafts silver cutlery, as well as tableware made from copper, brass, and aluminum, bringing out the character of each material.
His hammered metalwork results in forms that are both precise and imbued with warmth.

    Beauty emerges in the interplay of light and shadow.
Forms stand out in their full clarity precisely because of the depth of shading.

    We invite you to experience the subtle yet striking world created by these two artists.

    <Marumi Kujirai>
    1984 Born in Chiba City, Chiba Prefecture
2009 Graduated from Joshibi University of Art and Design, Department of Crafts / Joined a leather repair company
2011 Entered Ibaraki Prefectural Ceramic Art Training Institute
2013 Completed training at Ibaraki Prefectural Ceramic Art Training Institute / Began independent work in Chiba
2016 Relocated to Ibaraki and continues to create there

    <Shutaro Miwa>
    1978 Born in Himeji City, Hyogo Prefecture
1996 Enrolled in the basic course at Japan Jewelry Craft School
1997 Studied under Yuji Otani
1999 Became independent and began exhibiting at craft fairs nationwide
2016 Awarded the Rokuro Kurokawa Prize

    Dates: March 15 (Sat) – March 23 (Sun), 2025
    Opening Hours:
    Weekdays: 12:00 – 18:00
    Weekends & Holidays: 11:00 – 18:00
    Closed: March 18 (Tue), March 19 (Wed)

  • 【展示会のお知らせ】鏡原愛莉・toriimiki・鷲沢ワシ子 3人展 『星』

    2025-01-16

     

    今年最初の展示会では、3名の陶芸家による作品をご紹介いたします。

     

    鏡原愛莉さんは、罅(ひび)の技法を用いて、土の力強さをしっかりと感じられる器を制作されています。
    マットな質感と深みのある色味が、存在感のある作風を引き立てています。

     

    toriimikiさんは、柔らかで繊細なフォルムに土の持つニュアンスを加え、青や紫の結晶が浮かぶ乳白色の釉薬が特徴的な作品を作られています。
    まるで夜空や湖面を切り取ったような幻想的な美しさが魅力です。

     

    鷲沢ワシ子さんは、マットな灰色に細かな黒粒が散りばめられた、石を思わせる独特な風合いの作品を制作されています。
    自然そのものの美しさを宿したようなおおらかな作風は、様々な料理を引き立てる力強さがあります。

    それぞれ異なる視点やアプローチで陶芸の可能性を広げる3人の作品。
    ぜひお手にとってご覧いただきたいです。

     

    【鏡原愛莉・toriimiki・鷲沢ワシ子 3人展 『星』】
    2025/1/25(土) ~ 2/3(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 1/28(火), 1/29(水)
    作家在廊予定日 | 1/25(土) toriiさん、鷲沢さん

     

     

    <鏡原愛莉 / Airi Kagamihara>
    1997年  香川県出身​
    2020年 京都府立陶工高等技術専門校成形コース修了​
    大雅工房市野雅彦氏に師事​
    2023年 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
    2024年 香川県さぬき市にて活動
    @kagamihara___ | #鏡原愛莉

     

    <toriimiki>
    1988年 愛知県岡崎市に生まれる
    2022年 とこなめ陶の森陶芸研究所修了
    現在、愛知県常滑市にて制作
    @toridor_i | #toriimiki

     

    <鷲沢ワシ子 / Washiko Washizawa>
    1999年 東京都八王子市生まれ
    2020年 茨城県立笠間陶芸大学校 陶芸学科 卒業 
    2020年 陶芸家 Keicondo氏に師事
    2022年 笠間にて独立
    @w.w.washiko | #鷲沢ワシ子

     

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

     

  • 【新着】長浜由起子 個展 『dinner party』の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2024-12-24

     

    オンラインストアにて、横浜で作陶される長浜さんの作品販売が始まっております。
    アンティーク調のデザインと、さまざまな釉薬の美しさが際立つ一品一品。

     

    今回もほぼ1点ものの特別な作品が揃いました。

    幾何学的なデザインながらも、どこかゆったりとしたフォルムと、柔らかく曖昧な色合いが特徴的です。
    日々の食卓に彩りを添え、料理との調和を楽しむことができる器たち。
    日常の中に特別な時間を生み出す、そんな魅力を持っています。

     

     

    弊店では普段の長浜さんの作品の中でも、より一層シンプルでシックな雰囲気のものを毎回オーダーしています。
    長浜さんも、「このオーダーを受けるたびに初心に帰ったような気持ちになり、とても良い。」と今回話してくださっています。

     

    そんな特別な思いが込められ、長浜さんの技術と感性が凝縮された作品たちをこの機会にぜひお楽しみください。

    <長浜由起子 / Yukiko Nagahama>
    1992年 武蔵野美術短期大学 陶磁専攻科卒
         陶芸家に師事後、大磯に築窯
    2003年 横浜に工房を移す
    @yukiko1970 | #長浜由起子

  • 【お知らせ】年末年始の発送につきまして

    2024-12-20

    オンラインショップでのご注文については、12月26日までのご注文分は年内に発送可能です。
    それ以降のご注文は新年6日からの発送となりますので、ご注意ください。

    年の瀬も近づいてまいりましたが、皆さまのご利用を心よりお待ちしております。

  • 【展示会のお知らせ】長浜由起子 個展 『dinner party』

    2024-12-01

    今年最後の展示会は、陶芸家 長浜由起子さんの個展を開催いたします。
    長浜さんのうつわはアンティーク調のデザインと、多彩なバリエーションの釉薬が美しく魅力的です。

     

    幾何学的な意匠ながらゆったりとしたフォルムや、柔らかく曖昧な色合いが特徴的で、さまざまな料理との調和を楽しめます。

     

    年末に向けて食卓が一層賑やかになるこの季節。
    長浜さんの作品を取り入れて特別な時間をお過ごしください。

     

     


    【長浜由起子 個展 『dinner party』】
    2021/12/7(土) ~ 12/15(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 12/10(火), 12/11(水)
    作家在廊予定日 | 12/7(土)

    <長浜由起子 / Yukiko Nagahama>
    1992年 武蔵野美術短期大学 陶磁専攻科卒
         陶芸家に師事後、大磯に築窯
    2003年 横浜に工房を移す
    @yukiko1970 | #長浜由起子

     


    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【展示会のお知らせ】ENTRO glass studio 比嘉奈津子・津波古亜希 2人展 『はだける』

    2024-11-21

    沖縄で活動されている2人のガラス作家の展示会を開催いたします。

     

    比嘉奈津子さん(ENTRO glass studio)は、ガラス素材の可能性を探求し、多彩な技法を駆使して独自の表現を生み出しています。
    繊細なデザインと遊び心が同居し、空間に柔らかな輝きを与えます。

     

    津波古亜希さんは、窓ガラスの再生ガラスを使用した「パート・ド・ヴェール」の技法で作品を制作しています。
    海を彷彿とさせる青く美しい色彩が印象的で、透明度の異なる部分が点在することで、見る角度によってさまざまな表情を魅せます。

     

    今回のテーマは『はだける』。
    沖縄から届く2人のガラスが織りなす、光と色彩の対話をどうぞお楽しみください。

     


    【ENTRO glass studio 比嘉奈津子・津波古亜希 2人展 『はだける』】
    2024/11/23(土) ~ 12/1(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 11/26(火), 11/27(水)
    作家在廊予定日:比嘉さん 11/25(月)

    ●初日のご入場・ご購入につきまして●
    初日のご入場は、午前10時より店舗前にて入場順を決める抽選を行います。
店舗周辺は住宅地ですので、それ以前の時間にお並びいただくことはご遠慮ください。

    ご入場は1回につき5名様までとし、順次入れ替え制でご案内いたします。
店内での滞在時間は、お一組様あたり約30分を目安にご協力をお願いいたします。
    作品のご購入に関して、同じ作品を複数の方が希望された場合は、入場順が早い方を優先とさせていただきます。
    
また、初日の抽選でご入場されたお客様は、1アイテムにつき2点までの購入制限を設けさせていただきますが、総数に制限はございません。

    当日は店内での作品や展示の撮影はご遠慮ください。

    抽選終了後のご入場は、並び順でご案内いたします。
2日目以降は通常通りのご入場となり、購入制限もございません。
    どうぞよろしくお願い申し上げます。

     

     


    <ENTRO glass studio 比嘉奈津子 / Natsuko Higa>
    1982年 沖縄県名護市生まれ
    2004年 倉敷芸術科学大学工芸学科ガラスコース卒業
    2010年 神奈川県の伊藤賢治氏に師事
    2014年 沖縄県名護市にて「ENTRO glass studio」設立
    @entro_glassstudio | #ENTROglassstudio #比嘉奈津子

     

    <津波古亜希 / Aki Tsuhako>
    1981年 沖縄県南城市生まれ
    2011年 東京ガラス工房研究所 研究科課程 修了
    2011年 10月に南城市にGlass studio 亜sian.h 設立
    @aki_tsuhako | #津波古亜希 #亜sianh

  • 【展示会のお知らせ】早水恵一郎・小寺暁洋 2人展 『積層と透過』

    2024-10-28

    11月は和紙作家の早水恵一郎さんとガラス作家の小寺暁洋さんの2人展を開催いたします。

     

    早水さんは鹿児島県にて自身で漉いた和紙を使った作品を手掛けられています。
    木材へ自ら漉き上げた和紙を貼り、天然の染料、箔紙、木の粉・桜島の火山灰・金属粉などを混ぜ合わせた漆を幾層にも重ね、折敷や盛器を作られています。

     

    小寺さんは弊店では初めてのご紹介となります。
    古物のガラスのようなゆらぎや細かな気泡、優しい色味で懐かしい雰囲気がありますが、フォルムや飲み口のシャープさなど、現代的な部分も共に持ち合わせています。

     

    異なる素材を扱う2人の作家。
    それぞれの組み合わせも楽しんでいただきたいです。

     

     


    【早水恵一郎・小寺暁洋 2人展 『積層と透過』】
    2024/11/9(土) ~ 11/17(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 11/12(火), 11/13(水)
    作家在廊予定日:早水さん 11/9(土)、小寺さん:11/10(日)

     

    <早水恵一郎 / Keiichiro Hayamizu>
    鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
    岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。
    @tesukihayamizu @hayamizu.k | #早水恵一郎

     

    <小寺暁洋 / Akihiro Kotera>
    1992年 兵庫県出身
    2016年 近畿大学造形芸術専攻 卒業 / 富山ガラス工房制作課勤務
    2020年 金沢にて独立
    以後、金沢市を中心に製作活動を行う
    @akihiro_kotera | #小寺暁洋 ##akihirokotera

     

     

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

     

  • 【展示会のお知らせ】落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展 『深遠の景』

    2024-10-01

    10月後半からは異なる素材を扱う3人の展示会を開催いたします。

     

    蝋作家の落合可南子さんは、「暮らしに寄り添う自然美」をコンセプトに蝋を素材に作品を作られています。

     

    喜谷かおるさんは「Little Riddle」という名称で金属をベースとした日用品を制作されています。

     

    鶴田早苗さんは「so/et」という籠編みのブランドにて作品を作られています。

    普段は陶磁器やガラス作品が並ぶ弊店ですが、今回はいつもと異なる素材の作品が並ぶ景色をぜひお楽しみください。

     

    【落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展 『深遠の景』】
    2024/10/26(土) ~ 11/4(月) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 10/29(火), 10/30(水)

     


    <落合可南子 / Kanako Ochiai>

    札幌市生まれ、東京在住
    2021年より独学で蝋作家として活動
    @ochiai_kanako | #落合可南子

     

    <喜谷かおる ”Little Riddle” / Kaoru Kitani>
    早稲田大学 文学部卒業
    2015年よりLittle Riddleとして活動
    @littleriddle_jewelry | #Little Riddle #喜谷かおる

     

    <鶴田早苗 ”so/et” | Sanae Tsuruta>
    1985年 千葉県生まれ
    2020年より独学で籠作りに取り組む
    @__so_et__ | #soet #鶴田早苗

     

  • 【お知らせ】10月の営業日と夏季休暇について

    2024-09-27

     

    2024年10月は以下のスケジュールにて営業予定です。
    10月は1〜18日まで遅めの夏季休暇をいただきます。

    休暇期間中もオンラインショップはご利用いただけますが、発送の方が10月5日までにご購入いただいた場合、10月9日までに発送いたします。

    6日から18日にご購入いただいた場合は18日以降の発送となります。
    こちら都合で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

    10/1 (火) 夏季休暇
    10/2 (水) 夏季休暇
    10/3 (木) 夏季休暇
    10/4 (金) 夏季休暇
    10/5 (土) 夏季休暇
    10/6 (日) 夏季休暇
    10/7 (月) 夏季休暇
    10/8 (火) 夏季休暇
    10/9 (水) 夏季休暇
    10/10 (木) 夏季休暇
    10/11 (金) 夏季休暇
    10/12 (土) 夏季休暇
    10/13 (日) 夏季休暇
    10/14 (月) 夏季休暇
    10/15 (火) 夏季休暇
    10/16 (水) 夏季休暇
    10/17 (木) 夏季休暇
    10/18 (金) 夏季休暇
    10/19 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
    10/20 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
    10/21 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示
    10/22 (火) 定休日
    10/23 (水) 定休日
    10/24 (木) 展示設営のためお休み
    10/25 (金) 展示設営のためお休み
    10/26 (土) 11:00〜18:00 | 落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展 初日
    10/27 (日) 11:00〜18:00 | 落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展
    10/28 (月) 12:00〜18:00 | 落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展
    10/29 (火) 定休日
    10/30 (水) 定休日
    10/31 (木) 12:00〜18:00 | 落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展

    【落合可南子・喜谷かおる・鶴田早苗 3人展 『深遠の景』】
    2024/10/26(土) ~ 11/4(月)
    平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 10/29(火), 10/30(水)

    GoogleMapの営業日表示も更新しております。
    よろしくお願いします。

  • 【新着】都築明 個展 『釉の森』の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2024-09-25

     

    長崎県波佐見市で制作されている都築明さんは、黒い土と深みのある青緑の釉薬が美しいうつわを作られています。

     

     

    様々な表情を見て取ることができる釉薬の景色は、飽くことはなく、現代的なフォルムと相まっていかなる料理とも馴染みます。

     

     

    青緑の釉薬の他には、銀彩の作品にも力を入れており、昨年からの新作の赤土を使った作品もございます。

     

     

    考え抜かれた使いやすいうつわの重心、そしてしっかりと焼き締まった堅牢な作り。

     

     

    非常に使いやすく長く付き合える作品ばかりです。

     

    都築さんの織りなす深く雄大な作品の世界に足を踏み入れていただきたいです。

  • 【展示会のお知らせ】都築明 個展『釉の森』

    2024-08-31

    長崎県波佐見市で制作されている都築明さんは、黒い土と深みのある緑の釉薬が美しいうつわを作られています。

     

    様々な表情を見て取ることができる釉薬の景色は、飽くことはなく、現代的なフォルムと相まっていかなる料理とも馴染みます。

     

    緑の釉薬の他には、銀彩の作品にも力を入れており、昨年からの新作の釉薬の作品もございます。

    都築さんの織りなす深く雄大な作品の世界に足を踏み入れていただきたいです。

     

    今回お料理は浜松町・大門にあるイタリアンバルのBALLARINさんにご協力いただいきました。

     

    展示会に合わせ、都築さんの作品を使ったコース料理をご堪能いただけるイベントがBALLARINさんの店舗にて開催されます。
    こちらにもぜひ足をお運びください。

     


    【都築明 個展 『釉の森』】
    2024/9/14(土) ~ 9/23(月) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 9/17(火), 9/18(水)

     

    <都築明 / Akira Tsuzuki>
    1980年 宮城県仙台市生まれ
    2005年 東北芸術工科大学大学院卒業
    長崎県波佐見町にて築窯
    @tsuzukiakira | #都築明

    <BALLARIN / バラリン>
    浜松町・大門の近くのイタリアンバル。
    こだわりの食材を使った料理とイタリアを中心とした数多くのワインが並びます。
    @ballarin.daimon / #バラリン #ballarin

     


    【都築明さんのうつわに合わせたコース料理イベント】
    日時:9/22(日), 9/23(祝月)
    場所:BALLARIN | 東京都港区芝1-4-1
    Tel. 03-6809-4178
    ※ご予約はBALLARINさんのインスタ・お電話よりお願いします。

     


    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【お知らせ】9月の営業日

    2024-08-30

    2024年9月は以下のスケジュールにて営業予定です。

    9/1 (日) 11:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/2 (月) 12:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/3 (火) 定休日
    9/4 (水) 定休日
    9/5 (木) 12:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/6 (金) 12:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/7 (土) 11:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展
    9/8 (日) 11:00〜18:00 | 饗庭三七子・阿部有希 2人展 最終日
    9/9 (月) 12:00〜15:00 | 片付け営業
    9/10 (火) 定休日
    9/11 (水) 定休日
    9/12 (木) 展示設営のためお休み
    9/13 (金) 展示設営のためお休み
    9/14 (土) 11:00〜18:00 | 都築明 個展 初日
    9/15 (日) 11:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/16 (月) 11:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/17 (火) 定休日
    9/18 (水) 定休日
    9/19 (木) 12:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/20 (金) 12:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/21 (土) 11:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/22 (日) 11:00〜18:00 | 都築明 個展
    9/23 (月) 11:00〜18:00 | 都築明 個展 最終日
    9/24 (火) 定休日
    9/25 (水) 定休日
    9/26 (木) 12:00〜18:00 | 常設展示
    9/27 (金) 12:00〜18:00 | 常設展示
    9/28 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
    9/29 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
    9/30 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示

    【饗庭三七子・阿部有希 2人展 『motion & pattern』】
    2024/8/31(土) ~ 9/8(日)
    平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 9/3(火), 9/4(水)

    【都築明 個展】
    2024/9/14(土) ~ 9/23(月)
    平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 9/17(火), 9/18(水)

    GoogleMapの営業日表示も更新しております。
    よろしくお願いします。

  • 【展示会のお知らせ】饗庭三七子・阿部有希 2人展『motion & pattern』

    2024-08-23

    8月末からはガラス作家の饗庭三七子さんと陶芸家の阿部有希さんの2人展を開催いたします。

     

    愛知県で活動されている饗庭さんは、マウスブロー・ブラスト加工・キルンワークなど様々なガラス技法を組み合わせ、オリジナリティ溢れる作品を作られています。
    今回は色の入ったシリーズも登場します。

     

    阿部有希さんは愛知県豊橋市で作陶されています。
    陶土に白い化粧土を使った技法を中心に、罅(ひび)模様を削り描く手法や大胆な模様を筆で描いた鉄絵、金属感が強く出るブロンズ釉を使い分け、デザイン性の高いうつわを作られています。

     

    素材や技法は違えど、おふたりの作品には自然的な「動き」と「柄」がございます。
    それぞれの作品の持つ美しさ、そして楽しさをご堪能いただきたいです。

     

     

    【饗庭三七子・阿部有希 2人展 『motion & pattern』】
    2024/8/31(土) ~ 9/8(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 9/3(火), 9/4(水)
    作家在廊予定日:8/31(土)

     


    <饗庭三七子 / Minako Aiba>
    1994年 愛知県生まれ
    2016年 名古屋芸術大学 工芸領域卒業
    2017年 関東にて工房勤務
    2021年 新世紀工芸館 研修修了
    現在は愛知県を拠点に活動を行う
    @aiba.minako | #饗庭三七子

     

    <阿部有希 / Yuuki Abe>
    1983年 愛知県生まれ
    2006年 筑波大学芸術専門学群建築デザイン専攻卒業
    2009年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
    2014年 建築設計事務所での勤務を経て、地元愛知にて作陶を始める

    @uuabe | #阿部有希

     

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【展示会のお知らせ】藤内紗恵子・後藤洋平 2人展『freezing summer』

    2024-07-28

    8月の後半からは陶芸家の藤内紗恵子さんとガラス作家の後藤洋平さんの2人展を開催いたします。

     

    岐阜県多治見市にて制作されている藤内さん。磁器土を使用し、青系の釉薬を使ったうつわを作られています。湖のような鮮やかな色味と透明感、細かなひび模様である「貫入」を纏った作品は実に美しいです。

     

    千葉県に工房を構える後藤洋平さんは、キルンワークやパート・ド・ヴェールの技法を用いたガラス作品を作られています。
    今回は夏らしい涼やかな色味を揃えていただきます。

     

    年々と暑くなる日本の夏ですが、おふたりの作品で涼んでくだされば幸いです。

     

     

     

    【藤内紗恵子・後藤洋平 2人展『freezing summer』】
    2024/8/17(土) ~ 8/25(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 8/20(火), 8/21(水)
    作家在廊予定日:8/17(土)

     


    <藤内紗恵子 / Saeko Fujiuchi>
    1983年 滋賀県草津市生まれ
    2006年 岡山県立大学デザイン学部工芸工業デザイン学部 セラミックデザインコース卒業
    2011年 多治見市陶磁器意匠研究所 技術コース修了
    2012年 同所 セラミックスラボ 修了
    @saekofujiuchi | #藤内紗恵子

     


    <後藤洋平 / Yohei Goto>
    1983年 新潟県生まれ
    2004年 東京ガラス工芸研究所 卒業
    2008年 富山ガラス造形研究所 卒業
    2012年 ガラス作家の石塚悠さんと藤ガラス工房を開設
    @gotoyohei_ | #後藤洋平 #YoheiGoto

     


    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【展示会のお知らせ】徒爾 -toji- 谷本敦子 個展『tea ship』

    2024-07-26

    8月の頭からは木工作家の谷本敦子さんの個展を開催します。
    「徒爾」という名義で活動されている谷本さん。

     

    木材を生かしたダイナミックな作風で、拭き漆や鉄焙染の技法で仕上げられた作品は、長く時間が経った器のような独特な佇まいを備えております。

     

    今回は谷本さんが近年制作されている「茶盤」を中心とした作品が並びます。
    「木」そのものが持つマッシヴな魅力を存分に感じていただける展示をお届けいたします。

     

    【徒爾 -toji- 谷本敦子 個展『tea ship』】
    2024/8/3(土) ~ 8/12(月) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 8/6(火), 8/7(水)
    作家在廊予定日:8/3(土) 11:00〜14:00

     


    <徒爾 -toji- 谷本敦子 / Atsuko Tanimoto>
    1974年 大分県国東半島生まれ
    2009年 広島にて古道具屋を始める
    現在は古道具屋を営みながら、木工作家としての活動を行われています
    @____toji | #徒爾 #toji #谷本敦子

     

    <うつわ屋まほろ>
    〒222-0011
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
    TEL : 045-402-5211
    @maholo__ | #うつわ屋まほろ #maholo

  • 【新着】入江佑子 個展 『凪』の作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2024-07-18

     

    「dona ceramic studio」として京都で作陶されている入江さん。
    丸みを帯びた柔らかな造形は、彫刻や建築のような不思議な存在感があります。

    たおやかな白い釉薬の作品は主に食器に使用し、花器やオブジェにはご自身で採集した浜辺の砂を陶土に混ぜて焼成する技法を用いています。

    落ち着いた佇まいや砂の質感を伴った作品は何処かの静かな『海』を思わせます。
    忙しい日々の中で、緩やかな時間の流れを入江さんの作品から感じていただければ幸いです。

    <入江佑子 dona ceramic studio / Yuko Irie>
    1980年 京都生まれ
    2004年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 陶芸コース 卒業
    2015年 dona ceramic studioを立ち上げる
    @donaceramicstudio | #入江佑子 #donaceramicstudio

  • 【展示会のお知らせ】松岡ようじ・矢萩誉大 2人展 『silicaholic』

    2024-07-05

    7月の後半はガラス作家の松岡ようじさんと磁器作家の矢萩誉大さんの2人展を行います。

     

    神奈川県大和市で活動されている松岡さんは、やわらかなフォルムが美しい作品を作られています。
    透明のガラスから色ガラスまで様々なうつわがあり、どれも手馴染みが良く、優しさと遊び心を感じる佇まいです。

     

    山形県村山市にて制作されている矢萩さん。
    純白で細やかな磁土を使った繊細で清らかな白磁作品は、きめ細やかな雪を思わせます。
    欠け・削り、黒化粧・銀彩などを施すことで、より自然的な表情を模索されています。

     

    ガラスや白磁には他の材質にはない、宝石の様な妖しい魅力があります。
    展示作品を通じ、より深くの素材の美に浸っていただければ幸いです。

    【松岡ようじ・矢萩誉大 2人展 『silicaholic』】
    2024/7/20(土) ~ 7/28(日) 平日 12:00~18:00
    土日祝 11:00~18:00
    休業日 | 7/23(火), 7/24(水)
    作家在廊予定日
    松岡さん:7/20(土), 7/28(日)
    矢萩さん:7/20(土)

     


    <松岡ようじ / Youji Matsuoka>
    1967年 広島県生まれ
    1990年 多摩美術大学 卒業
    1993年 山梨県足和田村大嵐に工房を設立
    2009年 神奈川県大和市に工房を移転
    #松岡ようじ

     

    <矢萩誉大 / Takahiro Yahagi>
    1986年 山形県生まれ
    2011年 東北芸術工科大学大学院 修了
    2013年 NPO法人山形県デザインネットワーク 勤務
    2015年 山形県村山市に工房「245 STUDIO」を開設
    @yahagitakahiro | #矢萩誉大

    #うつわ屋まほろ #maholo
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20