-
【展示会のお知らせ】小宮崇・福田栄一 2人展 『蒼穹』
2024-01-12
今年最初の展示会は富山県で活動されている2人の作品展です。
ガラス作家の小宮崇さんは吹きガラスの技法で作品を作られています。
外側はマットな質感、内側は艶のある透明なガラスの「白のうつわ」シリーズをメインに作られています。灰色や青や紫をほんのりと感じる繊細な色味が魅力です。
陶芸家の福田栄一さんは「安南手」という呉須を使った絵付けのうつわを作られています。
柔らかな貫入が入る器肌、そこへ薄墨の様な絵付けが良い塩梅で混じり合います。
古典柄を模した軽快な絵柄は深い味わいがあります。
先日の地震では富山県の方にも影響が出ているようで心配しておりましたが、小宮さん・福田さん共に無事制作を進めていただいております。
新年早々不安な出来事が続きますが、うつわの世界から少しでも安らかな日常に繋がっていけるよう祈っております。

【小宮崇・福田栄一 2人展 『蒼穹』】
2024/1/20(土) ~ 1/28(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 1/23(火), 1/24(水)
作家在廊予定日 | 1/20(土) 両名とも<小宮崇 / Takashi Komiya>
1985年 埼玉県生まれ
2009年 新島ガラスアートセンター勤務
2017年 富山ガラス工房所属
2023年 富山県砺波市にて独立
@takashikomiya | #小宮崇<福田栄一 Sugary Ceramics / Eiichi Fukuda>
1979年 富山県生まれ
2003年 九谷焼作家・松本佐一先生に師事
2014年 富山市内にアトリエ設立 独立
2015年 Sugary Ceramics 設立
@sugaryceramics | #福田栄一 #sugaryceramics
-
【新着】金工作家の鈴木友紀さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。
2024-01-10


友紀さんは銀、真鍮、銅の他に、洋白やアルミニウムなど様々な金属を使われており、それぞれ装身具やトレイなどを作られています。
トレイは金属そのものの美しさを特に感じ、装身具はそこから更なるメッセージが加わります。
フィット感や軽やかさなどの付け心地がとても優れているところも魅力です。
ひとつひとつに物語があり、それも含めて身に纏うのも手づくりの作品ならではの良さです。金属の経年変化と共にお楽しみいただければと幸いです。
<鈴木友紀 / Yuki Suzuki>
1986年 愛知県東海市に生まれる
2008年 名古屋芸術大学デザイン学科 メタル&ジュエリーコース 卒業
2012年 作家「星ノ肌」として独立
2014年 活動名を「田中友紀」に変更
2018年 岐阜県土岐市へ移住
2021年 活動名を結婚後の「鈴木友紀」に変更
@yuki_tnk_szk | #鈴木友紀 #suzukiyuki
-
【新着】芳賀稔さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。
2023-12-12







「土と黒」をテーマとした展示会『in th dark』。
こちらに出展いただきました芳賀さんは広島県世羅町で作陶されています。芳賀さんは、陶芸の産地・岐阜で美濃焼を学び、その後自動車工場で働きながら作陶家としての活動してましたが、創作活動に専念するため、2010年に出身地の府中市からほど近い世羅町に工房を開きました。
芳賀さんの作品は、自然の美しさや厳しさを感じるダイナミックな無機的印象に対し、シンプルな造形に加わる若干の人間的な柔らかさという正反対の印象を同時に内包しています。
今回の展示会では、新作の「埋め焼き」を中心としたシリーズを作られています。
これは素焼き→釉薬をかけての本焼→その後に割木に埋めて再度焼き上げる独自の手法です。
失敗する可能性がとても高い手法ですが、その分複雑な表情を持つ焼き物に仕上がるため、芳賀さんは熱心に向き合っています。全てが1点ものです。
可能な限り細かく写真を撮影いたしましたので、お時間をいただきました。
ぜひご覧いただければ幸いです。https://www.maholo.net/shop/category/item/special/ishikawa-haga-hashizume/
<芳賀稔 / Minoru Haga >
1983年 広島県府中市生まれ 2008年 多治見市陶磁器意匠研究所修了 / 卒業制作課題賞 2014年 広島県世羅郡世羅町に薪窯を作る
@minoruhaga
-
【新着】floresta fabrica 鈴木努さん・鈴木亜以さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。
2023-12-12







ガラス作家の鈴木努さん・鈴木亜以さんの工房 floresta fabrica(フロレスタ・ファブリカ)。
ポルトガル語で「floresta」は森、「fabrica」は製作所を意味します。美しい造形の中に柔らかなニュアンスのあるガラス作品。努さん・亜以さん、それぞれの作風ですが、共通の優しさを感じます。
今回は人気の高いワイングラスや脚付きのカップなども揃っております。
オンラインショップよりぜひご覧ください。https://www.maholo.net/shop/category/item/special/suzuki-4/
<鈴木努 / Tsutomu Suzuki | floresta fabrica>
1979年 産まれ
2000年 東京ガラス工芸研究所卒業
2001年 EZRA BLOW GLASS 卒業
2002年 静岡・東京の工房にてスタッフ勤務
2016年 地元森町にて、floresta fabricaを立ち上げる
@tsuuu.tooo.muuu<鈴木亜以 / Ai Suzuki | floresta fabrica>
1986年 産まれ
2008年 大阪芸術大学 ガラス工芸コース卒業 北海道・東京の個人工房にてスタッフ勤務
2015年 静岡県森町へ移住
2016年 floresta fabricaを立ち上げる
@floresta_fabrica
-
【展示会のお知らせ】大久保りさ・片瀬有美子 2人展 『冬の光に包まれて。』
2023-12-11
今年の最後の展示会は陶芸家の大久保りささんと片瀬有美子さんの2人展です。

大久保さんはグレーやベージュを基調とした淡く美しい色調のうつわを作られています。
釉薬ならではの多層的な色彩は纏う光で常に印象が変わります。
彫刻的で優雅なフォルムのうつわは日々の生活をやさしく彩ってくれます。
片瀬さんは19世紀のイギリスで生まれた陶芸の技法の「モカウェア」を応用した作品を作られています。
磁土の泥に絵の具で模様を這わせ、有機的な美しい模様を施します。
美しい色彩のシリーズに加え、近年では銀彩の作品も手がけられています。大久保さんと片瀬さんは多治見陶磁器意匠研究所時代の同期です。
お互いの作品はその当時からどのように変化しているのか。
冬の澄んだ空気の中で、おふたりの今をぜひご覧いただければと思います。【大久保りさ・片瀬有美子 2人展 『冬の光に包まれて。』】
2023/12/16(土) ~ 12/24(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 12/19(火), 12/20(水)
作家在廊予定日 | 12/16(土) 両名とも
<大久保りさ / Risa Okubo>
1988年 岐阜県生まれ
2010年 名古屋芸術大学 卒業
2012年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
現在、岐阜県多治見市内で制作
@okuborisa | #大久保りさ
<片瀬有美子 / Yumiko Katase>
1988年 長野県にて生まれる
2010年 女子美術大学短期大学部 専攻科 修了
2013年 多治見市陶磁器意匠研究所 セラミックスラボ 修了
2017年 金沢卯辰山工芸工房 陶芸工房 修了
@yumiko_katase | #片瀬有美子#うつわ屋まほろ #maholo
神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
-
【展示会のお知らせ】大森健司 個展 『静寂と緊張』
2023-11-28
陶芸家 大森健司さんの弊店での初個展を開催いたします。
岡山県岡山市にて作陶されている大森さんは「土」を強く感じる作品を作られています。
黒土と赤土のそれぞれの色味を活かした焼締の作品は、「土」そのものの美しさを再認識させてくれます。
もう1つの特徴がカタチです。
フォルム、薄さ、重さのバランスを保ち、空間に佇む様から今回の『静寂と緊張』という言葉当てさせていただきました。
人が「土」に触れることで始まる陶芸。
大森さんの土との向き合い方を通して、素材の美を改めて感じていただければ幸いです。今回は華道家の久保島一智さんに装花をお願いいたしました。
個展後半の12/7(木)にはいけばなインスタライブも開催いたします。【大森健司 個展 『静寂と緊張』】
2023/12/2(土) ~ 12/10(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 12/5(火), 12/6(水)
作家在廊予定日 | 12/2(土)
<大森健司 / Kenji Omori>
1982年 埼玉県生まれ
2005年 東京造形大学環境デザイン専攻卒業
2007年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
2021年 岡山市に移転、市内の工房にて制作
@morio_ceramic | #大森健司
装花:<久保島一智 / Kazunori Kuboshima>
いけばな草月流師範
1983年 神奈川県横須賀市にて誕生
2014年より岡田美術館エントランスのいけばなを担当。
@kazunori.kuboshima_ikebana | #久保島一智【華道家 久保島一智 いけばな 公開インスタライブ】
大森さんのうつわにリアルタイムでいけばなを行います。インスタライブでの配信に加え、実店舗では直接ご覧いただけます。
・日時:2023/12/7(木) 17:00開始
・場所:うつわ屋まほろ
-
【展示会のお知らせ】鈴木努・鈴木亜以(floresta fabrica)・鈴木潤吾・鈴木友紀 4人展『Frozen Time』
2023-11-10
11月は異なるマテリアルを扱う4人の作家の展示会を行います。

ガラス作家の鈴木努さん・鈴木亜以さんの工房 floresta fabrica(フロレスタ・ファブリカ)。
ポルトガル語で「floresta」は森、「fabrica」は製作所を意味します。
美しい造形の中に柔らかなニュアンスのあるガラス作品。努さん・亜以さん、それぞれの作風ですが、共通の優しさを感じます。

木工作家の鈴木潤呉さんは木材とは思えないほど精緻な造形の作品を作られています。
その意匠は不思議と逆に、木目や色、質感、暖かな手触りを通し、改めて木の良さを感じさせてくれます。
弊店では初めてのご紹介となります金工作家の鈴木友紀さん。
様々な金属と技法を駆使した装身具やトレーなどの作品は、物語のような世界に誘う力があります。ひとつの見方として、物体のとある瞬間を切り取り静止させたものが作品だと言えます。
異なる素材を扱う4人は如何なる時間を止めたのか。
それぞれのイマジンを追体験していただければ幸いです。
【鈴木努・鈴木亜以(floresta fabrica)・鈴木潤吾・鈴木友紀 4人展『Frozen Time』】
2023/11/18(土) ~ 11/26(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 11/21(火), 11/22(水)
<鈴木努 / Tsutomu Suzuki | floresta fabrica>
1979年 産まれ
2000年 東京ガラス工芸研究所卒業
2001年 EZRA BLOW GLASS 卒業
2002年 静岡・東京の工房にてスタッフ勤務
2016年 地元森町にて、floresta fabricaを立ち上げる
@tsuuu.tooo.muuu | #鈴木努 #florestafabrica
<鈴木亜以 / Ai Suzuki | floresta fabrica>
1986年 産まれ
2008年 大阪芸術大学 ガラス工芸コース卒業 北海道・東京の個人工房にてスタッフ勤務
2015年 静岡県森町へ移住
2016年 floresta fabricaを立ち上げる
@floresta_fabrica | #鈴木亜以 #florestafabrica
<鈴木潤吾 / Jungo Suzuki>
1987年 埼玉県生まれ
東京理科大学大学院 機械工学専攻修了後、本田技研工業株式会社入社。主に環境対応車の新機種立ち上げに携わる
2015年 退社 / 長野県上松技術専門校にて木工技術の基礎を学ぶ
2019年 長野県木曽町にて独立
@jungo.suzuki | #鈴木潤吾
<鈴木友紀 / Yuki Suzuki>
1986年 愛知県東海市に生まれる
2008年 名古屋芸術大学デザイン学科 メタル&ジュエリーコース 卒業
2012年 作家「星ノ肌」として独立
2014年 活動名を「田中友紀」に変更
2018年 岐阜県土岐市へ移住
2021年 活動名を結婚後の「鈴木友紀」に変更
@yuki_tnk_szk | #鈴木友紀 #suzukiyuki
-
11月の営業日
2023-10-312023年11月は以下のスケジュールにて営業予定です。
11/1 (水) 定休日
11/2 (木) 12:00〜18:00 | 常設展示
11/3 (金) 12:00〜18:00 | 常設展示
11/4 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
11/5 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
11/6 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示
11/7 (火) 定休日
11/8 (水) 定休日
11/9 (木) 12:00〜18:00 | 常設展示
11/10 (金) 12:00〜18:00 | 常設展示
11/11 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
11/12 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
11/13 (月) 12:00〜15:00 | 常設展示・展示入れ替え
11/14 (火) 定休日
11/15 (水) 定休日
11/16 (木) 展示設営のためお休み
11/17 (金) 展示設営のためお休み
11/18 (土) 11:00〜18:00 | 鈴木 4人展『Frozen Time』初日
11/19 (日) 11:00〜18:00 | 鈴木 4人展
11/20 (月) 12:00〜18:00 | 鈴木 4人展
11/21 (火) 定休日
11/22 (水) 定休日
11/23 (木) 12:00〜18:00 | 鈴木 4人展
11/24 (金) 12:00〜18:00 | 鈴木 4人展
11/25 (土) 11:00〜18:00 | 鈴木 4人展
11/26 (日) 11:00〜18:00 | 鈴木 4人展 最終日
11/27 (月) 12:00〜15:00 | 片付け営業
11/28 (火) 定休日
11/29 (水) 定休日
11/30 (木) 展示設営のためお休み
12/1 (金) 展示設営のためお休み
12/2 (土) 11:00〜18:00 | 大森健司 個展 初日展示会は以下で進めてまいります。
それぞれの詳しい詳細は展示会の投稿を御覧ください。【鈴木努・鈴木亜以(floresta fabrica)・鈴木潤吾・鈴木友紀 4人展『Frozen Time』】
2023/11/18(土) ~ 11/26(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 11/21(火), 11/22(水)【大森健司 個展 】
2023/12/2(土) ~ 12/10(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 12/5(火), 12/6(水)GoogleMapの営業日表示も更新しております。
よろしくお願いします。
-
【新着】藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展『光の食卓』の出展作品のオンライン販売を開始いたしました。
2023-10-27

陶芸の街、益子にて作陶されている陶芸家の田代倫章さん・鈴木宏美さん。
田代さんの作品は、シャープなフォルムの凛とした佇まいとモノトーンを中心とした落ち着いた色味が魅力です。
金工作家の藤田永子さんは、「鍛金」の技法を使って暮らしの道具を作られています。
銅・真鍮・錫・鉄などの様々な金属を駆使して作られる作品は親しみやすさと工芸の魅力を両立しています。陶芸家の南江里子さんは、優しい色調とシンプルな造形が美しいうつわを作られています。
近年では手捻りで塑造し、化粧土を重ねて描いた作品にも取り組まれています。ガラス作家の湊佳菜子さんは、粘土原型から起こした鋳型にガラスの粉や欠片を詰めて電気炉で焼成する「パートドヴェール」と呼ばれる技法を用いて作品を作られています。
ガラスに含まれる気泡、色の積層、透明度の違いなども魅力的です。光には「反射」「吸収」「透過」の性質があります。
金属、陶器、ガラス。それぞれの素材と光との関わり合いをお楽しみください。https://www.maholo.net/shop/category/item/special/fujita-minami-minato/
<藤田永子 / Nagako Fujita>
1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
@nagako_fujita | #藤田永子<南江里子 / Eriko Minami>
奈良県にて作陶。シンプルによりそう器 。自然とともにうつろう器 。
「心と暮らしにイロドリを」そんな想いを込めた作陶をされています。
@373irodori | #南江里子<湊佳菜子 / Kanako Minato>
1990年 富山県富山市生まれ
2013年 女子美術大学芸術学部工芸学科 卒業
2013年 都内のガラス工房に勤務
2017年 秋田県に拠点を移し活動する
@minatokanako | #湊佳菜子 #minatokanako
-
【展示会のお知らせ】石川裕信・芳賀稔・橋爪香代 3人展 『in th dark 2』
2023-10-09
「土と黒」をテーマとした展示会『in th dark』の第2回目を開催いたします。


「土と黒」をテーマとした展示会『in th dark』の第2回目を開催いたします。

芳賀稔さんは土の質感を強く感じるパワフルな焼き物をつくられています。
近年では「埋め焼き」という独自の技法を駆使し、自然の美しさ・厳しさを感じる作品が魅力です。

橋爪香代さんはお茶の産地として名高い福岡県八女市で作陶されています。
焼締の技法でつくられる茶器を中心とした器は洗練と野趣をともに備えています。

今回は「土と黒」に加えて「火」の属性を強く感じる内容になります。
少しずつ肌寒くなる時期にこういったエレメントを取り入れていただきたいです。


【石川裕信・芳賀稔・橋爪香代 3人展 『in the dark 2』 】
2023/10/21(土) ~ 10/29(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 10/24(火), 10/25(水)<石川裕信 / Hironobu Ishikawa>
1981年 札幌生まれ
2004年 愛知県瀬戸窯業訓練校 修了 / 岐阜県土岐市 双和陶芸芳州窯 勤務
2008年 独立
@ishikawa_hironobu | #石川裕信<芳賀稔 / Minoru Haga >
1983年 広島県府中市生まれ 2008年 多治見市陶磁器意匠研究所修了 / 卒業制作課題賞 2014年 広島県世羅郡世羅町に薪窯を作る
@minoruhaga | #芳賀稔<橋爪香代 チャカブ木 / Kayo Hashizume>
福岡県八女にて制作。
自らもお茶を深く学び探求されています。
@chakabuki | #橋爪香代 #チャカブ木#うつわ屋 #まほろ #横浜 #東横線 #妙蓮寺 #神奈川
#陶器 #陶芸 #食器 #お皿 #うつわ #器 #作家 #器屋 #セレクトショップ #オンラインショップ
#茶器 #焼き物# #器を楽しむ暮らし
#maholo #utsuwa #yakimono #japanpottery #inthedark#うつわ屋まほろ
神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
-
【新着】田代倫章・鈴木宏美 2人展『Ambivalence』の作品のオンライン販売を開始いたしました。
2023-09-15

陶芸の街、益子にて作陶されている陶芸家の田代倫章さん・鈴木宏美さん。
田代さんの作品は、シャープなフォルムの凛とした佇まいとモノトーンを中心とした落ち着いた色味が魅力です。
鈴木さんは大らかさを感じる形状、水彩画のような淡く繊細優しい色を纏う美しい作品を作られています。
柔と剛、内と外、有色と無色。
2人の作品からは対極の印象を受けやすいですが、実は各々の1人の作品自体にもその両儀性が内包されています。
作品を通して、陶器の持つ有機的な事象をお楽しみください。
https://www.maholo.net/shop/category/item/special/tashiro-suzuki/
<田代倫章 / Toshifumi Tashiro>
1979年 宮崎生まれ
2002年 奈良芸術短期大学陶芸専攻科卒業 益子で今城誠一氏に師事する
2007年 益子にて独立
@toshifumitashiro | #田代倫章<鈴木宏美 / Hiromi Suzuki>
1980年 東京生まれ、横浜で育つ
2003年 明治学院大学国際学部国際学科卒業
2004年 笠間の桧佐陶工房に勤務
2006年 笠間窯業指導所・成形1科を修了
2009年 益子に移り作陶
@suzuki_hiromi8 | #鈴木宏美
-
【お知らせ】9月の営業日
2023-09-042023年9月は以下のスケジュールにて営業予定です。
9/1 (金) 12:00〜18:00 | 田代倫章・鈴木宏美 2人展
9/2 (土) 11:00〜17:00 | 田代倫章・鈴木宏美 2人展
9/3 (日) 11:00〜18:00 | 田代倫章・鈴木宏美 2人展 最終日
9/4 (月) 12:00〜15:00 | 片付け営業
9/5 (火) 定休日
9/6 (水) 定休日
9/7 (木) 展示設営のためお休み
9/8 (金) 展示設営のためお休み
9/9 (土) 11:00〜18:00 | 藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展 初日
9/10 (日) 11:00〜18:00 | 藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展
9/11 (月) 12:00〜18:00 | 藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展
9/12 (火) 定休日
9/13 (水) 定休日
9/14 (木) 12:00〜18:00 | 藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展
9/15 (金) 12:00〜18:00 | 藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展
9/16 (土) 11:00〜18:00 | 藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展
9/17 (日) 11:00〜16:00 | 藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展
9/18 (月) 11:00〜18:00 | 藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展 最終日
9/19 (火) 定休日
9/20 (水) 定休日
9/21 (木) 12:00〜18:00 | 常設展示
9/22 (金) 12:00〜18:00 | 常設展示
9/23 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
9/24 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
9/25 (月) 定休日
9/26 (火) 定休日
9/27 (水) 定休日
9/28 (木) 定休日
9/29 (金) 定休日
9/30 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示9月の後半〜10月の中旬までは久しぶりの常設営業になります。
また9/25〜29はお休みとさせていただきます。
(この期間はオンライン発送もお休みとなります)たくさんご紹介したい作品がございますので、こちらもお楽しみに。
展示会は以下で進めてまいります。
それぞれの詳しい詳細は展示会の投稿を御覧ください。【藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展『光の食卓』 】
2023/9/9(土) ~ 9/18(月) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 9/12(火), 9/13(水)
作家在廊予定日 | 藤田さん:9/9(土)GoogleMapの営業日表示も更新しております。
よろしくお願いします。
-
【新着】村井大介・白井渚 2人展『真夏の月影』の出展作品のオンライン販売を開始いたしました。
2023-09-04

愛知県瀬戸市で作陶されている村井大介さん。
凛とした佇まいのスタイリッシュな作品は、釉薬や化粧土、銀彩などの技法を駆使されていますが、そのどれもが静かな美しさを秘めています。白井渚さんは石川県金沢市を拠点に作陶されています。
「墨流し」という技法使ってつくられる印象的な柄は水墨画を彷彿とさせます。
白と黒が織り成す流麗な世界に浸れる作品です。どちらも磁器土を使っていることもあり、どこか共通の美しさを感じる2人。
真夏の夜に光る月のような風情をお届けいたします。https://www.maholo.net/shop/category/item/special/murai-shirai/
<村井大介 / Daisuke Murai>
1979年 三重県松阪市生まれ
2009年 名古屋市の借家で陶芸を始める
2012年 愛知県立瀬戸窯業高校 セラミック陶芸専攻科 修了
2014年 愛知県瀬戸市に自宅兼工房を構える
@muraidaiske | #村井大介<白井渚 / Nagisa Shirai>
1991年 栃木県生まれ
2017年 愛知県立瀬戸窯業高校 専攻科 修了
2019年 瀬戸市新世紀工芸館 修了
2022年 金沢卯辰山工芸工房 修了
@nagisa_shirai | #白井渚 #シライナギサ
-
【展示会のお知らせ】藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展『光の食卓』
2023-09-03
9月は異なる素材を扱う作家の3人展を開催いたします。

金工作家の藤田永子さんは、「鍛金」の技法を使って暮らしの道具を作られています。
銅・真鍮・錫・鉄などの様々な金属を駆使して作られる作品は親しみやすさと工芸の魅力を両立しています。
陶芸家の南江里子さんは、優しい色調とシンプルな造形が美しいうつわを作られています。
近年では手捻りで塑造し、化粧土を重ねて描いた作品にも取り組まれています。
ガラス作家の湊佳菜子さんは、粘土原型から起こした鋳型にガラスの粉や欠片を詰めて電気炉で焼成する「パートドヴェール」と呼ばれる技法を用いて作品を作られています。
ガラスに含まれる気泡、色の積層、透明度の違いなども魅力的です。光には「反射」「吸収」「透過」の性質があります。
金属、陶器、ガラス。それぞれの素材と光との関わり合いをお楽しみください。
【藤田永子・南江里子・湊佳菜子 3人展『光の食卓』 】
2023/9/9(土) ~ 9/18(月) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 9/12(火), 9/13(水)
作家在廊予定日 | 藤田さん:9/9(土)<藤田永子 / Nagako Fujita>
1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
@nagako_fujita | #藤田永子<南江里子 / Eriko Minami>
奈良県にて作陶。シンプルによりそう器 。自然とともにうつろう器 。
「心と暮らしにイロドリを」そんな想いを込めた作陶をされています。
@373irodori | #南江里子<湊佳菜子 / Kanako Minato>
1990年 富山県富山市生まれ
2013年 女子美術大学芸術学部工芸学科 卒業
2013年 都内のガラス工房に勤務
2017年 秋田県に拠点を移し活動する
@minatokanako | #湊佳菜子 #minatokanako

-
【展示会のお知らせ】田代倫章・鈴木宏美 2人展『Ambivalence』
2023-08-17
陶芸の街、益子にて作陶されている陶芸家の田代倫章さん・鈴木宏美さんの2人展を開催いたします。

田代さんの作品は、シャープなフォルムの凛とした佇まいとモノトーンを中心とした落ち着いた色味が魅力です。

鈴木さんは大らかさを感じる形状、水彩画のような淡く繊細優しい色を纏う美しい作品を作られています。
柔と剛、内と外、有色と無色。
2人の作品からは対極の印象を受けやすいですが、実は各々の1人の作品自体にもその両儀性が内包されています。
作品を通して、陶器の持つ有機的な事象をお楽しみください。

【田代倫章・鈴木宏美 2人展『Ambivalence』】
2023/8/26(土) ~ 9/3(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 8/29(火), 8/30(水)
作家在廊予定日 | 8/26(土) 両名とも<田代倫章 / Toshifumi Tashiro>
1979年 宮崎生まれ
2002年 奈良芸術短期大学陶芸専攻科卒業 益子で今城誠一氏に師事する
2007年 益子にて独立
@toshifumitashiro | #田代倫章<鈴木宏美 / Hiromi Suzuki>
1980年 東京生まれ、横浜で育つ
2003年 明治学院大学国際学部国際学科卒業
2004年 笠間の桧佐陶工房に勤務
2006年 笠間窯業指導所・成形1科を修了
2009年 益子に移り作陶
@suzuki_hiromi8 | #鈴木宏美
-
【お知らせ】8月の営業日
2023-08-03
遅くなりましたが2023年8月は以下のスケジュールにて営業予定です。
8/1 (火) 定休日
8/2 (水) 定休日
8/3 (木) 12:00〜18:00 | 山田睦美 個展
8/4 (金) 12:00〜18:00 | 山田睦美 個展
8/5 (土) 11:00〜18:00 | 山田睦美 個展
8/6 (日) 11:00〜18:00 | 山田睦美 個展 最終日
8/7 (月) 12:00〜15:00 | 片付け営業
8/8 (火) 定休日
8/9 (水) 定休日
8/10 (木) 展示設営のためお休み
8/11 (金) 11:00〜18:00 | 村井大介・白井渚 2人展 初日
8/12 (土) 11:00〜18:00 | 村井大介・白井渚 2人展
8/13 (日) 11:00〜18:00 | 村井大介・白井渚 2人展
8/14 (月) 12:00〜18:00 | 村井大介・白井渚 2人展
8/15 (火) 定休日
8/16 (水) 定休日
8/17 (木) 12:00〜18:00 | 村井大介・白井渚 2人展
8/18 (金) 12:00〜18:00 | 村井大介・白井渚 2人展
8/19 (土) 11:00〜18:00 | 村井大介・白井渚 2人展
8/20 (日) 11:00〜18:00 | 村井大介・白井渚 2人展 最終日
8/21 (月) 12:00〜15:00 | 片付け営業
8/22 (火) 定休日
8/23 (水) 定休日
8/24 (木) 展示設営のためお休み
8/25 (金) 展示設営のためお休み
8/26 (土) 11:00〜18:00 | 田代倫章・鈴木宏美 2人展 初日
8/27 (日) 11:00〜18:00 | 田代倫章・鈴木宏美 2人展
8/28 (月) 12:00〜18:00 | 田代倫章・鈴木宏美 2人展
8/29 (火) 定休日
8/30 (水) 定休日
8/31 (木) 12:00〜18:00 | 田代倫章・鈴木宏美 2人展展示会は以下で進めてまいります。
それぞれの詳しい詳細は展示会の投稿を御覧ください。【山田睦 個展『透』】
2023/7/29(土) ~ 8/6(日)
平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 8/1(火), 8/2(水)
作家在廊予定日 | 7/29(土), 7/30(日), 7/31(月)【村井大介・白井渚 2人展『真夏の月色』】
2023/8/11(金) ~ 8/20(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 8/15(火), 8/16(水)
作家在廊予定日 | 8/11(土) 両名ともGoogleMapの営業日表示も更新しております。
よろしくお願いします。
-
【展示会のお知らせ】村井大介・白井渚 2人展『真夏の月影』
2023-08-03
8月は陶芸家の村井大介さんと白井渚さんの2人展を開催いたします。

愛知県瀬戸市で作陶されている村井大介さん。
凛とした佇まいのスタイリッシュな作品は、釉薬や化粧土、銀彩などの技法を駆使されていますが、そのどれもが静かな美しさを秘めています。
白井渚さんは石川県金沢市を拠点に作陶されています。
「墨流し」という技法使ってつくられる印象的な柄は水墨画を彷彿とさせます。
白と黒が織り成す流麗な世界に浸れる作品です。
どちらも磁器土を使っていることもあり、どこか共通の美しさを感じる2人。
真夏の夜に光る月のような風情をお届けいたします。【村井大介・白井渚 2人展『真夏の月影』】
2023/8/11(金) ~ 8/20(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 8/15(火), 8/16(水)
作家在廊予定日 | 8/11(土) 両名とも
<村井大介 / Daisuke Murai>
1979年 三重県松阪市生まれ
2009年 名古屋市の借家で陶芸を始める
2012年 愛知県立瀬戸窯業高校 セラミック陶芸専攻科 修了
2014年 愛知県瀬戸市に自宅兼工房を構える
@muraidaiske | #村井大介
<白井渚 / Nagisa Shirai>
1991年 栃木県生まれ
2017年 愛知県立瀬戸窯業高校 専攻科 修了
2019年 瀬戸市新世紀工芸館 修了
2022年 金沢卯辰山工芸工房 修了
@nagisa_shirai | #白井渚 #シライナギサ
-
【展示会のお知らせ】山田睦美 個展『透』
2023-07-22
石川県珠洲市にて制作をされている陶芸家の山田睦美さんの個展を開催いたします。

奥能登珠洲の地では中世より「珠洲焼」が隆盛を誇るも、戦国時代に終然と姿を消しました。
そして近年、約400年の時を経て珠洲の地に蘇ります。
山田さんの作品は、黒灰色でざらっとした手ざわりの珠洲焼の特徴を活かしつつ、モダンなフォルムと普段使いしやすい軽さ、白化粧を施したユニークなデザインなど他の類をみないものばかりです。

珠洲焼は釉薬を掛けずに高温で焼き締る焼き物です。
水を浄化する作用があり、花入れは花が枯れにくく、酒器はお酒を美味しくすると言われています。
山田さんが生み出す現代の「珠洲焼」をこの機会に生活に取り入れていただきたいです。
今回のお料理は浜松町・大門にあるイタリアンバルのBALLARINさんにご協力いただいきました。
展示会に合わせ、山田さんの作品を使ってコース料理を堪能するイベントがBALLARINさんの店舗にて開催されます。
うつわから想起された料理を楽しめる会ですので、こちらもぜひ足をお運びください。
【山田睦美 個展『透』】
2023/7/29(土) ~ 8/6(日) 平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 8/1(火), 8/2(水)
作家在廊予定日 | 7/29(土), 7/30(日), 7/31(月)<山田睦美 / Mutsumi Yamada>
1976年 石川県珠洲市生まれ
2004年 珠洲焼を始める
現在、石川県珠洲市にて制作
@mutsumi._yamada / #山田睦美<BALLARIN / バラリン>
浜松町・大門の近くのイタリアンバル。
こだわりの食材を使った料理とイタリアを中心とした数多くのワインが並びます。
@ballarin.daimon / #バラリン #ballarin
【山田睦美さんのうつわを使ったコース料理のイベント】
日時:7/29(土), 7/30(日)
両日とも18:00 or 19:30からのコースです。
場所:BALLARIN | 東京都港区芝1-4-1
Tel. 03-6809-4178
※ご予約はBALLARINさんのインスタ・お電話よりお願いします。#うつわ屋 #まほろ #横浜 #東横線 #妙蓮寺 #神奈川
#陶器 #陶芸 #食器 #お皿 #うつわ #器 #作家 #器屋 #セレクトショップ #おしゃれ #焼き物 #オンラインショップ
#珠洲 #珠州焼
#maholo #utsuwa #yakimono #japanpottery #restaurant #italian#うつわ屋まほろ
神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20
-
【新着】後藤奈々・藤内紗恵子 2人展『水鏡と星祭』の作品のオンライン販売を開始しました。
2023-07-18

後藤さんは新潟県新潟市で制作されています。
作品は半磁土を使い、滑らかな触り心地と洗練されたフォルム、そして煌めく星々のような結晶模様が魅力です。
近年では『にじみ』や『ながれ』を中心とした新しい釉薬にも取り組まれています。藤内さんは岐阜県多治見市にて制作されています。
主に磁器土で形を作り、青系の釉薬を使ったうつわを作られています。
湖のような鮮やかな色味と透明感、そこに細かなひび模様である「貫入」が組み込まれた様は実に美しいです。今年も真夏が近づいてきました。
それぞれに『涼』を感じる2人の作品。
日常に取り入れたうつわから過ぎ去る季節を感じていただければ幸いです。<後藤奈々 / Nana Goto>
1982年 新潟生まれ
2005年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 / 茨城県笠間焼窯元・桧佐陶工房に勤務
2008年 新潟に戻り、築窯
@nanagoto7 | #後藤奈々<藤内紗恵子 / Saeko Fujiuchi>
1983年 滋賀県草津市生まれ
2006年 岡山県立大学デザイン学部工芸工業デザイン学部 セラミックデザインコース卒業
2011年 多治見市陶磁器意匠研究所 技術コース修了
2012年 同所 セラミックスラボ 修了
@saekofujiuchi | #藤内紗恵子
-
【展示会のお知らせ】奥泰我 個展『透明な輪郭』
2023-07-03
ガラス作家の奥泰我さんの個展を開催いたします。
奥さんは香川県高松市にて活動されています。
光が通り抜けていく透明な美しい作品たちはブローワーク(吹きガラス)によってつくられています。

美しいカタチはどういったものか?ということへこだわりつくられたうつわは、まさに「凛」という言葉が相応しくそこに存在するだけで空間を引き締める佇まいがあります。
奥さんのガラス作品とその外側にある「空」のカタチ。
透明な素材に垣間見える『輪郭』を展示会を通して見つけていただきたいです。【奥泰我 個展『透明な輪郭』】
2023/7/15(土) ~ 7/23(日) 平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 7/18(火), 7/19(水)
作家在廊予定日 | 未定
<奥泰我 / Taiga Oku>
1986年 香川県生まれ
2009年 倉敷芸術科学大学 芸術学部 卒業
2010年 株式会社黒壁入社 ブロースタジオチーフ
2019年 Rie Glass Garden 入社
2022年 工房を立ち上げ 独立
@taiga_oku / #奥泰我
