
写真1,2枚目は降幡未来さんの陶器のプレート。
ブルーグレーの釉薬がきらめき、自然が見せてくれる様々な景色を想起させます。
降幡さんの釉薬は角度や光によって表情を変えるところが魅力です。
写真2枚目は饗庭三七子さんの小鉢たち。 マーブル模様のモノトーンガラスが、凛とした静けさと柔らかな温もりを同時に感じさせます。
どちらもオンラインショップからもご購入いただけます。
店舗では新着のまだオンライン未掲載の作品もございますので、そちらもぜひご覧にいらしてください。
【夏期営業について】 現在、実店舗は平日お休みです。 今週は 8/9(土)・10(日)・11(月)のみ営業いたします。
<饗庭三七子 / Minako Aiba>
1994年 愛知県生まれ。
モノトーンを基調としたガラス作品を手掛ける。
@aiba.minako | #饗庭三七子
<降幡未来 / Miki Furuhata>
1987年 長野県生まれ
2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
2019年 長野県へ拠点を移す
@miki_furuhata | #降幡未来

展示替えを行いました。
黒と銀を基調に、さまざまなガラスのうつわを組み合わせたシックな作品を並べています。
手前に見える銀彩の陶器は、陶芸家・芳賀稔さんによる新作。
黒地に粗めの銀彩を施し、深みのある燻し銀のような質感が魅力です。
そのほか、黒の漆器は船木智仁さん、ガラスは奥泰我さんや比嘉奈津子さんなど、多彩な作家の作品を展示しています。
この機会にぜひにいらしてください。
<芳賀稔 / Minoru Haga>
1983年 広島県府中市生まれ。
現在、世羅町で薪窯を使い制作。
@minoruhaga | #芳賀稔
<船木智仁 / Tomohito Funaki>
富山工業 建築科卒業。
2021年 独立し木工作品を制作。
@tomohito_funaki | #船木智仁
<奥泰我 / Taiga Oku>
1986年 香川県生まれ。
2022年 独立し、自身の工房で制作。
@taiga_oku | #奥泰我
<ENTRO glass studio 比嘉奈津子 / Natsuko Higa>
1982年 沖縄県名護市生まれ。
吹きガラスの器やオブジェを制作。
@entro_glassstudio | #ENTROglassstudio #比嘉奈津子


今週は8/10(土)・11(日)・12(月・祝)のみ営業いたします(12:00〜18:00)。
8月末からは益子を拠点に制作を続けられている、吉田丈さん・樋口早苗さんご夫妻による2人展を開催いたします。
弊店での展示は今回が7回目。 毎回ユニークな作品を出展していただいておりますが、今年も楽しみです。
詳しい内容はまた展示案内の投稿でもお知らせいただします。
ぜひお楽しみに。
【吉田丈・樋口早苗 2人展『幻想異郷』】
2025/8/30(土) ~ 9/7(日)
Open 12:00 ~ Close 18:00
休業日 | 9/2(火),9/3(水)
<吉田丈 / Joe Yoshida>
1980年 北海道生まれ
2003年 宇都宮大学卒業
2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞
<樋口早苗 / Sanae Higuchi>
1972年 埼玉県生まれ
1993年 都内アパレル会社企画部勤務
2000年 文化学院芸術専門学校 陶磁器科卒業 / 益子の製陶所勤務
2005年 益子にて独立



しっとりとした質感の黒やグレーの器たちに、透明なガラスの小鉢が映える常設展示です。
荒川蓮太郎さんの漆の作品と、比嘉奈津子さん(ENTRO glass studio)の涼やかなガラス。
素材の異なるうつわが並ぶと、それぞれの個性がより引き立って見えます。
船串篤司さんの作品は、色も形も余白が美しく、置くだけで空間が整うような存在感があります。
夏の食卓に似合う、静かな存在感の作品たちをぜひご覧ください。 暑い一日ですが、お立ち寄りいただけたら嬉しいです。
<荒川蓮太郎 / Rentaro Arakawa>
1983年 東京都立川市生まれ。
独自の技法で漆を重ね、静かな存在感を湛える木工作品を制作。
<ENTRO glass studio 比嘉奈津子 / Natsuko Higa>
1982年 沖縄県生まれ。名護市を拠点に活動。
吹きガラスによる器やオブジェを制作。
@entro_glassstudio | #ENTROglassstudio #比嘉奈津子
<船串篤司 / Atsushi Funakushi>
1979年 茨城県生まれ。笠間を拠点に活動。
シンプルで落ち着いた表情の器を制作。
@atsushifuna | #船串篤司

降幡未来さんのグリーンの釉薬は、正直とても写真におさめるのが難しいです。 「緑」とひとことで言っても、艶やかで深みがあり、時に鮮やかに、また時に黒に近いほど暗く、光によってまったく異なる表情を見せてくれます。
1,2枚目の写真は、あえて暗めの光で撮影した降幡さんのプレートとボウル。
実際の雰囲気に少しでも近づけたらと思い掲載していますが、やはり実物の美しさは格別です。
オンライン掲載中の中では、マグカップの方が色味の再現度が高いかもしれません。
3枚目は後藤奈々さんのうつわ。淡いブルーホワイトの中に、ところどころ現れる鉄粉の景色がやさしく、涼しげな印象を残します。
4枚目は泉澤千景さんのガラス作品たち。 透明感のある淡い色合いがガラス棚の中で静かに揺らぎ、夏の空気によく似合っています。
オンラインストアにはまだまだご紹介しきれない作品もたくさんございますので、ぜひご覧ください。
【夏期営業について】 現在、実店舗は平日お休みです。 今週は 8/2(土)・3(日)のみ営業いたします。
<後藤奈々 / Nana Goto>
1982年 新潟県生まれ。
京都で学び、笠間焼の窯元を経て、現在は地元・新潟で作陶。
@nanagoto7 | #後藤奈々
<泉澤千景 / Chihiro Izumisawa>
1993年 岡山県生まれ。
東京と武蔵美で学び、2025年に長野県富士見町へ工房を構える。
@izumisawa_glass | #泉澤千景
<降幡未来 / Miki Furuhata>
1987年 長野県生まれ。
染織を学んだ後、陶芸へ。現在は長野を拠点に活動。
@miki_furuhata | #降幡未来