
7月の前半は常設展示にて営業いたします。
写真はRITOGLASSさんのガラス鉢です。
シンプルながら美しいフォルムで使い勝手の良い作品。
大分少なくなりましたが、オンラインショップにも掲載しておりますのでそちらからもどうぞ。
本日は12:00〜18:00で営業いたします。
<永木卓 RITOGLASS / Eiki Taku>
1979年 神奈川県藤沢市生まれ
2002年 東京ガラス工芸研究所総合基礎科修了
2006年 多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスプログラム卒業
2007年 (社)豊科開発公社 あづみ野ガラス工房 在籍
2012年 多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスプログラム助手
2017年 ガラス作家 田中恭子さんとガラス工房『RITOGLASS』設立

明日からは常設展示にて営業いたします。
故金さんからは定番の片口、ボウル、湯呑がたくさん届いております。
なんとも言えない触り心地が良いのでぜひお手にとって御覧いただきたいです。
<故金あかり / Akari Karugane>
1995年 岐阜県に生まれる
2015年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科入学
2019年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科卒業
2019年 多治見市陶磁器意匠研究所 デザイン・技術コース入学

今週は金曜日までお休みです。
オンラインショップには「KIWAKOTO」のうつわをアップしております。
KIWAKOTOのうつわはいくつかのラインナップがございますが、白磁の焼締の「雪」のシリーズと総銀彩の「光」のシリーズを中心に揃えております。
豆皿は¥1,210からございますので、枚数を揃えたり、白磁や銀彩を使ってみたいという方にもとてもおすすめです。
こちらからどうぞ。
<KIWAKOTO>
京都のクラフツマンシップを軸にした、プロダクトを企画開発・製造・販売するブランド。
きわこと(際殊)は、古語で『格別であるさま』という意味を持ちます。
現代的なデザインと共に、確かな技術を持つ職人のこだわりを感じます。
@kiwakoto.lifestyle

こんにちは。
今週は金曜日までお休みとさせていただきます。
土曜日からは常設展示にてお迎えいたします。
新着の故金あかりさんの作品を中心に、早水恵一郎さん、岩田智子さんなどの作品を展示予定です。
また土曜日からよろしくお願いします。
<故金あかり / Akari Karugane>
1995年 岐阜県に生まれる
2015年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科入学
2019年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科卒業
2019年 多治見市陶磁器意匠研究所 デザイン・技術コース入学

こんにちは。
今日からは藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』後半になります。
展示会は残り4日間です。
藤田さんの作品の中でも印象的な錫引のシリーズ。
今回こちらも様々なサイズと形がございます。
叩いた銅をベースとし、錫を溶かして流す手法を「錫引」と言いますが、藤田さんは錫に有機的な模様を持たせることで一般的な「錫引」とは違った表情を生み出しています。
個性的な作品ですが、食べ物をのせることにも適しております。
本日は12:00〜18:00でお待ちしております。
【藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』】
2022/06/11(土) ~ 6/19(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 6/14(火), 6/15(水)
<藤田永子 / Nagako Fujita>
1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
@nagako_fujita
<鷲塚貴紀 / Takanori Washizuka>
1971年 富山県射水市生まれ
1994年 大阪芸術大学芸術学部卒業
2000年 The surrey institute art and design university 3Ddesign 修了 / 富山市ガラス工芸センタ-勤務
2004年 「glass crafts room」設立
2016年 「WASHIZUKA GLASS STUDIO」に屋号を変更
@washizuka_glass_studio