
本日は定休日です。
明日からは藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』後半です。
弊店でもいつも人気の鷲塚さんのプレート。
今回はまだまだ数もございます。
新色の方も妖艶な色味で素敵です。
藤田さんからは作品の追加も予定しております。
明日は12:00からよろしくお願いします。
【藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』】
2022/06/11(土) ~ 6/19(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 6/14(火), 6/15(水)
<藤田永子 / Nagako Fujita>
1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
@nagako_fujita
<鷲塚貴紀 / Takanori Washizuka>
1971年 富山県射水市生まれ
1994年 大阪芸術大学芸術学部卒業
2000年 The surrey institute art and design university 3Ddesign 修了 / 富山市ガラス工芸センタ-勤務
2004年 「glass crafts room」設立
2016年 「WASHIZUKA GLASS STUDIO」に屋号を変更
@washizuka_glass_studio

今日・明日は定休日です。
木曜日からは藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』、後半です。
作品はまだまだございますので、様々なタイプのうつわをお楽しみいただけます。
写真は藤田永子さんの壁掛けの花器。
今回は久保島さんに木の根のかたまりを使ってダイナミックに生けていただきました。
弓なりの形が美しい作品です。
壁掛けの作品は他にもいろんな形がございます。
いろいろ比べて吟味してみてください。
【藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』】
2022/06/11(土) ~ 6/19(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 6/14(火), 6/15(水)
<藤田永子 / Nagako Fujita>
1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
@nagako_fujita
<鷲塚貴紀 / Takanori Washizuka>
1971年 富山県射水市生まれ
1994年 大阪芸術大学芸術学部卒業
2000年 The surrey institute art and design university 3Ddesign 修了 / 富山市ガラス工芸センタ-勤務
2004年 「glass crafts room」設立
2016年 「WASHIZUKA GLASS STUDIO」に屋号を変更
@washizuka_glass_studio
<久保島一智 / Kazunori Kuboshima>
1983年 神奈川県横須賀市にて誕生
2012年 日本一の流通量をほこる東京大田市場の仲卸で勤務しながら生け花を修行
2014年 岡田美術館のロビー装花を担当
2020年 京急桜電車の装花を担当
@kazunori.kuboshima

今日・明日は土曜日からの展示設営のため実店舗はお休みです。
本日の写真は藤田永子さんの真鍮のプレート。
こちらは1年以上前に私が購入させていただいて使用し続けたものです。
特別な手入れなどはせず、あえてラフに使っておりましたが、とても良い感じの経年変化になって気に入っております。
金属のうつわは自分で育てることで愛着が生まれます。
あまり使い慣れていない方も、肩の力を抜いて使ってみていただいきたいです。
【藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』】
2022/06/11(土) ~ 6/19(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 6/14(火), 6/15(水)
<藤田永子 / Nagako Fujita>
1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
@nagako_fujita
<鷲塚貴紀 / Takanori Washizuka>
1971年 富山県射水市生まれ
1994年 大阪芸術大学芸術学部卒業
2000年 The surrey institute art and design university 3Ddesign 修了 / 富山市ガラス工芸センタ-勤務
2004年 「glass crafts room」設立
2016年 「WASHIZUKA GLASS STUDIO」に屋号を変更
@washizuka_glass_studio






今日は新しくお取り扱いさせていただきます「KIWAKOTO」のご紹介です。
KIWAKOTOは京都のクラフツマンシップを軸にした、プロダクトを企画開発・製造・販売するブランドです。
@kiwakoto.lifestyle
京焼・清水焼を手掛ける職人の手仕事で作り上げる、美しい磁器のうつわ。
日本古来の文様から着想を得た、花の輪郭をかたどったお皿はBOTANやTSUBAKIと言った名前がつけられています。
KIWAKOTOのうつわはいくつかのラインナップがございますが、初めて見せていただいた時に白磁の焼締の「雪」のシリーズと総銀彩の「光」のシリーズに特に美しさを感じました。
「雪」はマットな質感と真っ白な清廉さは磁土そのものの美が上手く体現されています。
「光」は落ち着いた度合いの銀が表裏全体に施され、経年による有機的な変化を楽しめます。
きわこと(際殊)は、古語で『格別であるさま』という意味を持ちます。
良いバランスの薄さとマットな触り心地、繊細な輪花の形。
現代的なデザインと共に、確かな技術を持つ職人のこだわりを感じます。
本日は11:00〜18:00で常設営業です。
実店舗ではKIWAKOTOの作品も展示しております。
よろしくお願いします。

本日は11:00〜18:00で営業いたします。
お客様から店内飾っているものについてたまにご質問をいただくのですが、特に多いのはこちらの大原萌さんの作品。
使用された和紙を再形成して作られた非常に軽いうつわです。
食品をのせることはできないのですが、オブジェとして飾ったり、アクセサリーや鍵を置く場所にしたり、店舗ディスプレイにもおすすめの作品です。
実はオンラインショップからもご購入いただけます。
https://www.maholo.net/shop/category/oharamoe/
以下、大原さんのメッセージです。
<大原萌 / Moe Ohara>
その時々、直感的に手を動かし、製作しております。
こんこんと降り積もり結晶化するような深層意識が、製作の根源となっている気がしています。
その深層意識に焦点をあてることは、自分の魂のルーツを探す作業なのかもしれません。何か琴線に触れるものがありましたら、幸いです。
@moe.ohara.0