
本日も常設展示にて営業しております。
今日の写真は早水さんの盛器。
漆が施されているので、漆器としてそのまま食べ物を盛ることができます。
こちらの黒いものは特別仕様でおすすめです。
オンラインショップからもどうぞ。
<早水恵一郎 / Keiiichiro Hayamizu>
鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。

本日からしばらくは常設展示での営業です。
12:00〜18:00です。
今週末はクラフトフェアまつもとが開催されるので、日曜日は店主はこちらへ伺います。
お店の方は通常通り営業しておりますのでご安心ください。
また、今後の展示会の予定はこちらになります。
●藤田永子・鷲塚貴紀 2人展 | 6/11〜19
●松岡ようじ 個展 | 7/9〜17
●宮本めぐみ 個展 | 7/23〜31
6月のスケジュールは別の投稿でお知らせいたします。
写真は吉田丈さんのトルコ釉のカップ。
なかなか数の取れないシリーズですが今回はカップがまだいくつかございます。
細かな粒子感が美しいです。
オンラインショップからもどうぞ。
<吉田丈 / Joe Yoshida>
1980年 北海道生まれ
2003年 宇都宮大学卒業
2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞

本日は定休日です。
写真は芳賀稔さんの作品。
かなり大きいものもございまして、こちらの平鉢もとてもおすすめです。
オンラインショップからどうぞ。
<芳賀稔 / Minoru Haga >
1983年 広島県府中市生まれ
2008年 多治見市陶磁器意匠研究所修了 / 卒業制作課題賞
2013年 第25回土岐市織部の日記念事業第6回現代茶陶展 入選
2014年 広島県世羅郡世羅町に薪窯を作る
@minoruhaga





今日・明日は雨で寒い日が続くようですので少し暖かくしてお出かけください。
常設展示では新しくお取り扱いさせていただく木工作家の船木智仁さんの作品を並べております。
船木さんは、木地に直接漆を塗り、砥粉を蒔いて付着させる「薪地漆」の技法を作品に用いております。
作品の黒色はまさに「漆黒」という言葉が相応しい、隙のないダークな黒。
薪地の凹凸感によって生まれる陰影の強弱をダイレクトに感じとることができます。
彫刻のような重厚感のある色とフォルムに対して、木地の軽やかさの驚きをぜひ体験していただきたいです。
本日も11:00〜18:00で営業しております。
<船木智仁 / Tomohito Funaki>
2015年 富山工業建築科卒業
2017年 職藝学院家具大工コース卒業
2017年 shimoo design入社
2021年 Tomohito Woodworks
@tomohito_funaki

本日は12:00〜18:00で営業いたします。
なかなかオンラインショップに載せれてないのですが、竹村良訓さんの作品もございます。
人気のお香立てプレート。
セットになったアイテムです。
このくらいの受け皿があるとこぼれないので安心感があります。
その他にもプレート類ございますので、お気軽にお尋ねください。
<竹村良訓 / Yoshinori Takemura>
1980年 千葉県生まれ
2003年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 木工専攻 卒業
2005年 東京芸術大学大学院 保存修復学科 終了
2008年 アトリエ&陶芸教室「陶房 橙」を開く
現在は陶芸作家、陶芸教室経営、修復家として活動中