ご紹介 うつわ屋まほろ | うつわの通販 陶器 ガラス 作家 民芸

ご紹介の記事

  • 【新着】オンラインショップに阿部有希さんの作品を出しました

    2020年12月10日

    阿部有希さんの作品

    阿部有希さんの作品

    阿部有希さんの作品

    阿部有希さんの作品

    阿部有希さんの作品

    阿部有希さんの作品

    阿部有希さんの作品

    阿部有希さんの作品

    本日は12時から営業いたします。
    オンラインショップには阿部さんの作品も出しました。
    実はかなり前に到着していたのですが、展示続きで中々ご紹介出来ておりませんでした。
    阿部さんの作品は近々入荷する予定ですが、マグカップはとても人気が高いのでお早めにどうぞ。

     

    <阿部有希 / Yuuki Abe>
    1983年 愛知県生まれ
    2006年 筑波大学芸術専門学群建築デザイン専攻卒業
    2009年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
    2014年 建築設計事務所での勤務を経て、地元愛知にて作陶を始める

  • 【ご紹介】加藤祥孝さんの塩壺と新作のスープカップ

    2020年12月7日

    加藤祥孝さんの塩壺 加藤祥孝さんの新作スープカップ

    本日、加藤祥孝 個展『柔』3日目です。


    写真は塩壺と新作の低いスープカップです。
    個人的な今回のイチオシアイテムです。


    今回は同形で枚数が揃っているものも多く、取り皿に使えるサイズもありますので、年末年始向けて数を揃えたいという方にもおすすめです。


    プレゼントにもぜひ。
    本日は12時からお待ちしております。

     


    【加藤祥孝 個展『柔』】
    2020/12/5(土) ~ 12/13(日)
    場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
    ※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。

     


    平日 12:00〜18:00
    土日祝 11:00〜18:00
    定休日 12/9(水)

     

     


    <加藤祥孝 / Yoshitaka Kato>
    1971年 岐阜生まれ
    2002年 愛知県立窯業技術高等専門校 修了
    2002年 若州窯にて勤務
    2005年 土岐市内にて独立・活動中

     


    <ご来店のお客様へのお願い>
    ・ご入店の際にはマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコール消毒をお願いします。
    ・一度にご入店いただけるお客様は2,3組までとさせていただき、大変申し訳ございませんが次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
    ・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっていることもあるかと思いますので、その場合は入り口ドアの左にあるチャイムを押してください。

  • 【ご紹介】早水恵一郎さんの枯挿

    2020年11月27日

    早水恵一郎さんの枯挿 早水恵一郎さんの枯挿 早水恵一郎さんの枯挿 早水恵一郎さんの枯挿

    おはようございます。
    早水恵一郎 個展『層』は早いもので残り3日目です。


    写真の作品はドライフラワー用の花器。
    木工で作られた支柱に和紙を貼り、漆で仕上げ、更に緑青で着彩されています。
    和紙作品とは思えない古い青銅のような見た目ですが、触ると優しい紙の質感です。
    何も入れないで飾るのもおすすめです。


    連日たくさんお問い合わせありがとうございます。
    可能な限りDMなどからもご対応いたしますので、気になるものなどございましたらお気軽にご連絡ください。

     


    「早水恵一郎 一閑張 枯挿 銅錆漆」
    ■サイズ:直径 60mm × 高さ 255mm
    ■重量:約 350g
    ■材質:木地・和紙・漆・緑青
    ■質感:マット / 細かなザラつき
    価格:¥15,180(税込)


    ※ご希望の方はDMからも承りますのでお気軽にご連絡ください。

     


    【早水恵一郎 個展『層』】
    2020/11/21(土) ~ 11/29(日)
    場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
    ※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。

     


    平日 12:00〜18:00
    土日祝 11:00〜18:00
    定休日 11/24(水)
    ●作家在廊予定日:11/21(土), 11/22(日)

     

     


    <早水恵一郎 / Keiichiro Hayamizu>
    鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
    岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。

     


    <ご来店のお客様へのお願い>
    ・ご入店の際にはマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコール消毒をお願いします。
    ・一度にご入店いただけるお客様は2,3組までとさせていただき、大変申し訳ございませんが次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
    ・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっていることもあるかと思いますので、その場合は入り口ドアの左にあるチャイムを押してください。

  • 【ご紹介】早水さんの貼箱

    2020年11月25日

    早水恵一郎さんの貼箱 早水恵一郎さんの貼箱 早水恵一郎さんの貼箱 早水恵一郎さんの貼箱 早水恵一郎さんの貼箱

    本日はお休みです。


    写真は早水さんの貼箱。
    桐箱に和紙を貼り、錫が配合された漆で仕上げられています。
    シャープなフォルムと鈍い光沢感が美しい作品。
    蓋も盛器としても使えるので広い用途で楽しめます。


    明日は12時からお待ちしております。

     


    「早水恵一郎 一閑張 貼箱 錫」
    ■サイズ:直径 220mm × 高さ 40mm
    ■重量:約 450g
    ■材質:木地(桐)・和紙・漆
    価格:¥20,350(税込)

     


    【早水恵一郎 個展『層』】
    2020/11/21(土) ~ 11/29(日)
    場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
    ※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。

     


    平日 12:00〜18:00
    土日祝 11:00〜18:00
    定休日 11/24(水)
    ●作家在廊予定日:11/21(土), 11/22(日)

     

     


    <早水恵一郎 / Keiichiro Hayamizu>
    鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
    岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。

     


    <ご来店のお客様へのお願い>
    ・ご入店の際にはマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコール消毒をお願いします。
    ・一度にご入店いただけるお客様は2,3組までとさせていただき、大変申し訳ございませんが次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
    ・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっていることもあるかと思いますので、その場合は入り口ドアの左にあるチャイムを押してください。

  • 【ご紹介】早水恵一郎さんの一閑張高台

    2020年11月22日

    早水恵一郎さんの一閑張高台 早水恵一郎さんの一閑張高台 早水恵一郎さんの一閑張高台

    早水恵一郎 個展『層』2日目です。
    昨日はたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました。
    今日も万全の体制をとり、早水さんと一緒にお待ちしております。


    写真は一閑張の高台盛器です。
    普段のフラットな円のうつわも素敵ですが、高さがあるとより一層特別感が増します
    大きめですのでコンポートとしても使用できます。

     


    「早水恵一郎 一閑張高台」
    25,300円(税込)

     


    【早水恵一郎 個展『層』】
    2020/11/21(土) ~ 11/29(日)
    場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
    ※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。

     


    平日 12:00〜18:00
    土日祝 11:00〜18:00
    定休日 11/24(水)
    ●作家在廊予定日:11/21(土), 11/22(日)

     

     


    <早水恵一郎 / Keiichiro Hayamizu>
    鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
    岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。

     


    <ご来店のお客様へのお願い>
    ・ご入店の際にはマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコール消毒をお願いします。
    ・一度にご入店いただけるお客様は2,3組までとさせていただき、大変申し訳ございませんが次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
    ・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっていることもあるかと思いますので、その場合は入り口ドアの左にあるチャイムを押してください。