
本日は展示設営準備のためおやすみです。
明日も同様に休業日となります。
早水さんからは作品の一部が到着しております。
全体の出展リストもいただきまして、想像以上の数を出していただけそうで楽しみです。
写真は流木や木塊をベースに一閑張をし、最後に緑青で仕上げたオブジェになります。
非常に存在感のある一点物の品々です。
【早水恵一郎 個展『層』】
2020/11/21(土) ~ 11/29(日)
場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。
平日 12:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00
定休日 11/24(水)
●作家在廊予定日:11/21(土), 11/22(日)
<早水恵一郎 / Keiichiro Hayamizu>
鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。
<ご来店のお客様へのお願い>
・ご入店の際にはマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコール消毒をお願いします。
・一度にご入店いただけるお客様は2,3組までとさせていただき、大変申し訳ございませんが次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっていることもあるかと思いますので、その場合は入り口ドアの左にあるチャイムを押してください。

高橋敏彦 個展『透』の6日目です。
新年に向けてぴったりのお椀や盆、酒器などまだまだたくさんございますので、ぜひご覧にいらしてください。
写真は華道家の久保島さんに生けていただきました。
見た目も触り心地も御影石のよう。
世界各地の砂が混ぜ込まれているようです。
今日も18時まで。
残り2日間よろしくお願いします。
【高橋敏彦 個展『透』】
2020/11/7(土) ~ 11/15(日)
場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。
平日 12:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00
定休日 10/10(火), 10/11(水)
●作家在廊予定日:全日
<高橋敏彦 / Toshihiko Takahashi>
1942年 東京生まれ
1965年 武蔵野美術大学実技専修科油絵卒業
1974年 大西長利氏に漆芸を学ぶ
1980年 日本クラフト展「日本クラフト賞」受賞
1993年 ぬりの系譜展 (東京国立近代美術館)
1996年 現代日本漆芸展 (ニューヨーク、デンバー)
その他 個展多数 / 現在横浜にて制作
<ご来店のお客様へのお願い>
・ご入店の際にはマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコール消毒をお願いします。
・一度にご入店いただけるお客様は2,3組までとさせていただき、大変申し訳ございませんが次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっていることもあるかと思いますので、その場合は入り口ドアの左にあるチャイムを押してください。

高橋敏彦 個展『透』の5日目です。
展示会も残り明日と明後日。
弊店の個展の場合は土曜〜次の日曜までの期間が多いのですが、お休みが1,2日入るので実際は7日間程度になり、体験的にはあっという間です。
来れなかったお客様へはオンラインでの販売をしたいと思っております。
毎度お時間がかかっていて申し訳ないです。
前回の特別企画展『燈』の作品は今夜19時から追加分を販売開始します。
こちら写真はDMにも使った新作の十二角形の鉢です。
こちらは椀くらいのサイズと大きめのもとと2サイズございます。
落ち着きのある深い朱。
ずっと眺めてたくなります。
今日は18時まで。
よろしくお願いします。
【高橋敏彦 個展『透』】
2020/11/7(土) ~ 11/15(日)
場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。
平日 12:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00
定休日 10/10(火), 10/11(水)
●作家在廊予定日:全日
<高橋敏彦 / Toshihiko Takahashi>
1942年 東京生まれ
1965年 武蔵野美術大学実技専修科油絵卒業
1974年 大西長利氏に漆芸を学ぶ
1980年 日本クラフト展「日本クラフト賞」受賞
1993年 ぬりの系譜展 (東京国立近代美術館)
1996年 現代日本漆芸展 (ニューヨーク、デンバー)
その他 個展多数 / 現在横浜にて制作
<ご来店のお客様へのお願い>
・ご入店の際にはマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコール消毒をお願いします。
・一度にご入店いただけるお客様は2,3組までとさせていただき、大変申し訳ございませんが次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっていることもあるかと思いますので、その場合は入り口ドアの左にあるチャイムを押してください。

本日は定休日です。
昨日は久々に投稿をお休みしてしまいました。
インスタの投稿も日々の習慣のようになっているので、昨日の投稿できない状態が落ち着かなかったです。
お休みの日は離れたほうが良い気持ちもあるのですがバランス難しいです。
前回の特別企画展『燈』の作品もまだまだございまして今夜か明日には追加をしたいと考えてます。
写真は藤田さんの角型のプレートです。
ワイルドな錫引きが格好良い。
明日は高橋敏彦 個展『透』4日目です。
12時からお待ちしております。
<藤田永子 / Nagako Fujita>
1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
@nagako_fujita

高橋敏彦 個展『透』2日目です。
初日はたくさんの方にご来店いただき誠にありがとうございました。
写真は支持体に麻布を貼り漆を定着させる「乾漆」の技法で作られた手付きのうつわです。
なんと金網がベースなっているらしいです。
色味はほのかに赤みを感じる「黒うるみ」。
他にも面白い作品がたくさんございます。
本日も11:00〜18:00で高橋さんと一緒にお待ちしております。
【高橋敏彦 個展『透』】
2020/11/7(土) ~ 11/15(日)
場所:「うつわ屋まほろ」実店舗 + オンラインショップ
※オンラインでの販売は会期後半〜終了後を予定しております。
平日 12:00〜18:00
土日祝 11:00〜18:00
定休日 10/10(火), 10/11(水)
●作家在廊予定日:全日
<高橋敏彦 / Toshihiko Takahashi>
1942年 東京生まれ
1965年 武蔵野美術大学実技専修科油絵卒業
1974年 大西長利氏に漆芸を学ぶ
1980年 日本クラフト展「日本クラフト賞」受賞
1993年 ぬりの系譜展 (東京国立近代美術館)
1996年 現代日本漆芸展 (ニューヨーク、デンバー)
その他 個展多数 / 現在横浜にて制作
<ご来店のお客様へのお願い>
・ご入店の際にはマスクを着用の上、入り口に設置しておりますアルコール消毒をお願いします。
・一度にご入店いただけるお客様は2,3組までとさせていただき、大変申し訳ございませんが次の方には外のベンチでお待ちいただく形になります。
・バックヤードの作業などで入り口が一時的に閉まっていることもあるかと思いますので、その場合は入り口ドアの左にあるチャイムを押してください。