
そろそろ次の展示会の写真を撮りたいのですが、雨日は続くそうです。
日曜はお店にいる予定なので、もしご来店ご希望の方はご連絡ください。
よろしくお願いします。
「鈴木亜以(floresta fabrica)
フラットプレート『ツキノカサ』 S ターコイズブルー」
■サイズ:直径 180mm × 高さ 7mm
■重量:約 300g
■質感:ガラス質 / 色ガラス×透明の二層
価格:¥4,400 (税込)

おはようございます。
昨日からお休み期間をいただいておりますが、初日は仕事の整理をしていたら日が暮れておりましたので、今日はお休みらしいことをしたいと思ってます。
大橋さんからは展示会のときも大人気だった灰釉粉引のお皿が届いてます。
今回は少し黄色っぽいものと薄い緑のものとがあります。
ご希望の方はご連絡ください。
「大橋睦 灰釉粉引 楕円皿」
■サイズ:255mm × 205mm × 高さ 30mm
■重量:約 730g
■質感:艶あり
価格:¥5,500 (税込)
<大橋睦 / Mutsumi Ohashi>
1971年 仙台生まれ
1994年 中央大学在学中より陶芸を始める
1995年 中央大学法学部卒
1996年 増穂登り窯勤務
2003年 山梨県武川町に穴窯築窯、工房を構える
@kama_hachi_

先日、旧知の友人が瀬戸内の豊島でうどん屋さん『しろおび』( @udon_shiro_obi )を開業したので、お祝いにうどんに使えるうつわを贈りました。
お返しに手打ち生うどんをたくさんいただいたので、大森健司さんの銀彩のうつわに盛ってみました。
暑くなってくると銀彩は爽やかで良いです。
大森さんの銀は艶を抑えた落ち着いた質感なので、白いうどんと合わせても煩くならずピッタリでした。
しっかりしたコシのある麺は少し塩みが効いていて、逆に出汁はさっぱり目なのでうどん本来の味が分かる彼らしいうどんで大変美味しかったです。
豊島美術館などアートを中心とした観光の島で、自然や景色も素晴らしい場所ですので、旅行ができるようになりましたらぜひ訪れてみてください。
香川ですが、島には意外とうどん屋さんは無いみたいなので、しろおびをぜひ。
今日は18時まで営業いたします。
<大森健司 / Kenji Omori>
1982年 埼玉県生まれ
2005年 東京造形大学環境デザイン専攻卒業
2007年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
以降、岐阜県多治見市にて制作
@morio_ceramic

今日は11:00〜18:00まで営業いたします。
昨日は樋口早苗さんの作品へ沢山のご注文をありがとうございました。
本日の19:00からはBASEからも販売開始いたします。
種類は少なくなりましたが、見応えのある作品ばかりですのでぜひ。
今日の写真は吉田丈さんのリム鉢です。
吉田さんのブロンズのリム鉢は私も使っておりますが、様々な料理に対応できる上、大きさの割に軽くて使いやすいです。
経年していくとどのように育っていくかもとても楽しみ。
<吉田丈 / Takeshi Yoshida>
1980年 北海道生まれ
2003年 宇都宮大学卒業
2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞
同年より陶イズム実行委員として活動

今日・明日は定休日になります。
写真は齋藤一さんのカップです。
去年の展示会の際に沢山の作品を作っていただきましたが、そろそろ数が少なくなっておりまして、お探しの方はお早めにどうぞ。
齋藤さんの作品は、色が何層にも重ねられている技法のため、光によって色や表情が変化します。
もちろん通年活躍しますが、これからの夏の強い日差しの中での見え方もとても楽しみです。
<齋藤一 / Makoto Saito>
1989年 北海道札幌市生まれ
2014年 金沢美術工芸大学工芸科卒業
現在、愛知県瀬戸市にて制作