新着・再入荷のお知らせ うつわ屋まほろ | うつわの通販 陶器 ガラス 作家 民芸

お知らせの記事

  • 【新着】RITOGLASS 永木卓さん・WASHIZUKA GLASS STUDIO 鷲塚貴紀さん、それぞれのガラス作品をオンラインショップで販売開始いたしました。

    2023年8月7日

    RITOGLASSさんからは「クリア」と「アンバー」のシリーズの作品が到着しております。
    人気のワイングラスやアイスコーヒーグラスもたくさんございます。
    今回はアイスクリームカップも新しく頼みました。

    WASHIZUKA GLASS STUDIOさんからはガラスプレートを中心に届けていただきました。
    透明な中に部分的に入る琥珀色が美しい「clear」、透明ながら深みのある「charcoal」の2タイプです。
    大人気の風鈴もございます。

    どちらも夏にピッタリの作品たちです。
    オンラインショップはこちらからどうぞ。

    プロフィールのリンクからも飛べます。

     

    <永木卓 RITOGLASS / Eiki Taku>
    1979年 神奈川県藤沢市生まれ
    2002年 東京ガラス工芸研究所総合基礎科修了
    2006年 多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスプログラム卒業
    2007年 (社)豊科開発公社 あづみ野ガラス工房 在籍
    2012年 多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスプログラム助手
    2017年 ガラス作家 田中恭子さんとガラス工房『RITOGLASS』設立
    @ritoglass

    <鷲塚貴紀 / Takanori Washizuka>
    1971年 富山県射水市生まれ
    1994年 大阪芸術大学芸術学部卒業
    2000年 The surrey institute art and design university 3Ddesign 修了 / 富山市ガラス工芸センタ-勤務 
    2004年 「glass crafts room」設立
    2016年 「WASHIZUKA GLASS STUDIO」に屋号を変更
    @washizuka_glass_studio

  • 【新着】岐阜県多治見にて作陶されている陶芸家の野中麟太郎さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2023年7月11日

    岐阜県多治見にて作陶されている陶芸家の野中麟太郎さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。

    個性的な釉薬、大胆なフォルム、ワイルドな器肌、と挑戦的な作品が多いのですが、その力強さは植木鉢として植物と組み合わさった時に本領を発揮します。

    作品の種類は、金属質の釉薬を使用した「meta」、
    立体感を生かした「bubbles」、それを掛け分けた「bubble hard」、
    細かな粒子感とマットな仕上がりが特徴の「reef」、
    梅花皮という艶のある粒を表現した「tubu」、
    そして新作の「炭化」のシリーズがございます。

    植木鉢の形やサイズも様々で、釉薬との掛け合わせで印象も変わります。
    今回は数もしっかりございますので、ご自身のお好みを見つけてみてください。

    <野中麟太郎 / Rintaro Nonaka>
    1997年 大阪府和泉市生まれ
    2014年 大阪府内の高校を中退
    愛知県立窯業高等学校 技術専門校 製造コース 入学
    愛知県瀬戸市の窯元にて、4年間の修業
    2018年 大阪府此花区に工房を構える
    現在は多治見を拠点に活動
    @rintaro.nonaka | #野中麟太郎

     

  • 【お知らせ】本日は定休日でした。 明日は12:00から営業いたします。

    2023年5月24日

    本日は定休日でした。
    明日は12:00から営業いたします。

     

    まだまだ作品はしっかりございますので見応えございます。
    皆様のご来展を心待ちにしております。

    オンラインの方へは、船木智仁・ワダコーヘー 2人展『透暗 ~invisible~』の出展作品もアップいたしました。
    たくさんの良い作品がございましたのでお時間かかりましたが、こちらも見応えございますので、ぜひご覧ください。

    【大橋睦・徒璽 谷本敦子 2人展『☯ yin‐yang』】
    2023/5/20(土) ~ 5/28(日)
    平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 5/23(火), 5/24(水)

    <大橋睦 / Mutsumi Ohashi>
    1971年 仙台生まれ
    1994年 中央大学在学中より陶芸を始める
    1996年 増穂登り窯勤務
    2003年 山梨県北杜市武川町に穴窯築窯、工房を構える
    @kama_hachi_

    <徒爾 -toji- 谷本敦子 / Atsuko Tanimoto>
    1974年 大分県国東半島生まれ
    2009年 広島にて古道具屋を始める
    現在は古道具屋を営みながら木工作家としての活動を行う
    @____toji

  • 【新着】船木智仁・ワダコーヘー 2人展『透暗 ~invisible~』の出展作品をオンラインショップにて販売開始いたしました。

    2023年5月23日

     

    船木智仁さんは富山県滑川市にて木工作品をつくられています。
    『陰陽』をコンセプトに、木工とは思えない程の非常に精巧なフォルムを削り出し、木地に漆を塗り砥粉を付着させる「蒔地漆」という技法を用いて立体感のある質感に仕上げられています。

    ワダコーヘーさんは神奈川県横浜市に工房を構えてガラス作品をつくられています。
    優美な装飾性を感じる意匠を持ちつつも、要素を削ぎ落とし洗練されたモダンな印象も同時に感じます。

    船木さん・ワダさんからは今回たくさんの素晴らしい作品を作っていただいております。

    1点ものも多いので、ぜひごゆっくりとご覧いただきたいです。

    <船木智仁 / Tomohito Funaki>
    2015年 富山工業建築科卒業
    2017年 職藝学院家具大工コース卒業
    2017年 shimoo design入社
    2021年 Tomohito Woodworks 独立
    @tomohito_funaki

    <ワダコーヘー / Kohe Wada>
    1987年 愛知県生まれ
    2012年 富山ガラス造形研究所入学
    2018年 彩グラススタジオに入社
    2022年 神奈川県横浜市にて工房を構える
    @w.kohe_glass

  • 【新着】吉田丈さんの作品をオンラインショップにて販売開始いたしました。

    2023年5月13日

     

    先月の「吉田丈・樋口早苗 2人展『Blossom』」の出展作品を販売開始いたしました。

    陶芸の街として有名な栃木県芳賀郡の益子町にて作陶されている吉田丈さん。

    吉田さんは出土品のような質感の「ブロンズ」、遺跡の壁面のような「白泥彩」のシリーズをメインで作陶されています。
    
近年では非常に凝った彫刻的な要素が強いシリーズも増えました。

    色味や質感へのこだわりがしっかりと感じられる作品が多く、出土品のような独特の佇まいが個性的です。
また軽い作りのうつわが多いので、普段使いにぴったりの作品たちです。

    樋口早苗さんの作品は既に販売開始しておりますので、そちらも合わせてどうぞ。
    沢山の作品が揃っておりますのでぜひ御覧ください。

    <吉田丈 / Joe Yoshida>
    1980年 北海道生まれ
    2003年 宇都宮大学卒業
    2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
    2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞
    @yos.hig

    <樋口早苗 / Sanae Higuchi>
    1972年 埼玉県生まれ
    1993年 都内アパレル会社企画部勤務
    2000年 文化学院芸術専門学校 陶磁器科卒業 / 益子の製陶所勤務
    2005年 益子にて独立