
写真は早水恵一郎さんの和紙と漆の一閑張の作品。
紙漉きから手がけ、和紙を何層にも重ねた独自の技法によって、独特の質感と形を生み出しています。
仕上げには蒔地漆が施され、さらに火山灰を混ぜることで、ざらりとした質感と深みのある表情が生まれています。
この作品は、立体的なフォルムで柔らかな印象を持ちながら、重厚な素材感を持ち合わせています。
もちろん食器としてご使用いただけますので、おつまみや和菓子などにどうぞ。
オンラインショップからもご購入いただけます。
本日もご来店をお待ちしております。
<早水恵一郎 / Keiichiro Hayamizu>
鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。
We are open today with a permanent exhibition.
A variety of artists’ works will be on display until mid-month.
The piece in the photo is an Ikkanbari work by Keiichiro Hayamizu, made from handmade washi paper and lacquer.
Starting from the papermaking process, he layers multiple sheets of washi using his unique technique, creating distinctive textures and forms.
The final finish is achieved with makiji lacquer, and volcanic ash is mixed in to give the surface a rough texture and a rich, organic expression.
While the piece has a sculptural and soft impression, it also carries a sense of weight and depth.
It is, of course, suitable for use as tableware—perfect for serving small dishes, appetizers, or traditional Japanese sweets.
Available in our online shop as well.
We look forward to your visit today.
<Keiichiro Hayamizu>
Born in Kagoshima / Graduated from Tama Art University
After studying the process of handmade washi in Mino, Gifu, he returned to his hometown in Kagoshima to begin making his own paper.
Maholo – Japanese Tableware & Crafts 〒222-0011 2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan TEL: 045-402-5211

今月は2回展示会を開催いたします。
今日は前半の「鯨井円美・三輪周太郎 二人展」をご紹介いたします。
三輪周太郎さんのカトラリーは、銀の輝き・質感を生かした繊細な造形が魅力です。
細部に至るまで研ぎ澄まされたフォルムと、手仕事ならではの温かみが同居する美しさ。
造形が生むわずかな陰影が、シンプルでありながら存在感を際立たせます。
一方、鯨井円美さんの器は、釉薬の揺らぎが生む柔らかなグラデーションが印象的。
静かな色調の中に繊細な表情が宿り、角度や光によって変化するトーンが奥行きを生み出します。
金属と陶、異なる素材がそれぞれの「翳り」と「冴え」を映し出す展示です。
ぜひお手に取ってご覧いただきたいです。
初日は鯨井さん・三輪さんともに在廊予定です。
たくさんおご来展を心待ちにしております。
【鯨井円美・三輪周太郎 2人展 『翳りと冴え』】
2025/3/15(土) ~ 3/23(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 3/18(火), 3/19(水)
作家在廊予定日 | /15(土) 両名とも
<鯨井円美 / Marumi Kujirai>
1984年 千葉県千葉市出身
2009年 女子美術大学工芸学科卒業 / 皮革補修店入社
2011年 茨城県窯業指導所入所
2013年 茨城県窯業指導所 終了 / 千葉県にて制作活動開始
2016年 茨城県に拠点を移し制作活動中
<三輪周太郎 / Shutaro Miwa>
1978年 姫路市生まれ
1996年 日本宝飾クラフト学院基礎コース入学
1997年 大谷宇司氏に師事
1999年 独立後、全国のクラフト展等に出展
2016年 黒川禄郎賞受賞
【Exhibition Announcement】
Marumi Kujirai & Shutaro Miwa
Two-Person Exhibition “Shadows and Clarity”
<Marumi Kujirai>
1984 Born in Chiba City, Chiba Prefecture
2009 Graduated from Joshibi University of Art and Design, Department of Crafts / Joined a leather repair company
2011 Entered Ibaraki Prefectural Ceramic Art Training Institute
2013 Completed training at Ibaraki Prefectural Ceramic Art Training Institute / Began independent work in Chiba
2016 Relocated to Ibaraki and continues to create there
<Shutaro Miwa>
1978 Born in Himeji City, Hyogo Prefecture
1996 Enrolled in the basic course at Japan Jewelry Craft School
1997 Studied under Yuji Otani
1999 Became independent and began exhibiting at craft fairs nationwide
2016 Awarded the Rokuro Kurokawa Prize

3月後半より、陶芸家のKeicondoさんと、木工作家の吉田欣司さんの2人展を開催いたします。
Keicondoさんの作品は、現代的で洗練された佇まいを持ちながらも、大地の力強さを感じさせるもの。
釉薬の豊かな表情やフォルムのバランスが織りなす美しさは、料理を引き立て、空間に確かな存在感をもたらします。
吉田欣司さん はこれまで常設でご紹介していましたが、展示会としては初めてのお披露目となります。
選び抜いた木材を自身の手で成形し、手彫りを施し、漆で仕上げる。
有機的な揺らぎを残しながらも、均整のとれた彫刻が生み出す造形は、静謐でありながら温かみを宿します。
陶と木。異なる素材と異なる技法が交わることで生まれる新たな調和。
その響きをぜひご覧ください。
今回も料理家・宮島綾子さんに(@aladinetteaya)とのコラボレーションで、2人の作品に合わせた料理を『fusion』をテーマにご用意いただいています。
展示初日の夜には、Keiさん・吉田さんにうつわを使った宮島綾子さんのお料理を味わう食事会も企画しております。
詳細は以下よりご確認ください。
【Keicondo・吉田欣司 2人展 『fusion』】
2025/3/29(土) ~ 4/6(日)
平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 4/1(火), 4/2(水)
作家在廊予定日 | 3/29(土) 両名とも
<Keicondo / ケイコンドウ>
1981年 茨城県笠間生まれ
2006年 茨城県窯業指導所 成形・釉薬 修了
2007年 ボリビア国へ陶磁器隊員
2009年 笠間市にて独立
<吉田欣司 / Kinji Yoshida>
1986年 大阪府生まれ
2012年 ICSカレッジ・オブ・アーツ卒業
2016年 京都府亀岡市にて独立 | 主にオーダー家具を制作
2020〜2023年 県立施設にて木工指導員、里山コーディネーターとして活動
2023年 作家活動開始
2024年 大阪府箕面市に工房移転
Cook by 宮島綾子 @aladinetteaya
【àladînette 宮島綾子さんのお食事会】
日程:3月29日 (土) 18:30〜
場所:うつわ屋まほろ
お一人様:¥4,000(税込)
ワンドリンク付
展示会DMのお料理を作っていただきました宮島さんの『fusion』をテーマにした食事会です。
当日はKeicondoさん・吉田欣司さんも参加予定です。
またナチュラルワインバーのサンフィルトレさん( @sinfiltrer )に、お料理合わせたドリンクをご提供していただきます。
ご予約はインスタDM、または以下のメールよりお気軽にどうぞ。
info@maholo.net
[Keicondo & Kinji Yoshida Two-Person Exhibition “fusion”]
March 29 (Sat) – April 6 (Sun), 2025
Opening Hours:
Weekdays: 12:00 – 18:00
Weekends & Holidays: 11:00 – 18:00
Closed: April 1 (Tue), April 2 (Wed)
Artists in Attendance: March 29 (Sat) – Both Artists

写真は荒川連太郎さんの作品。
渋みのある赤漆が印象的で、一般的な赤漆のイメージとはまた異なる趣があります。
落ち着いた色合いと木地の表情が相まって、使い込むほどに味わいが深まる一品です。
ぜひ実際に手に取って、その質感を確かめていただければと思います。
オンラインショップにも掲載しておりますので、遠方の方もぜひご覧ください。
本日は13:00〜18:00で営業いたします。
<荒川連太郎 / Rentaro Arakawa>
1983年 東京都立川市生まれ
1988年 静岡県南伊豆町へ移住
1997年〜2012年 バンド活動でベースや作曲を担当、各地へ旅に出る
2012年 昭島市にて工房を設立、独学で木工をはじめる
2016年 古物の使い込まれた漆器に出会い漆をはじめる
@rentaro_arakawa | #荒川蓮太郎
We are open today with a permanent exhibition.
The featured piece in the photo is by Rentaro Arakawa.
His deep red lacquer has a refined, subdued character, offering a distinct impression from conventional red lacquerware.
The harmonious blend of its muted tones and the natural wood grain enhances its charm over time with continued use.
We invite you to experience its texture firsthand.
A selection of his works is also available in our online shop, so please take a look if you are unable to visit in person.
We are open today from 12:00 to 18:00.
<Rentaro Arakawa> 1983 Born in Tachikawa, Tokyo 1988 Moved to Minami-Izu, Shizuoka 1997–2012 Pursued music as a bassist and composer, traveling extensively 2012 Established his workshop in Akishima, Tokyo, and began woodworking as a self-taught artisan 2016 Encountered aged lacquerware and started working with lacquer
Maholo – Japanese Tableware & Crafts 〒222-0011 2-8-20 Kikuna, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan TEL: 045-402-5211

keicondo @keicondo さんと吉田欣司 @yoshida_kinji さんの器を使わせて頂き、料理をお出しします。
まだ何を作るか具体的には決めていませんが、今回のレッスンの中からワインに合う何品か➕α出そうかな😆
久しぶりリバイバルメニューで洋風タコ飯も良いかな🐙
と考えてます。
一品デモンストレーションもやろうかな^ – ^
場所は東横線妙蓮寺駅より7分🚶
どなたでもいらっしゃれますので、ご参加希望の方はDMお待ちしてます^ – ^
以下、詳細です。
⇩
【àladînette 宮島綾子さんのお食事会】
日程:3月29日 (土) 18:30〜
場所:うつわ屋まほろ
お一人様:¥4,000(税込)
(乾杯のスパークリングワイン付き)
展示会DMのお料理を作っていただきました宮島さんの『fusion』をテーマにした食事会です。
当日は陶芸家のKeicondoさん・吉田欣司さんも参加予定です。
お食事に合わせたナチュラルワインを中心としたお酒を別途料金にてご用意いたします。
どうぞよろしくお願いします。