ご来展予定の方にはご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ないです…
明日は通常通り12:00〜18:00で営業いたします。
よろしくお願いします。
【後藤奈々・泉澤千景・降幡未来 3人展 『葵月』】
2025/7/5(土) ~ 7/13(日)
営業時間:12:00~18:00
休業日 | 7/8(火), 7/9(水)
【後藤奈々・泉澤千景・降幡未来 3人展 『葵月』】
2025/7/5(土) ~ 7/13(日)
営業時間:12:00~18:00
休業日 | 7/8(火), 7/9(水)
<後藤奈々 / Nana Goto>
1982年 新潟生まれ
2005年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 / 茨城県笠間焼窯元・桧佐陶工房に勤務
2008年 新潟に戻り、築窯
@nanagoto7 | #後藤奈々
<泉澤千景 / Chihiro Izumisawa>
1993年 岡山県生まれ
2015年 東京ガラス工芸研究所 応用科卒業
2015~2025年 HALI`S GlassArtStudio 入社
2023年 武蔵野美術大学 造形学科 工芸工業デザイン学部 修了
2025年 長野県富士見町に個人工房を構える
@izumisawa_glass | #泉澤千景
<降幡未来 / Miki Furuhata>
1987年 長野県生まれ
2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
2019年 長野県へ拠点を移す
@miki_furuhata | #降幡未来
今回の展示では、3人それぞれにたっぷりと作品を届けていただいていますので、後半も見応えある空間が続いています。 週末にかけてのご来場を予定されている方も、どうぞご安心ください。
写真1枚目は降幡未来さんの作品です。
今回はかなりの数を納品していただいております。
夏の時期に合う作品を降幡さんにお願いし、白、青、緑などを中心の作品が並びます。
ひとつひとつに表情が全く異なるので、ぜひ実物をご覧いただきたいです。
3人それぞれの素材と技法が織りなす、涼やかで奥行きのある展示となっています。
初めての方も、ぜひ気軽に足をお運びください。
また、オンラインストアでは塚本友太さんの作品をご紹介しております。
こちらもどうぞご覧ください。
本日も12:00〜18:00にてお待ちしております。 暑さの合間に、静けさを感じにいらしていただければ嬉しいです。
【後藤奈々・泉澤千景・降幡未来 3人展 『葵月』】
2025/7/5(土) ~ 7/13(日)
営業時間:12:00~18:00
休業日 | 7/8(火), 7/9(水)
<後藤奈々 / Nana Goto>
1982年 新潟生まれ
2005年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 / 茨城県笠間焼窯元・桧佐陶工房に勤務
2008年 新潟に戻り、築窯
@nanagoto7 | #後藤奈々
<泉澤千景 / Chihiro Izumisawa>
1993年 岡山県生まれ
2015年 東京ガラス工芸研究所 応用科卒業
2015~2025年 HALI`S GlassArtStudio 入社
2023年 武蔵野美術大学 造形学科 工芸工業デザイン学部 修了
2025年 長野県富士見町に個人工房を構える
@izumisawa_glass | #泉澤千景
<降幡未来 / Miki Furuhata>
1987年 長野県生まれ
2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
2019年 長野県へ拠点を移す
@miki_furuhata | #降幡未来
3人展『葵月』は折り返しを迎え、明日より後半4日間へと進みます。
今日の写真1枚目は泉澤千景さんによるガラスの皿。
花のかたちを模した輪郭と、淡いグラデーションの色調が印象的です。
マットな質感の中にほんのりと光をたたえ、ひと皿の中に空気の層を感じさせるような、独特の存在感があります。
2枚目は後藤奈々さんのうつわ。
繊細な線文様と細やかな結晶が静かに浮かび上がり、光を受けてほのかにきらめきます。
どこか水面の揺らぎを思わせる表情には、暑い季節に涼を添えるやさしさがあります。
3枚目は降幡未来さんの大ぶりの花器。
深い藍のような青が表面に滲み、重なり合った釉薬が豊かな陰影をつくり出しています。
普段のうつわと違い、少しの無骨さと柔らかさを併せ持つかたちは、空間の中で静かに強く佇みます。
会期は7月13日(日)までです。
涼やかで奥行きのある作品が揃っていますので、ぜひお時間のあるときにお立ち寄りください。
明日は12:00〜18:00にて営業いたします。
暑い日々が続きますが、たくさんのご来展を心待ちにしております。
【後藤奈々・泉澤千景・降幡未来 3人展 『葵月』】
2025/7/5(土) ~ 7/13(日)
営業時間:12:00~18:00
休業日 | 7/8(火), 7/9(水)
<後藤奈々 / Nana Goto>
1982年 新潟生まれ
2005年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 / 茨城県笠間焼窯元・桧佐陶工房に勤務
2008年 新潟に戻り、築窯
@nanagoto7 | #後藤奈々
<泉澤千景 / Chihiro Izumisawa>
1993年 岡山県生まれ
2015年 東京ガラス工芸研究所 応用科卒業
2015~2025年 HALI`S GlassArtStudio 入社
2023年 武蔵野美術大学 造形学科 工芸工業デザイン学部 修了
2025年 長野県富士見町に個人工房を構える
@izumisawa_glass | #泉澤千景
<降幡未来 / Miki Furuhata>
1987年 長野県生まれ
2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
2019年 長野県へ拠点を移す
@miki_furuhata | #降幡未来
愛知県知多郡武豊町にて作陶されている塚本友太さん。
ロクロ成形による陶器のうつわを中心に、やわらかな「白」、硬質で凛とした「黒」、鈍く光る「銀」、そして細やかな貫入が美しい「薄銀」と、質感の異なる作品を手がけています。
今回は塚本さんご自身も日々親しまれている中国茶や日本茶のためのうつわを中心とした展示となります。
抽象的でどこか彫刻的な造形、手に馴染むように設計された細部には、日々のお茶の時間と真摯に向き合う作り手の眼差しが宿ります。
一客の器から、暮らしのひとときが少し豊かになる——そんな出会いを見つけに御覧いただきたいです。
<塚本友太 / Yuta Tsukamoto>
1994年 愛知県岡崎市生まれ
2017年 名古屋芸術大学卒業
常滑に移住 陶芸家大澤哲哉氏のアシスタントを務める
2019年 知多郡武豊町にて築窯・活動中
蒸し暑い日が続く中、会場に足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございます。
静かな空間の中で、三人の作品とゆっくり向き合ってくださる様子が印象的で、とても嬉しく思います。
写真1枚目は泉澤千景さんのガラスの片口とお猪口、降幡未来さんの陶器が並んだテーブルの一角。
ガラスはパート・ド・ヴェールという技法で作られており、マットで繊細な肌がやさしく光を受けとめます。組み合わせた降幡さんの陶器には、釉薬が溶けあうような色彩の揺らぎがあり、自然の風景を思わせる静けさがあります。
異なる素材が同じ空間で響き合い、それぞれの魅力を引き立てています。
2枚目は後藤奈々さんの縁皿。
やわらかな乳白にうっすらと浮かぶ緑の景色が、淡い光に映えて品のある佇まいを見せています。
なめらかな質感とやや深さのある形状は使いやすく、使い手の想像を広げてくれるうつわです。
3人それぞれの世界が静かに広がる展示です。
初めての方もぜひお立ち寄りください。
3人展『葵月』は7月13日(日)までです。
7月9日(火)・10日(水)は休業日ですのでお気をつけください。
本日も12:00〜18:00で営業いたします。
涼やかなうつわとともに、ひとときの静けさを感じていただけたら嬉しいです。
【後藤奈々・泉澤千景・降幡未来 3人展 『葵月』】
2025/7/5(土) ~ 7/13(日)
営業時間:12:00~18:00
休業日 | 7/8(火), 7/9(水)
<後藤奈々 / Nana Goto>
1982年 新潟生まれ
2005年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 / 茨城県笠間焼窯元・桧佐陶工房に勤務
2008年 新潟に戻り、築窯
@nanagoto7 | #後藤奈々
<泉澤千景 / Chihiro Izumisawa>
1993年 岡山県生まれ
2015年 東京ガラス工芸研究所 応用科卒業
2015~2025年 HALI`S GlassArtStudio 入社
2023年 武蔵野美術大学 造形学科 工芸工業デザイン学部 修了
2025年 長野県富士見町に個人工房を構える
@izumisawa_glass | #泉澤千景
<降幡未来 / Miki Furuhata>
1987年 長野県生まれ
2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
2019年 長野県へ拠点を移す
@miki_furuhata | #降幡未来