• 【展示会のお知らせ】野中麟太郎 × 芽の巣山 特別展

    2023-06-08

    6月は弊店では初めてとなる陶芸家 野中麟太郎さんの個展を行います。

    野中さんは岐阜県多治見にて作陶されています。
    釉薬もフォルムもも個性的な作品が多いですが、その力強さは植木鉢として植物と組み合わさった時に本領を発揮します。
    (植木鉢以外にもカップや鉢などのうつわも出品されます)

     

    今回は高円寺の「芽の巣山」さんに植物のご協力をいただき、植物と陶芸を扱う特別な展示会になります。

    陶芸の可能性を拡張させる実験的なアプローチを続ける野中さんと、多肉植物をはじめとした植物のプロフェッショナルの芽の巣山さんの会合をぜひお楽しみください。

     


    【野中麟太郎 × 芽の巣山 特別展】
    2023/6/17(土) ~ 6/25(日) 平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 6/20(火), 6/21(水)
    作家在廊予定日:6/17(土), 6/18(日)

    <野中麟太郎 / Rintaro Nonaka>
    1997年 大阪府和泉市生まれ
    2014年 大阪府内の高校を中退
    愛知県立窯業高等学校 技術専門校 製造コース 入学
    愛知県瀬戸市の窯元にて、4年間の修業
    2018年 大阪府此花区に工房を構える
    現在は多治見を拠点に活動
    @rintaro.nonaka | #野中麟太郎

    <芽の巣山 / MENOSYAMA >
    東京都杉並区高円寺にて店舗を構える植物とそれにまつわるものを取り扱うお店。
    2023年4月に植え替え処「裏山」を新たにオープン。
    @menosyama_official | #芽の巣山 #MENOSYAMA

     

     


    #うつわ屋 #まほろ #横浜 #東横線 #妙蓮寺 #神奈川
    #陶器 #陶器屋 #食器 #和食器 #うつわ #器 #作家 #器屋 #セレクトショップ #おしゃれ #焼き物 #陶芸 #オンラインショップ #裏山 #URAYAMA #植木鉢 #多肉植物
    #maholo #utsuwa #yakimono

    #うつわ屋まほろ
    神奈川県横浜市港北区菊名2-8-20

     

  • 【展示会のお知らせ】大橋睦・徒璽 谷本敦子 2人展『☯ yin‐yang』

    2023-05-07

    5月は陶芸家の大橋睦さんと木工作家の徒璽 谷本敦子さんの2人展を開催いたします。

     

    大橋さんは山梨県北杜市に工房を構え作陶されています。
    その器には土の性質を強く感じる荒々しさと現代的な造形の美しさを兼ね備えた唯一無二の魅力がございます。

     

    「徒爾」の名称で活動されている谷本敦子さん。
    素材を生かしたダイナミックな木の器が印象的で、拭き漆や鉄焙染の技法を使い落ち着いた印象に仕上げられています。

    土と木。陶芸と木工においてそれぞれの存在はお互いに欠かせないものです。
    2人の作品から日常生活の中に自然のエレメントを取り入れていただきたいです。

     

     


    【大橋睦・徒璽 谷本敦子 2人展『☯ yin‐yang』】
    2023/5/20(土) ~ 5/28(日) 平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 5/23(火), 5/24(水)

    <大橋睦 / Mutsumi Ohashi>
    1971年 仙台生まれ
    1994年 中央大学在学中より陶芸を始める
    1996年 増穂登り窯勤務
    2003年 山梨県北杜市武川町に穴窯築窯、工房を構える
    @kama_hachi_

    <徒爾 -toji- 谷本敦子 / Atsuko Tanimoto>
    1974年 大分県国東半島生まれ
    2009年 広島にて古道具屋を始める
    現在は古道具屋を営みながら木工作家としての活動を行う
    @____toji

    #大橋睦 #陶房窯八
    #徒爾 #toji #谷本敦子
    #うつわや屋まほろ

     

  • 【お知らせ】船木智仁・ワダコーヘー 2人展『透暗 ~invisible~』の会期を5/14(日)まで延長することに決まりました。

    2023-05-05

    現在開催中の展示会を延長いたします。

    今回、船木さん・ワダさんのお2人に沢山の素晴らしい作品を出展いただいたので、会期を1週間延長することにいたしました!

    5月の明るい日差しの差し込む空間でご堪能いただきたいです。

     

    5/11(木)も営業日となりますので、各情報変更しております。
    本日も12:00からお待ちしております。
    よろしくお願いします。

    【船木智仁・ワダコーヘー 2人展『透暗 ~invisible~』】
    2023/4/29(土) ~ 5/14(日) ※会期延長 平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 5/2(火), 5/3(水), 5/9(火), 5/10(水)

    <船木智仁 / Tomohito Funaki>
    2015年 富山工業建築科卒業
    2017年 職藝学院家具大工コース卒業
    2017年 shimoo design入社
    2021年 Tomohito Woodworks 独立
    @tomohito_funaki

    <ワダコーヘー / Kohe Wada>
    1987年 愛知県生まれ
    2012年 富山ガラス造形研究所入学
    2018年 彩グラススタジオに入社
    2022年 神奈川県横浜市にて工房を構える
    @w.kohe_glass

    Dessert by VERT(Toshihiro Tanaka)
    @vert_jpn

    #船木智仁 #ワダコーヘー
    #vert_jpn
    #うつわ屋まほろ

  • 【展示会のお知らせ】船木智仁・ワダコーヘー 2人展『透暗 ~invisible~』

    2023-04-20

    4月の末からは異なる素材を扱う工芸作家の2人展を行います。

     

    船木智仁さんは富山県滑川市にて木工作品をつくられています。
    『陰陽』をコンセプトに、木工とは思えない程の非常に精巧なフォルムを削り出し、木地に漆を塗り砥粉を付着させる「蒔地漆」という技法を用いて立体感のある質感に仕上げられています。

     

    ワダコーヘーさんは神奈川県横浜市に工房を構えてガラス作品をつくられています。
    優美な装飾性を感じる意匠を持ちつつも、要素を削ぎ落とし洗練されたモダンな印象も同時に感じます。

     

    今展示のタイトルは「透暗」という造語です。

    船木さんの作品は不透明な漆黒ですが、その周りの空間は透明な光を帯びます。
    ワダさんのガラスは透明さの中に吸い込まれ、消失する様な感覚を覚えます。
    正反対の特質を持つ2人の作品の間に介在する「見えざる感覚」をぜひご堪能ください。

     

    今回の展示会に合わせ、日本茶を織り交ぜたデザートコースの専門店の神楽坂「VERT」さんとコラボレーションいたしまして、うつわに合わせたデザートを設えていただきました。
    船木さんとワダさんの作品を実際にVERTさんでお使いいただけます。

    特別な食体験ができる稀有なお店ですので、ぜひ足を運んでいただければと思います。

     

    【船木智仁・ワダコーヘー 2人展『透暗 ~invisible~』】
    2023/4/29(土) ~ 5/7(日)

    平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 5/2(火), 5/3(水)
    作家在廊予定日 | 4/29(土)

     

    <船木智仁 / Tomohito Funaki>
    2015年 富山工業建築科卒業
    2017年 職藝学院家具大工コース卒業
    2017年 shimoo design入社
    2021年 Tomohito Woodworks 独立
    @tomohito_funaki

     

    <ワダコーヘー / Kohe Wada>
    1987年 愛知県生まれ
    2012年 富山ガラス造形研究所入学
    2018年 彩グラススタジオに入社
    2022年 神奈川県横浜市にて工房を構える
    @w.kohe_glass

     

    Dessert by VERT(Toshihiro Tanaka)
    @vert_jpn

    #船木智仁 #ワダコーヘー
    #うつわ屋まほろ

  • 【展示会のお知らせ】吉田丈・樋口早苗 2人展 『Blossom』

    2023-04-11

    陶芸の街、益子にて活動されている吉田丈さん・樋口早苗さんご夫妻。 弊店では5回目の展示となります。

     

    樋口さんは細かなモザイク柄や動植物の文様を1つ1つ手描きで施す手の込んだ手法を用いて作品を作られています。

     

    吉田さんは出土品のような質感のブロンズ、遺跡の壁面のようなホワイトのシリーズをメインで作陶されています。

     

    今年は『花』をテーマに、樋口さんは絵柄に花を多く取り入れたものを、吉田さんは花器などの新作に取り組まれております。 心躍る開花の季節にぴったりの展示をお届けします。

     


    【吉田丈・樋口早苗 2人展『Blossom』】
    2023/4/15(土) ~ 4/23(日) 平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 4/18(火), 4/19(水)

    <吉田丈 / Joe Yoshida>
    1980年 北海道生まれ
    2003年 宇都宮大学卒業
    2007年 栃木県窯業技術支援センター終了 / 益子町にて独立
    2010年 益子陶芸展 入選 / 県展(栃木県)奨励賞

    <樋口早苗 / Sanae Higuchi>
    1972年 埼玉県生まれ
    1993年 都内アパレル会社企画部勤務
    2000年 文化学院芸術専門学校 陶磁器科卒業 / 益子の製陶所勤務
    2005年 益子にて独立

  • 【イベントのお知らせ】àladînette 宮島綾子さんの発酵料理の勉強&お食事会

    2023-03-22

    【àladînette 宮島綾子さんの発酵料理の勉強&お食事会】
    日程:4月1日 (土) 18:30〜
    場所:うつわ屋まほろ
    お一人様:¥6,000(税込)※現金のみ
    @aladinetteaya

    ●展示会DMのお料理を作っていただきました宮島さんの発酵料理を実際に食べながらの勉強会です。
    「発酵」をテーマに6〜7品の内容でお出しする予定です。プチお土産もあるみたいです。
    当日は陶芸家のKeicondoさんも参加予定です。

    ●お食事に合わせた自然派ワインを中心としたお酒を別途料金にてご用意いたします。

    ※ご予約はインスタDM、または以下のメールよりお気軽にどうぞ。
    info@maholo.net

     


    【Keicondo・船串篤司 2人展『Terroir』】
    2023/4/1(土) ~ 4/9(日) 平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 4/4(火), 4/5(水)
    作家在廊予定日 | 4/1(土)(Keiさんのみ)

    <Keicondo>
    1981年 茨城県笠間生まれ
    2006年 茨城県窯業指導所 成形・釉薬 修了
    2007年 ボリビア国へ陶磁器隊員
    2009年 笠間市にて独立
    @keicondo

    <船串篤司 / Atsushi Funakushi>
    1979年 茨城県水戸市生まれ
    2003年 酒井茂樹氏に師事
    2008年 茨城県窯業指導所 釉薬1科修了
    2009年 笠間市にて独立
    @atsushifuna

    #Keicondo #船串篤司
    #aladinette
    #うつわ屋まほろ

  • 【展示会のお知らせ】Keicondo・船串篤司 2人展 『Terroir』

    2023-03-17

    4月1日からは茨城県笠間市で活動されている2人の陶芸家の展示会を行います。

     

    Keicondoさんは現代的で洗練された佇まいがありながら、大地のエネルギーを感じる力強さが魅力の作品を作られています。
    代名詞と言える黄色の作品は他に類を見ない個性が表れています。

     

    船串篤司さんはモノトーンを中心としたシンプルさと記憶に残る造形美を兼ね備えた作品を作られています。
    陶器ならではのしっかりと土を感じる器肌もその魅力の1つです。

    2人のうつわはどちらも料理を乗せることで完成する作品という点で共通しています。

     

    『Terroir=テロワール』とは主にワイン作りに用いられる言葉で、「土地の個性」といった意味で使われます。
    焼き物の産地として有名な笠間という土地を2人の現代作家はどの様に表現するのか。

    同時代性に富んだ、Keiさん・船串さんのそれぞれの作品をぜひご高覧ください。

    今回は料理家の宮島綾子さんにお二人のうつわに春の料理を合わせていただきました。
    インスタグラムではこちらもご紹介させていただきます。
    展示会の初日には宮島綾子さんの「発酵料理の勉強&お食事会」も開催いたします。
    こちらは下記に詳細を記載しておりますので、ぜひ御覧ください。

     

    【Keicondo・船串篤司 2人展『Terroir』】
    2023/4/1(土) ~ 4/9(日)
    平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 4/4(火), 4/5(水)

    <Keicondo>
    1981年 茨城県笠間生まれ
    2006年 茨城県窯業指導所 成形・釉薬 修了
    2007年 ボリビア国へ陶磁器隊員
    2009年 笠間市にて独立
    @keicondo

    <船串篤司 / Atsushi Funakushi>
    1979年 茨城県水戸市生まれ
    2003年 酒井茂樹氏に師事
    2008年 茨城県窯業指導所 釉薬1科修了
    2009年 笠間市にて独立
    @atsushifuna

    #Keicondo #船串篤司
    #うつわ屋まほろ

     

    ●初日の4/1(土)の11:00〜15:30までは予約制になります●
    ・3/25(土)の18時より予約受付開始いたします。
    ・11:00〜15:30の中で30分毎の枠でお選びいただけます。
    ・ご希望の時間帯は「1枠のみ」選択ください。
    ・一度にご入店いただけるお客様は6名様までとさせていただきます。
    ・滞在時間は30分以内とさせていただきます。
    ・ご予約の変更・キャンセルは前日までにご連絡ください。
    ・15:30以降はご予約なしで入店いただけます。

     

    ▼ご予約はこちらのフォームよりお申し込みください▼
    お名前・メールアドレス・お電話番号を入力の上、ご希望のお時間帯を「1枠のみ」ご選択ください。
    https://airrsv.net/silver/calendar

     

    【àladînette 宮島綾子さんの発酵料理の勉強&お食事会】

    日程:4月1日 (土) 18:30〜
    場所:うつわ屋まほろ
    お一人様:¥6,000(税込)※現金のみ
    @aladinetteaya

    ●展示会DMのお料理を作っていただきました宮島さんの発酵料理を実際に食べながらの勉強会です。
    「発酵」をテーマに6〜7品の内容でお出しする予定です。プチお土産もあるみたいです。
    当日は陶芸家のKeicondoさんも参加予定です。

    ●お食事に合わせた自然派ワインを中心としたお酒を別途料金にてご用意いたします。

    ※ご予約はインスタDM、または以下のメールよりお気軽にどうぞ。
    info@maholo.net

    #aladinette

  • 【展示会のお知らせ】moe ohara 『こじんまり個展』

    2023-03-05

    3月は造形作家のmoe oharaさんの個展を開催いたします。
    大原さんは和紙を使用した「紙の器」と、主に銀を使った装身具を作られています。

     

    「紙の器」は、書道の練習書きで使用された丈夫な手漉き和紙を再生して作られています。
    その造形は彫刻的で、一見すると和紙でできているとは分からないような独特の存在感を纏っています。
    再生という観点から生まれる新しい和紙の姿が良く表れた作品です。

     

    同時に大原さんは金工による装身具も作られています。
    イヤリング・ピアス、リングなど、日常に取り入れやすい形状ながらも、新奇性を感じるデザインの装身具は様々な記憶を刻みます。

     

    今回は紙の器と装身具の両方を展示いたします。
    それぞれの作品の共鳴する様をぜひお楽しみください。

    【moe ohara 『こじんまり個展』】
    2023/03/11(土) ~ 3/18(土) 平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 3/14(火), 3/15(水)
    @moe.ohara.0

     

    <moe ohara / 大原萌>
    「これまで自然な衝動で、その時々、直感的に手を動かし、平面、立体、音、いつも何かしら作ってまいりました。親も、そのまた親も、“作る”仕事をしており、子どもの頃から現場を見て育ちました。
    作るものに人が込めること、そして『宿る』ことを、心で知りました。これからも大切にしていきたい気持ちです。」

     


    ■個展開催期間中、同時に常設展示も開催いたします。
    こちらでは新着やおすすめの陶芸・ガラス・木工作品などを展示いたします。

     

  • 【展示会のお知らせ】菊地亨 個展『Ceramic Planets』

    2023-02-15

    2月の後半からは弊店で初めてのご紹介になります、陶芸家 菊地亨さんの個展を開催いたします。

     

    茨城県笠間市で活動されている菊地さん。
    菊地さんは多種多様な釉薬を駆使し、有機的なフォルムの作品を作り上げています。

     


    創意工夫に満ちあふれた表現は多岐にわたりますが、どれをとってもその全てが彼の作品だと分かるような統一感と個性があります。

     

    たくさんの作品を並べたときの印象は、まるで「惑星」の様でした。
    異なる星がひしめき合い、1つの太陽系を織りなすような壮大さ。
    菊地さんの作品からはそんな物語を感じます。

     

    今回は菊地さんのうつわをこよなく愛し、使われている日吉の「trattoria Mon GATTO」さんにご協力いただき、様々な食材とうつわを合わせた表現をしていただきました。
    菊地さんのうつわと遊ぶように彩られた情景も合わせてご紹介いたします。

     

     


    【菊地亨 個展『Ceramic Planets』】
    2023/02/23(木) ~ 3/5(日) 平日 12:00~18:00
    土日 11:00~18:00
    休業日 | 2/28(火), 3/1(水)
    作家在廊日 | 2/23(木)

     

    <菊地亨 / Toru Kikuchi>
    1974年 茨城県笠間市出身。
    デザイン学校卒業後、茨城県窯業指導所で陶芸を学ぶ。
    藤本均定成氏に師事後、笠間にて独立。
    @couento

     


    ▶ Cooked by trattoria Mon GATTO ◀
    展示会会期に合わせてMon GATTOさんでは、菊地亨さんのうつわを使った特別メニュー「xxxxx」が開催されます。

    @mon_gatto
    @yosuke_kitagawa
    #mongatto #モンガット

    #菊地亨
    #うつわ屋まほろ

  • 【新着】陶芸家 降幡未来さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。

    2023-01-21

    去年の展示会、『Forget the time』に出展いただいた降幡未来さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。

    長野県で作陶されている降幡未来さん。降幡さんは自然の景色から色彩や柄を創造しています。

     

    美しい色味とマットと艶が混じり合った質感、優しく洗練されたフォルムが印象的です。

    実用性の高いうつわも多く、優しく重ねられた色彩を日常に取り込みことができます。

     


    今回は展示会での初お披露目の作品も多く、とても見ごたえのある内容をオンラインでもお届けしておりますので、ぜひ多くの方々にご覧いただきたいです。

     

    よろしくお願いします。

    https://www.maholo.net/shop/category/item/special/oku-furuhata-nagahama/

     

    <降幡未来 / Miki Furuhata>
    1987年 長野県生まれ
    2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
    2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
    2019年 長野県へ拠点を移す