-
【お知らせ】2月の営業日
2023-01-262023年2月は以下のスケジュールにて営業予定です。
2/1 (水) 定休日
2/2 (木) 定休日
2/3 (金) 12:00〜18:00 | 常設展示
2/4 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
2/5 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
2/6 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示
2/7 (火) 定休日
2/8 (水) 定休日
2/9 (木) 定休日
2/10 (金) 12:00〜18:00 | 常設展示
2/11 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
2/12 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
2/13 (月) 12:00〜18:00 | 常設展示
2/14 (火) 定休日
2/15 (水) 定休日
2/16 (木) 定休日
2/17 (金) 12:00〜18:00 | 常設展示
2/18 (土) 11:00〜18:00 | 常設展示
2/19 (日) 11:00〜18:00 | 常設展示
2/20 (月) 12:00〜15:00 | 展示入替作業営業
2/21 (火) 定休日
2/22 (水) 定休日
2/23 (木) 11:00〜18:00 | 菊地亨 個展 初日
2/24 (金) 12:00〜18:00 | 菊地亨 個展
2/25 (土) 11:00〜18:00 | 菊地亨 個展
2/26 (日) 11:00〜18:00 | 菊地亨 個展
2/27 (月) 12:00〜18:00 | 菊地亨 個展
2/28 (火) 定休日
3/1 (水) 定休日
3/2 (木) 12:00〜18:00 | 菊地亨 個展
3/3 (金) 12:00〜18:00 | 菊地亨 個展
3/4 (土) 11:00〜18:00 | 菊地亨 個展
3/5 (日) 11:00〜18:00 | 菊地亨 個展 最終日2月の展示会は以下で進めてまいります。
それぞれの詳しい詳細は展示会の投稿を御覧ください。【菊地亨 個展】
2023/02/23(土) ~ 3/5(日) 平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 2/28(火), 3/1(水)GoogleMapの営業日表示も更新しております。
よろしくお願いします。
-
【新着】陶芸家 降幡未来さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。
2023-01-21去年の展示会、『Forget the time』に出展いただいた降幡未来さんの作品のオンライン販売を開始いたしました。
長野県で作陶されている降幡未来さん。降幡さんは自然の景色から色彩や柄を創造しています。
美しい色味とマットと艶が混じり合った質感、優しく洗練されたフォルムが印象的です。
実用性の高いうつわも多く、優しく重ねられた色彩を日常に取り込みことができます。
今回は展示会での初お披露目の作品も多く、とても見ごたえのある内容をオンラインでもお届けしておりますので、ぜひ多くの方々にご覧いただきたいです。よろしくお願いします。
https://www.maholo.net/shop/category/item/special/oku-furuhata-nagahama/
<降幡未来 / Miki Furuhata>
1987年 長野県生まれ
2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
2019年 長野県へ拠点を移す
-
【展示会のお知らせ】鯨井円美 個展『Sense of Touch』
2023-01-11今年の最初の展示会は、陶芸家の鯨井円美さんの個展を開催いたします。
弊店では3回目の個展になります。 鯨井さんは茨城県笠間市で活動されています。鯨井さんの作品は焼き物らしい土の味わいと優しい色調が魅力です。
柔らかな形と手触りの良い器肌が相まり、思わず触り続けたくなるようなうつわです。デジタルが日常となった現代ですが、改めて五感の大切さを感じる体験として、鯨井さんのうつわをお手にとってご覧いただきたいです。
【鯨井円美 個展『Sense of Touch』】
2023/01/21(土) ~ 1/29(日) 平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 1/24(火), 1/25(水)
作家在廊予定日 | 1/21(土)<鯨井円美 / Marumi Kujirai>
1984年 千葉県千葉市出身 2009年 女子美術大学工芸学科卒業 / 皮革補修店入社 2011年 茨城県窯業指導所入所 2013年 茨城県窯業指導所 終了 / 千葉県にて制作活動開始 2016年 茨城県に拠点を移し制作活動中
@maru.ku
-
【展示会のお知らせ】キムドンヒ・永草陽平 2人展『光と水の国』
2022-12-07今年の最後の展示会は、ガラス作家のキムドンヒさんと陶芸家の永草陽平さんの2人展を行います。
パッチワークのような模様が美しいキムさんの作品。
板ガラスを並べて加熱する「フュージング」の技法と、「吹きガラス」の技法を組み合わせて作られています。様々な色と柄が合わさった作品は他に類を見ない魅力があります。永草さんは磁土を使用した端正なフォルム、そして美しい釉調を駆使した作品を作られています。
今回は細やかな煌めきが魅惑的な「煌彩磁」を中心に出展いただきます。様々な色味を操る2人の作家。今回はそれぞれの色に寄り添った作品も制作していただいております。
繊細で美しい色彩の世界をぜひご高覧ください。【キムドンヒ・永草陽平 2人展『光と水の国』】
2022/12/17(土) ~ 12/25(日)
平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 12/20(火), 12/21(水)
●作家在廊予定日●永草陽平:12/17(土), キムドンヒ:12/24(土)
<金東希 キムドンヒ / Donghee Kim>
1989年 韓国晶原市生まれ
2014年 神戸芸術工科大学 卒業 / 武蔵野美術大学大学院 入学
2016年 武蔵野美術大学大学院 卒業 / 富山ガラス工房 所属
2021年 埼玉県にて工房を構える
@donghee.glass<永草陽平 / Yohei Nagakusa>
1986年 愛知県春日井市生まれ
2009年 福井大学知能システム工学科 修了
2014年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2021年 愛知県春日井市にて工房を構える
@yohei_nagakusa
-
【展示会のお知らせ】KIWAKOTO 特別展示会
2022-11-3012/3からは、京都のクラフツマンシップを軸にしたブランドの「KIWAKOTO」の展示会を行います。
京焼・清水焼を手掛ける職人の手仕事で作り上げる、美しい磁器のうつわ。
日本古来の文様から着想を得た、花の輪郭をかたどったお皿はBOTANやTSUBAKIと言った名前がつけられています。KIWAKOTOのうつわには主に4種類の釉薬が使われています。
白磁の焼締の「雪」、爽やかな青の「空」、細かな結晶が美しい「土」、総銀彩の「光」です。普段は「雪」と「光」を主に取り扱っておりますが、今回は他の色や新作のものもご紹介させていただきます。
また、弊店の別注作品もお願いしておりますので、こちらも別の投稿でご紹介したいと思います。
今回、展示に合わせたお料理は料理家の宮島綾子さんにお願いしました。
見た目はもちろんどれも絶品でした。
こちらも詳しくご紹介します。きわこと(際殊)は、古語で『格別であるさま』という意味を持ちます。
良いバランスの薄さとマットな触り心地、繊細な輪花の形。
現代的なデザインと共に、確かな技術を持つ職人のこだわりを感じるうつわをぜひご覧ください。
【KIWAKOTO 特別展示会】
2022/12/03(土) ~ 12/11(日) 平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 12/06(火), 12/07(水)
@kiwakoto.lifestyle
@kiwakoto_kyoto#KIWAKOTO #kiwakotoのテーブルウエア
#うつわ屋まほろ
-
【展示会のお知らせ】奥泰我・降幡未来・長浜由起子 3人展『Forget the time』
2022-11-0911月はガラス作家の奥泰我さん、陶芸家の降幡未来さん、長浜由起子さんの3人展を行います。
香川県にて今年工房を立ち上げられた奥さんは凛とした空気が漂う美しいガラス作品をつくられています。
見た目の良さだけではなく、持ちやすさや使い勝手を考えられた現代的な考え方の作品たちです。長野県で作陶されている降幡未来さん。降幡さんのうつわは、マットな質感と重なり合う釉薬による複雑な彩りが魅力です。
優しく落ち着いた雰囲気の作品は心に馴染みます。神奈川県で作陶されている長浜由起子さんの作品はアンティーク調のデザインと多彩なバリエーションの釉薬が魅力的です。
幾何学的な意匠ながらどこか有機的なニュアンスが混じり合い、独特の柔らかい作品にまとまっています。忙しく過ぎ去る日々の中で少しだけ時間を止めて、物や自分自身と向き合う時間を探してほしい。
今回はそんな展示内容をお届けできればと思います。【奥泰我・降幡未来・長浜由起子 3人展】
2022/11/19(土) ~ 11/27(日) 平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 11/22(火), 11/24(木)
●作家在廊予定日:11/19(土) 長浜さんのみ<奥泰我 / Taiga Oku>
1986年 香川県生まれ
2009年 倉敷芸術科学大学 芸術学部 卒業
2010年 株式会社黒壁入社 ブロースタジオチーフ
2019年 Rie Glass Garden 入社
2022年 工房立ち上げ 独立
@taiga_oku<降幡未来 / Miki Furuhata>
1987年 長野県生まれ
2011年 京都造形芸術大学 染織テキスタイルコース卒業
2017年 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業
2019年 長野県へ拠点を移す
@miki_furuhata<長浜由起子 / Yukiko Nagahama>
1992年 武蔵野美術短期大学 陶磁専攻科卒
陶芸家に師事後、大磯に築窯
2003年 横浜に工房を移す
@yukiko1970#奥泰我 #降幡未来 #長浜由起子
#うつわ屋まほろ
-
【展示会のお知らせ】早水恵一郎・都築明 2人展『深淵』
2022-09-2910月は造形作家の早水恵一郎さんと陶芸家の都築明さんの2人展を行います。
早水さんは鹿児島県にて、和紙を作る工程の全てをご自身で行い制作されています。
木の板などの支持体へ、自ら漉き上げた和紙を貼り、天然の染料、箔紙、木の粉・桜島の火山灰・金属粉などを混ぜ合わせた漆、などを幾層にも重ね、折敷や盛器を作られています。見た目の重厚感とは裏腹にとても軽く、漆器と同様に食べ物を載せることもできます。長崎県で制作されている都築明さんは、黒い土と深みのある緑の釉薬が美しいうつわを作られています。
1つの作品の中に様々な表情を見て取ることができるため飽くことはなく、現代的なフォルムと相まっていかなる料理とも馴染みます。
近年では銀彩の作品にも力を入れております。2人の作品からは見つめていると吸い込まれてしまうような引力を感じます。
深淵へ足をかけた際の魅惑的な美しさをご堪能ください。【早水恵一郎・都築明 2人展『深淵』】
2022/10/8(土) ~ 10/16(日) 平日 12:00~18:00
土日 11:00~18:00
休業日 | 10/11(火), 10/12(水)
●作家在廊予定日:10/8(土)
<早水恵一郎 / Keiichiro Hayamizu>
鹿児島生まれ / 多摩美術大学卒
岐阜の美濃にて手漉き和紙の工程を学んだ後、地元の鹿児島にて紙漉きを始める。
@tesukihayamizu
@hayamizu.k<都築明 / Akira Tsuzuki>
1980年 宮城県仙台市生まれ
2005年 東北芸術工科大学大学院卒業
長崎県波佐見町にて築窯
@tsuzukiakira#早水恵一郎 #都築明 #TESUKIpaperworks
#うつわ屋まほろ
-
【展示会のお知らせ】大和田友香・前田洋 2人展『be in harmony』
2022-09-099月の後半からは、陶芸家の大和田友香さんと木工作家の前田洋さんの2人展を開催いたします。
大和田さんは、優美で大らかな造形とモノトーンを中心とした美しい色使いのうつわを作られています。
とても優しい印象ですが、半磁土を使っていることもありシャープで洗練された一面も同時に兼ね備えています。
近年では新しい釉薬にも挑まれているので、今回の出展作品も楽しみです。木工旋盤という機械を用いて木材を回転させ、ノミで削り出していく「ウッドターニング」という手法で木のうつわを作られてる前田さん。
様々な種類の木材が使われているので、それぞれの木の特徴や木目を楽しめます。
今回は「鉄錆染め」という鉄錆と木に含まれるタンニンを反応させて黒く仕上げるシリーズを多く作っていただいております。2人の作品を並べたときに、作品を含めた空間全体に何とも言えない調和を感じました。
この言葉だけでは言い表せない、音楽のような気持ちよさ・フィット感を楽しんでいただければと思います。【大和田友香・前田洋 2人展『be in harmony』】
2022/09/23(金) ~ 10/2(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 9/27(火), 9/28(水)<大和田友香 / Yuka Owada>
1991年 茨城県生まれ
2014年 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 卒業
2016年 茨城県立 笠間陶芸大学校 入学
2018年 茨城県立 笠間陶芸大学校 卒業 / 陶ism 2018 一般投票部門 大賞
@yukaowada_ceramics<前田洋 / Hiroshi Maeda>
1975年 奈良県生まれ
1998年 創形美術学校 卒業
2010年 木工旋盤加工に取り組む
2012年 前田洋工作室 設立
@hiroshi_maeda.woodturning#大和田友香 #前田洋
#うつわ屋まほろ
-
Kalonji 井口裕章・小宮崇 2人展『白夏』
2022-08-178月の中旬からは、陶芸家の井口裕章さんとガラス作家の小宮崇さんの2人展を開催いたします。
井口さんは ‘ Kalonji ’ という屋号にて静岡県浜松市で作陶されています。
八角形・オーバル・木瓜形などの円以外のフォルムのうつわを多く作られ、細部に至る精巧な作りは建築的であり、同時に土の有機的な部分も感じとれる、正に「和魂洋才」を体現された作品作りです。小宮さんは富山県富山市にて制作されています。
吹きガラスの技法を使い、クリアや白いガラスのうつわを作られています。
井口さんと同様、凛とした意匠の作品には、柔らかさや朧げな色味など自然のゆらぎを多く感じることができます。『白夏』(すさなつ)は、先島の言葉で「猛暑を過ぎた夏の終わり」を表します。
少しずつ終わりゆく夏を、2人の作品と共にお過ごしください。【Kalonji 井口裕章・小宮崇 2人展『白夏』】
2022/08/20(土) ~ 8/28(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 8/23(火), 8/24(水)<Kalonji 井口裕章 / Hiroaki Iguchi>
静岡県浜松市で「和魂洋才」をテーマに作陶
オブジェと器の間、モダンとクラシックの間、和と洋の間をコンセプトに制作@kalonji_8
<小宮崇 / Takashi Komiya>
1985年 埼玉県生まれ
2009年 新島ガラスアートセンター勤務
2017年 富山ガラス工房所属
現在、富山にて作家活動中
@takashikomiya
-
【展示会】宮本めぐみ 個展『Shape of Blue』
2022-07-14陶芸家の宮本めぐみさんの個展を開催いたします。
宮本さんは主にトルコブルーの作品を作られておりますが、近年では更なる釉薬が増えております。
そのどれもが「青」を中心とした色味をしており、宮本さんの表現する様々な青の形を感じることができます。弊店では3年ぶりの個展です。
夏の暑さに負けない、鮮やかなで清々しい作品と展示空間をお届けいたします。【宮本めぐみ 個展『Shape of Blue』】
2022/07/30(土) ~ 8/7(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 8/2(火), 8/3(水)<宮本めぐみ / Megumi Miyamoto>
1974年 大阪に生まれる
2006年 京都伝統工芸大学校 陶芸専攻コース卒業 / 陶芸スタッフとして従事
2008年 堺で作陶をはじめる
2017年 羽曳野市に拠点を移す
@miyamo893no
-
【展示会】松岡ようじ 個展『ひだまり』
2022-06-217月はガラス作家の松岡ようじさんの弊店での初個展を開催いたします。
松岡さんは神奈川県大和市で吹きガラス工房を構えて制作されています。松岡さんのうつわは優しい丸味を帯びたデザインの作品が多く、タイトルにも「まあるい」とつけられたものもございます。
少し琥珀色がかったクリアガラスのシリーズに加え、今回は新作として色ガラスのシリーズも展示していただきます。
適度な厚みもあり、とても手馴染みが良く、普段遣いに適しています。透明感のある丸いガラスが光を閉じ込めると、空間に暖かなスポットが生まれます。
松岡さんのガラスに込められた優しさに触れ、生活の中に和みを感じていただければと思います。
【松岡ようじ 個展『ひだまり』】
2022/07/16(土) ~ 7/24(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 7/19(火), 7/20(水)<松岡ようじ / Youji Matsuoka>
1967年 広島県生まれ
1990年 多摩美術大学 卒業
1993年 山梨県足和田村大嵐に工房を設立
2003年 静岡県小山町湯船に工房を移転
2009年 神奈川県大和市に工房を移転
-
【展示会】藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』
2022-05-306月は金工作家の藤田永子さんとガラス作家の鷲塚貴紀さんの2人展を開催いたします。
藤田さんの作品は金属の質感を大切にしつつも、他の素材で作られているように感じる複雑な表情を持っています。
今回は真鍮を中心に、鉄の作品や新作の花器などが出展予定です。鷲塚貴紀さんは、瑞々しく美麗なガラスのうつわを作られています。
端正なフォルムと淡く透明な色味から感じるように、徹底したイズムを感じるデザインです。人間は太古より「火」と「水」を使うことで、金属やガラスを加工してきました。
工芸作家は素材を様々な形に変化させることができます。
それはまるで自然界と人間界をつなぐ魔術のようです。
2人の作家による素材へのアプローチをぜひご覧いただきたいです。【藤田永子・鷲塚貴紀 2人展『Elemental』】
2022/06/11(土) ~ 6/19(日) 平日 12:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
休業日 | 6/14(火), 6/15(水)<藤田永子 / Nagako Fujita>
1989年 栃木県生まれ
2016年 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業
2018年 東京藝術大学 美術研究科 工芸専攻 鍛金分野 修了
@nagako_fujita<鷲塚貴紀 / Takanori Washizuka>
1971年 富山県射水市生まれ
1994年 大阪芸術大学芸術学部卒業
2000年 The surrey institute art and design university 3Ddesign 修了 / 富山市ガラス工芸センタ-勤務
2004年 「glass crafts room」設立
2016年 「WASHIZUKA GLASS STUDIO」に屋号を変更
@washizuka_glass_studio
#藤田永子 #鷲塚貴紀 #WASHIZUKAGLASSSTUDIO
#うつわ屋まほろ